笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
太平洋島嶼地域ブレーキングニュース 研究員の解説付きPACNEWS厳選記事

台湾排除の「恥ずべき沈黙」に終止符を、
マーシャル諸島大統領が国連に要請

(2021年9月24日、CENTRAL NEWS AGENCY/PACNEWS)


6分

抄訳

9月22日(水)、マーシャル諸島のデイビッド・カブア大統領は、台湾が国連システムから除外されていることに対し、「恥ずべき沈黙」に終止符を打つよう国連に求めた。
 
カブア大統領は、先日米ニューヨークで開催された国連総会で、15分間の事前録画による演説を行い、COVID-19パンデミックからのレジリエントな回復を確かなものにするためには、すべての国、関係者、人々によるコレクティブ・アクション(共同行動)が必要であると述べた。
 
カブア大統領はさらに、「民主的な台湾政府は、国連システムにおいて、対等かつ威厳のある方法で参加することを認められるべきです」と述べた上で、これには世界保健機関(WHO)、国際民間航空機関(ICAO)、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)、国連の持続可能な開発目標(SDGs)などが含まれるとした。
 
また、国連は繰り返し決議2758を持ち出して、台湾の加盟を妨げていると主張した。
 
「国連総会決議2758には、この包括的なアプローチを妨げるものは何もなく、台湾に対するいかなる立場も表明していないため、議論の盾にすることはできないのです」
 
「人民中心の機関である国連は、台湾の人々を無視できないはずですし、その国籍によって、本部での(公開)公式会合や公開ツアーへの参加を排除し続けることもできません。恥ずべき沈黙は終わらせなければなりません」
 
1971年10月25日に採択された決議2758は、台湾の正式名「中華民国」ではなく、「中華人民共和国」が国連における唯一の正当な中国代表であるとしている。
 
台湾政府は近年、同決議は台湾ではなく中国の代表権に関するものであり、台湾を中国の一部と表現しているわけではなく、国連システムにおいて、中国政府が台湾を代表することを認めているわけではないという立場を繰り返し主張してきた。
 
グアテマラのアレハンドロ・エドゥアルド・ジャマテイ・ファジャ大統領は、総会での演説の中で台湾について簡単に触れ、世界が課題に直面する今、台湾が多国間主義を強化する上での「経験、能力、知識」を提供できると考えている、と述べた。
 
ホンジュラスのフアン・オルランド・エルナンデス・アルバラード大統領は、台湾の同盟国として3番目に国連で演説したが、その中で台湾には触れず、同国は6年連続で国連総会に台湾問題を持ち込まなかったことになる。
 
一方でホンジュラスは、国連事務総長宛てに毎年書簡を送り、台湾の国連システムへの参加を支持している。
 
(マーシャル諸島に続いて)太平洋地域の台湾承認国であるナウルが9月23日(木)に発言を行う。
 
台湾は1971年に国連を脱退し、代わりに中国が加盟した。それ以来、台湾は国連総会及び他の国連機関から除外されている。
(訳:立入瞳)

コメント

9月の第76回国連総会におけるマーシャル諸島のデイビット・カブア大統領による台湾支持発言に関する台湾の中央通訊社(CNA)の記事になります。国連における台湾と中国の関係の基本的な話が記載されているため取り上げました。
 
筆者がマーシャル諸島に専門調査員として赴任していた2000年代半ば、当時も中国と台湾による小切手外交が行われていましたが、国連総会で大統領は毎回のように台湾を支持する発言を行っていました。当時は台湾から援助を受けているので見返りに発言を行っているという義務的な印象がありましたが、今回はカブア大統領の元の発言内容を見ても、人権問題や自由と民主主義という価値観を踏まえた、強めの表現をとっているように感じられます。
 
※カブア・マーシャル大統領の第76回国連総会におけるビデオメッセージ
https://www.youtube.com/watch?v=0ypfjrH2fbs
 
また、先日紹介した「マーシャル諸島大統領、太平洋地域における地政学的緊張の注視を国連に要請(https://www.spf.org/pacific-islands/breaking_news/20210924-1.html)」を踏まえると、マーシャル諸島が米国、台湾、中国の間で興味深い立場にあることが読み取れます。
 
今回の国連総会では、太平洋島嶼国としてはマーシャル諸島だけでなく、他の台湾承認国であるパラオ、ナウル、ツバルも首脳が同様に台湾の国連体系への参加を支持する発言を行いました。
(塩澤英之主任研究員)

海洋政策研究所(島嶼国・地域部)
Share

関連記事

Latest News

クック諸島野党、マーク・ブラウン首相に対する不信任案を提出(2025年2月13日、ラロトンガ、COOK ISLANDS NEWS/PACNEWS)

クック諸島、ニュージーランド、主権、中国、安全保障

2023.09.25

ランブカ・フィジー首相、国連総会で力強く演説(2023年9月25日、ニューヨーク、フィジー政府/PACNEWS)

フィジー、国連、先住民、経済、気候変動、ブルーパシフィック、PIF

2023.09.25

核廃棄物計画を科学を使って分析せよ(2023年7月11日、アピア、SAMOA OBSERVER/PACNEWS)

PIF、核、福島、日本、海洋、IAEA、サモア、マーシャル

2023.07.11
ブレーキングニュース/Breaking News from the Pacific Islands トップページに戻る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.