笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

インパール平和資料館 いっそう充実へ
オープン1周年記念式典開かれる

シニアアドバイザー 青木伸行


2020.06.25

 第二次世界大戦の激戦地だったインド北東部マニプール州インパールに、「インパール平和資料館」がオープンしてから1周年を迎えた6月22日、現地と日本などをオンラインで結んでの記念式典が開かれ、「平和」や「和解」を象徴する資料館のいっそうの充実を願いました。
 新型コロナウイルスの世界的な感染が続く中、ソーシャルディスタンスに配慮された平和資料館の中央ホールには、資料館を運営する民間団体「マニプール観光協会」のダバリ初代会長とクリシュナン現会長、マニプール州政府観光庁長官ら関係者が出席。助成事業として資料館を支援する日本財団の笹川陽平会長(笹川平和財団名誉会長)、笹川平和財団の大野修一理事長​(当時)、駐インド鈴木哲特命全権大使らがオンラインでメッセージを寄せました。この中で笹川会長は「平和資料館が充実することにより、日本から近い将来、多くの観顧客がマニプール州に行くことになることを期待しております」と伝え、大野理事長は友情、善意、連帯という価値観こそが「よりよいアジアと世界に寄与します」と述べました。
 また、平和資料館の「地域と住民の視点」「戦争から現在、そして未来へ」というコンセプトづくりなどを通じ資料館の立ち上げに尽力した、沖縄県の「南風原(はえばる)文化センター」の元館長・大城和喜氏、ミュージシャンの城間和広、村松志門両氏、さらには竹富島の住民有志の皆さんが、マニプールの著名な伝統音楽家マヤンラムバム・マンガンサナ氏らと共演し、沖縄民謡などを歌い三味線とマニプールの伝統楽器ペナを奏でました。

マニプールと沖縄をオンラインで結んで実現した共演

マニプールと沖縄をオンラインで結んで実現した共演

 インパール平和資料館には昨年6月のオープン以来、延べ1万4千人以上が来館し(2020年3月26日現在)、日本からは143人、その他の外国からも152人が訪れています。新型コロナ禍の影響で、3月下旬からは一時閉館となっていました。
 インパール平和資料館支援事業を推進する笹川平和財団アジア事業グループの中村唯主任研究員は、この1年を振り返り次のように話しています。
 「来場者数からもわかるように、平和資料館はとても大きな反響、効果があったと思います。マニプール州の観光名所のひとつとして、確固たる地位を築くようになりました。日印両政府にとっても、平和の象徴となったと思っています。実は、マニプールは、インド北東部の中でも、近年まで最も紛争が頻発し、軍・警察による人権侵害や殺害・暴行事件が絶えなかった地域のひとつです。その地にこのような平和資料館ができ、国際的な注目を集めたことは、住民の皆さんにとっても、マニプールの歴史を知る人々にとっても大きなインパクトがあったと思います。今後は『インパール作戦』というものが何だったのか、十分で正確な情報を提供しなければいけないと思っています。平和資料館とはいえ、戦争というテーマに向き合っている以上、きちんとした学術的な検証を専門家の力を借りて行ったうえで、情報を提供しなければならないと考えるからです。昨年から今年にかけて、第2次大戦中、戦場となったマニプール州とお隣のナガランド州で、戦争体験者からの証言を記録・保存する取り組みを、現地の映像作家と協力し、実施しています。昨年までで114名もの方のインタビューを収集し、戦争当時の歌も含め貴重な映像記録を得ることが出来ました。2020年度の終わりには、平和資料館でも公開できるように支援をしたいと思っています」

※記念式典の動画はこちら
http://live.imphalpeacemuseum.com/
https://m.youtube.com/watch?feature=emb_share&v=vW_moHOEFTs

関連記事

・地域と住民の視点を反映
 激戦の地に開館した「インパール平和資料館」

・【Faces of SPF】躍動する女性たち(5)
 インド北東部 融和こそ持続的発展のカギ 中村唯

第1グループ(戦略対話・交流促進担当) 南アジア地域
Share

関連記事

Latest News

ニュース

震災復興へ想いをつなぐ日中交流
中国の無形文化財保護団体が輪島漆芸技術研修所に漆を寄贈

笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は、3月3日(月)、昨年1月に能登半島地震により甚大な被害をうけた現地の伝統工芸関係者を支援するため、石川県立輪島漆芸技術研修所で寄贈品贈呈式を実施しました。

2025.03.10
ニュース

リビアの国民和解目指す「リビア平和研究所」で協力
角南理事長、リビア首脳評議会ラーフィー副議長が合意

笹川平和財団(東京都港区)の角南篤理事長とリビア首脳評議会のアブドッラー・ラーフィー副議長は1月22日、財団ビルでリビアの平和構築、国民和解を目指して立ち上げられた「リビア平和研究所」(LPI)について協議し、協力していくことで基本合意しました。具体的にどのような協力が可能なのかは今後、両者の間で引き続き検討していくことにしています。

2025.01.23
ニュース

The Second Trump Presidency: Views from Japan
NHK Worldの特別番組が放送されました(1月3日放送)
佐々江賢一郎元駐米大使と笹川平和財団の角南篤理事長が対談

日本を代表する2つのシンクタンクのトップ、日本国際問題研究所理事長で元駐米大使の佐々江賢一郎氏と、角南篤理事長が特別番組に出演し、ドナルド・トランプ氏のホワイトハウス復帰によって2025年の世界はどうなるのか、日本の視点から掘り下げていきます。

2025.01.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.