- トップ
- 報告書・出版物
- Ocean Newsletter
- 事務局だより
Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
第584号(2024.12.05発行)
PDF
1.5MB
事務局だより
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員◆高翔
◆長年にわたり世界幸福度レポートで上位にランクインしている※1デンマーク王国のことについて、多くの方が幼少期に読んでいたアンデルセンの童話や、没頭して遊んでいたレゴのおもちゃを通じて知っていたと思いますが、そのデンマーク王国の自治領であるフェロー諸島は、馴染みの薄い地域であるかもしれません。フェロー諸島は近年では順調な経済発展を遂げ、1人当たりのGDPも6万ドルを超え※2、自然豊かで風光明媚、サケをはじめとする水産物も豊富で大変豊かな地域であると言えます。今号は国際関係と文化歴史の観点からフェロー諸島の特徴を垣間見ることができるのではないでしょうか。
◆フェロー諸島自治政府副首相兼外務・産業・貿易相でいらっしゃるホイダル氏のご寄稿で紹介しているように、フェロー諸島が日本とのつながりの緊密さを増しています。2022年には「日本政府とフェロー諸島政府との間の協力覚書」が締結されるなど、捕鯨・北極等の分野で具体的な取り組みが進められています※3。また、政府レベルの連携に先駆けて、2018年1月に和歌山県太地町とフェロー諸島第二の町であるクラクスビークとの姉妹都市提携が締結されるなど、あらゆるレベルでの連携強化が加速しつつあると言えます。
◆鯨と言えば、直接に目の当たりにする経験はないのですが、何年か前に農林水産省の食堂「手しごと屋 咲くら」のクジラステーキ定食に舌鼓を打った記憶があります。同様に赤嶺氏のご寄稿で紹介した商業捕鯨や生存捕鯨と違う活動の理念や手法をとっているフェロー諸島の地域捕鯨の特徴も印象深いものです。「素人」が偶発的に発見したクジラを地域全体で捕獲に取り掛かり、無償で地域住民の全員に分配するゴンドウ漁の慣習の裏にはフェロー諸島住民が持っている伝統的な生態学知識や現地の漁業文化が表れています。赤嶺氏が指摘しているように、このような地域が持つノウハウが捕鯨問題解決の議論に不可欠であろうと思いました。
◆筆者は2023年10月に16th Polar Law Symposiumに参加するために、フェロー諸島の首都トースハウンにお邪魔したことがあります。岡田氏のご寄稿を拝読しながら、フェロー諸島の豊かな自然が再び目に浮かびます。逍遥自在に散歩する羊たちやカラフルな屋根の家は所々で点在しています。どこに行っても温かみのあるピースフルな町です。トースハウンに行く機会があれば、車ではなく、散歩がてらでフェロー諸島の現地文化を味わいながら町中を歩いてみることをお薦めします。(主任研究員 高翔)
◆フェロー諸島自治政府副首相兼外務・産業・貿易相でいらっしゃるホイダル氏のご寄稿で紹介しているように、フェロー諸島が日本とのつながりの緊密さを増しています。2022年には「日本政府とフェロー諸島政府との間の協力覚書」が締結されるなど、捕鯨・北極等の分野で具体的な取り組みが進められています※3。また、政府レベルの連携に先駆けて、2018年1月に和歌山県太地町とフェロー諸島第二の町であるクラクスビークとの姉妹都市提携が締結されるなど、あらゆるレベルでの連携強化が加速しつつあると言えます。
◆鯨と言えば、直接に目の当たりにする経験はないのですが、何年か前に農林水産省の食堂「手しごと屋 咲くら」のクジラステーキ定食に舌鼓を打った記憶があります。同様に赤嶺氏のご寄稿で紹介した商業捕鯨や生存捕鯨と違う活動の理念や手法をとっているフェロー諸島の地域捕鯨の特徴も印象深いものです。「素人」が偶発的に発見したクジラを地域全体で捕獲に取り掛かり、無償で地域住民の全員に分配するゴンドウ漁の慣習の裏にはフェロー諸島住民が持っている伝統的な生態学知識や現地の漁業文化が表れています。赤嶺氏が指摘しているように、このような地域が持つノウハウが捕鯨問題解決の議論に不可欠であろうと思いました。
◆筆者は2023年10月に16th Polar Law Symposiumに参加するために、フェロー諸島の首都トースハウンにお邪魔したことがあります。岡田氏のご寄稿を拝読しながら、フェロー諸島の豊かな自然が再び目に浮かびます。逍遥自在に散歩する羊たちやカラフルな屋根の家は所々で点在しています。どこに行っても温かみのあるピースフルな町です。トースハウンに行く機会があれば、車ではなく、散歩がてらでフェロー諸島の現地文化を味わいながら町中を歩いてみることをお薦めします。(主任研究員 高翔)
※1 デンマーク王国駐日大使館 https://japan.um.dk/ja/about-us/press/the-kingdom-of-denmark
※2 Faroe Islands :the World Factbook https://www.cia.gov/the-world-factbook/countries/faroe-islands/
※3 協力覚書署名式:外務省HP https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/dk/page4_005557.html
※2 Faroe Islands :the World Factbook https://www.cia.gov/the-world-factbook/countries/faroe-islands/
※3 協力覚書署名式:外務省HP https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/dk/page4_005557.html
第584号(2024.12.05発行)のその他の記事
- フェロー諸島:その特徴と国際関係、日本との絆 フェロー諸島自治政府副首相兼外務・産業・貿易相◆Høgni HOYDAL
- 地域あっての地域捕鯨 〜フェロー諸島のキリスト教化と相互扶助〜 一橋大学大学院社会学研究科教授◆赤嶺淳
- 崖の島・フェロー諸島 元 北極域研究共同推進拠点(J-ARK Net)研究協力者◆岡田なづな
- 事務局だより (公財)笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員◆高翔