笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
アジア・イスラム事業グループ

講演会議事録と資料の再掲のお知らせ

公益財団法人笹川平和財団 常務理事 茶野 順子


2020.04.27
5分
 2020年4月、世界は再び未知のウイルスによるパンデミックに見舞われている。2019年冬に中国の武漢市から始まった新型コロナウィルスは瞬く間に猛威を振るい、すでに日本も緊急事態宣言下にある。この局面にあたり、笹川平和財団が2009年に開催し当時、世界的に大流行していた新型インフルエンザに関する2つの講演会の議事録を再掲する。

 実は笹川平和財団は2008年10月、新型インフルエンザの脅威に着目し、感染症対策を非伝統的安全保障の観点から考える事業を開始した。2005年に東南アジアで猛威を振るった鳥インフルエンザが新型インフルエンザに変異する可能性を想定し、アジア各国での地方レベルの対応策と地域連携の在り方を提案することを目的としていた。ところが、事業が佳境に入りかけた2009年春、アメリカ大陸を中心に豚インフルエンザの感染が拡大し、世界保健機関(WHO)は6月にパンデミックを宣言する。笹川平和財団も急遽、予定を変更し、当初から事業に携わっていただいた東北大学押谷仁教授をジュネーブに派遣、情報収集に努めるとともに、日本での対策について検討を開始した。押谷教授といえば現在、政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議とクラスター対策班のキーマンである。

 「今回のウイルスは通常のインフルエンザよりも若干潜伏期間が長い可能性があり(中略)、このウイルスは軽症で終わる例が多く、熱も出ないという例がかなり報告されていて、そういう人たちも、おそらく感染性があるということです。こういう人たちは、最初の段階では引っかかってこずに他の人にうつして感染拡大が起きてしまう・・」
 この言葉は2009年5月20日、「新型インフルエンザに関する緊急報告」と題する笹川平和財団主催の報告会での押谷教授の発言である。押谷教授はさらに続ける。
 「被害をいかに最小限に抑え、軽減するかという基本戦略を今作らないといけないところにきています。(中略)『日本には戦術があって戦略がない』といつもおっしゃいますが、今回の対応や日本の議論を見ていると、(中略)個々の対策の議論だけが別々になされていて、(中略)そういう全体を見る視点がまだまだ日本には欠けていると思います」

 改めて10年前の活動を振り返ると、危機管理体制、医療崩壊、学校封鎖など、今日我々が直面している課題を当時すでに押谷教授が指摘されていたことに気づく。これらの問題点を解決する努力を怠ってきたこの10余年に忸怩たる思いである。他方で、押谷教授ら感染症対策の専門家が明確に語ってくれた、パンデミックをどう理解し、どのように対処すべきかについて、私たちがこれほど切実に受け止められる時は今をおいてないであろう。2つの講演会議事録の再掲を決断した所以である。これらの資料が感染症対策に関わる私たちの理解を深め、正しくパンデミックに立ち向かうための一助となれば幸いである。
 

講演会録議事録(再掲)

・「新型インフルエンザに関する緊急報告」-東北大学押谷仁教授による現状と課題(2009.5.20)
・「新型インフルエンザ ワクチン、パンデミック対策を問う」-東北大学押谷仁教授を囲んでの緊急討論会(2009.9.14.)

アジア・イスラム事業グループ 北東アジア地域 東南アジア地域
Share

関連記事

Latest News

ニュース

中国の大学の日本語教師を対象にした訪日研修を実施
23名が第一期生として参加

公益財団法人笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は、2023年7月31日から8月28日、日本語教師研修(第一期)を実施し、中国から日本語教師23名が参加しました。

2023.09.27
出版物

「留学スタートブック」を公開しました

このたび、笹川平和財団のスカラシップ事業グループは「留学スタートブック」を公開しました。海外の大学に留学するということはどんなことか、留学するにはどのようなステップが必要なのか、といった様々なことを記載しています。留学をすでに考えている人もまだ迷っている人も、ぜひ一度ご覧ください。

2023.08.02
ニュース

笹川平和財団 紹介動画|Think, Do, and Innovate-Tank

このたび、笹川平和財団の紹介動画を公開しました。ぜひご覧ください!

2023.04.17
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.