Ocean Newsletter

オーシャンニューズレター

第537号(2022.12.20発行)

編集後記

日本海洋政策学会会長◆坂元茂樹

◆水中の酸素量は、酸素が豊富な表層の水との混合の強さによって決まり、地球温暖化によって海面付近の水温が上昇すると混合が弱まるため水中の貧酸素化が進行する。東京湾では、一時、人口や産業の集中により過剰な窒素やリンなどの栄養塩が海水に流入する人為的な富栄養化により、植物プラクトンなどの藻類が異常繁殖した。その大量の有機物は、海底付近まで沈降し、バクテリアによって分解される時に、海水中の溶存酸素を消費するので海中の酸素量が著しく低下する。1970年代以降の水質汚濁防止法に基づく総量規制や下水道整備により、湾内の水質は、2011年には、富栄養化の指標である全窒素、全リンの環境基準の達成率が100%になったという。しかし、未だ夏場には貧酸素塊が拡がり、湾内の生物生息を妨げ、漁獲量は1960年代の18万トンから現在は2万トンにまで減少しているという。
◆古川恵太東京湾再生官民連携フォーラムモニタリングPT長からは、官民連携で取り組む東京湾再生の行動計画についてご説明いただいた。東京湾においては、同行動計画に基づき、2008年より東京湾環境一斉調査が実施され、東京湾の現状を的確に把握するだけでなく、未来の東京湾を作り出す活動を展開しているという。2023年度には第三期の行動計画が策定されるとのこと、どんな東京湾を未来の子どもたちに残すのか、その活動に期待したい。
◆小松輝久日仏海洋学会会長からは、1960年に設立された日仏海洋学会の海洋学・水産学分野における日仏協力についてご寄稿いただいた。設立の端緒は、フランスの有人潜水艇バチスカーフFNRSⅢを1958年に日本に招致し、日本海溝の研究を行ったことだという。1960年代後半にカキの病気でフランスのカキ養殖が危機に陥ったとき、三陸のマガキ稚貝をフランスに送るのに同学会会員が活躍し、カキ養殖復活に貢献したという。2011年の東日本大震災の三陸のカキ養殖復活のためにどのような日仏協力が行われたのかについては本誌をぜひご一読いただきたい。
◆理科実験の開発に携わってきた滝川洋二NPO法人理科カリキュラムを考える会理事長からは、学校教育で海について子どもたちが「深く考え、深く学ぶ」ための実験方法の開発についてご寄稿いただいた。地球温暖化による海洋酸性化に関するNHKの番組制作にあたり実験でこの問題をどう見せたらいいかとの相談を受けたことを機に開発された、水や二酸化炭素の赤外線吸収実験、海洋酸性化の実験の詳しい内容については、本誌をぜひご一読いただきたい。(坂元茂樹)

第537号(2022.12.20発行)のその他の記事

ページトップ