笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
SPF NOW

ブレがないベトナム
第11回日越佐官級交流 団長・遠藤充陸将補

シニアアドバイザー 青木伸行


2019.12.09
7分
遠藤充陸将補
 第11回日越佐官級交流(11月10日~16日)でベトナムを訪問した防衛省・自衛隊代表団の団長、遠藤充陸将補に今回の評価などについて聞きました。
 ――遠藤陸将補をはじめ代表団のメンバーの多くにとり、初めてのベトナム訪問でしたが、人民軍との交流を通じどのような印象をもちましたか
 

 遠藤氏 大変な親日国だと感じました。国民皆兵的な「全人民が戦闘員だ」という説明を随所で聞きましたが、むしろベトナム戦争を知らない世代が台頭してきており、国民が戦闘員として国に奉仕するということを、当たり前なこととして感じていない世代が増えてきている気もしました。人民全員が戦闘員だということを私たちにことさら説明するというのは、逆に国民統合に悩んでいるのかなという感じもしないではないです。ベトナム戦争などを経験してきたベトナムのしたたかな生き方も感じました。
 中国に非常に気を使っているところも見えましたが、それは当然です。中国と海で隔てられた日本とは違い、中国はベトナムとは地続きの隣国ですから。一方で、ベトナムの姿勢は社会主義国であるがゆえにブレがなく、信頼できます。

 ――今後、自衛隊とベトナム人民軍との協力を、どのように進化させていけばいいと考えますか

 遠藤氏 あくまで個人的な見解ですが、例えば航空救難や水中不発弾の処理、PKO(国連平和維持活動)があろうかと思います。こうした協力から入るのがいいのではないでしょうか。ベトナムはとくにPKOに注力しようとしており、熱意が伝わってきます。PKOはある意味、日本の「お家芸」なので、いっそう協力できるでしょう。
 ベトナムが今、関心をもっているのは早期展開プロジェクトです。自衛隊はすでに、RDEC(国連PKO支援部隊早期展開プロジェクト)の枠組みでベトナムのお手伝いをさせていただいています。RDECは、日本の資金で国連がドーザーやバケット、グレーダーなどの重機を購入し、そうした機材を操縦、整備できる人材を育成するために、自衛隊が教官を派遣しています。昨年は私の同期がベトナムを訪れ、軍に東ティモールでの経験をレクチャーしています。
 私は前職が北海道恵庭市の第3施設団長で、昨年はケニア、今年はウガンダに対するRDECに携わっていました。ベトナムは中部方面隊が支援しています。工兵部隊をPKOに派遣する意思があるベトナムに能力を付与し、インフラ整備に従事する人材を育成しているわけですが、協力のステージはさらに上がるかもしれません。

 ――日越佐官級交流事業そのものについての評価は

 遠藤氏 よく積み上げられてきた事業だと思います。5年前には、日越関係がこれほどまで成熟するとは予想されていなかったでしょうが、防衛協力と軍種交流が進み活発化したのは、笹川平和財団の事業が果たしている役割が小さくない。日越佐官級交流事業の意義はベトナム人民軍の中枢部でもかなり理解されていると思います。そして、交流事業に参加した「卒業生」たちが、責任ある部署におり活躍されている。これは自衛隊もそうです。歴代の団長はそれぞれ枢要な地位に就いて活躍しています。それもあってこの事業は良く理解されており、もしかすると私たちの方が、(当局間による)ハイレベル交流よりも見ることができたのかもしれません。それほどベトナム側には胸襟を開いてフランクに対応していただいた。我々の発言や考え方に対するベトナム側の受け止め方を聞けたことは有意義で、日本に帰ってからも役立つと思います。
 私は陸上幕僚監部装備計画課で、防衛生産技術の移転などをやっていました。タイやベトナムなど東南アジアからの引き合いが強いのですが、こうしたものは日本の省庁間の理解が必要ですし、許認可官庁が足並みを揃えて進まなければできない。しかし防衛交流、3軍種交流では1.5トラックも有効です。どこの基地を視察するかなどを調整する段階で、日越当局者同士のすり合わせができているということにも、大きな意義があると思います。
 また今後は、両国の意図をほぼ組んだ水先案内的な役割ということも、この事業だからこそできる気がします。

※日越佐官級交流の記事についてはこちらからご覧ください。
【略歴】
遠藤充(えんどう・まこと)
陸将補、富士学校普通科部長。防衛大学校卒業(35期)。第17次ゴラン高原派遣輸送隊長、第25普通科連隊長、陸上幕僚監部装備計画課長、東部方面総監部幕僚副長、第3施設団長などを歴任し、2019年8月から現職。

総括・交流グループ 北東アジア地域 東南アジア地域
Share

関連記事

Latest News

SPF NOW

2025年以降の世界の紛争、国際危機グループ 理事長コンフォート・エロ氏

世界が直面しているグローバルな危機とは何か、そして日本にどのような影響を及ぼすのか。国際危機グループ理事長のコンフォート・エロ氏と笹川平和財団の西田一平太上席研究員がこのテーマについて掘り下げ、ヨーロッパと中東で進行中の紛争、米中対立の激化、そしてトランプ2.0、グローバル・サウスへの影響などについて語り合いました。

2025.04.08
SPF NOW

中国経済セミナー登壇者インタビュー Vol.4 津上俊哉氏(日本国際問題研究所客員研究員、現代中国研究家)

笹川日中友好基金は、中国の米中新視角基金会(周志興主席)の協力を得て中国経済セミナーシリーズ(全3回、2021年12月~2022年2月)を開催しました。本セミナーのコメンテーターとしてご登壇頂いた日本国際問題研究所客員研究員、現代中国研究家の津上俊哉氏に中国の経済政策やその教訓等についてお話を伺いました。(2022年7月5日収録)

2022.12.16
SPF NOW

中国経済セミナー登壇者インタビュー Vol.3 伍暁鷹氏(北京大学国家発展研究院教授)

2022.09.27
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.