Search
English
Menu
フリーワード検索
財団について
財団について
財団について
沿革
事業方針・5つの重点目標
評議員・名誉会長・役員名簿
ダイバーシティ&インクルージョン
財務報告
定款
役員の報酬・退職金に関する規程
より良い調査研究への取り組み
笹川名誉会長対談のアーカイブ
2017年度までの事業について
理事長からのご挨拶
ブロシュア・年次報告書
アクセス
Idea Submission
採用情報
お問い合わせ
研究員
事業
日米・安全保障研究ユニット
総括・交流グループ
安全保障・日米グループ
戦略・抑止グループ
アジア・イスラム事業ユニット
第1グループ:戦略対話・交流促進担当
第2グループ:平和構築支援担当
第3グループ:社会イノベーション推進担当
笹川日中友好基金
海洋政策研究所
海洋政策実現部
島嶼国・地域部
奨学ユニット
笹川奨学金事業グループ
リポート
報告資料・出版物
各種レポート
シンポジウム・講演会録
SPF NOW
随想一筆
新型コロナウイルス 日本と世界
動画
地域別新着情報
アメリカ
北東アジア地域
東南アジア地域
南アジア地域
中東地域
大洋州地域
ヨーロッパ・ユーラシア
北極域
アフリカ
サテライトサイト
国際情報ネットワークIINA
SPFチャイナオブザーバー
アジア女性インパクトファンド
島嶼資料センター
WMU友の会ジャパン
SPF日米関係インサイト
海洋情報FROM THE OCEANS
海洋教育パイオニアスクールプログラム
アジア平和構築イニシアティブAPBI
碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
サイバー安全保障研究
ロシアと世界
日中関係データグラフ
ニュース
新着情報
プレスリリース
メールマガジン
メディア掲載
イベント
笹川奨学金
Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
第213号(発行)
編集後記
ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
◆コンパクトビレッジとは耳慣れないことばだ。本誌で大分大学の佐藤誠治さんが国東半島の沖に浮かぶ姫島を取り上げ、島の元気のもとについて語っている。姫島にかぎらず、漁村は集住地区を作る傾向がある。猫が狭い路地をウロウロし、お母さんたちのにぎやかな声が響きわたる。瀬戸内海沿岸では、女性たちがお父さんや息子の獲ってきた魚を売り歩く姿がかつては見られたものだ。姫島でもそうした光景を見ることができるのだろうか、などとおもいながら楽しく読ませていただいた。
◆平成の大合併を拒否した町や村は全国にいくつもある。本誌で以前に登場した岩手県上閉伊郡の大槌町、和歌山県東牟婁郡の太地町などもその例だ。大槌も太地も島にあるのではないがともに漁村である。アワビやサケで著名なのが大槌。捕鯨で有名なのが太地である。合併をしなかったのは、町に自信があったからばかりとはいえない、いろいろな事情もあるだろう。姫島の人々が抱える将来への不安は「比較的恵まれた経済条件と生活環境」に共通するという佐藤さんの解釈を、姫島以外の場所でも検証したら面白いのではないだろうか。
◆島根県境港は漁業の盛んなところとばかり思っていたらとんでもない。大型コンテナ船に対応できる立派な港湾をもち、環日本海の海上輸送の拠点を目指すという。これも元気の出る話だ。境港市長の中村勝治さんの意気込みを感じる。ただし、環日本海オアシス都市は境港だけではく、敦賀、舞鶴、新湊、新潟、小樽など、日本海にある多くの港との連携も重要ではないだろうか。都道府県や地域ブロック別の考えよりも、海のネットワークは広域的でしなやかさを特徴とするはずだからだ。
◆海上保安庁の松下由紀香さんの「かるた」作りも楽しい話だし、PRグッズとしても奇抜な発想だ。それにしても、正月にかるたで遊ぶことがどれだけ全国で行われているのか。ゲーム機に熱中する子どもの顔が目に浮かぶ。ここで駄作を一つ。わ-われはカズノコ ニシンの子。 (秋道)
第213号(発行)のその他の記事
「環日本海オアシス都市」を目指して
境港市長◆中村勝治
集まって住む、生き心地最高の村~姫島に見る少子高齢化時代の理想郷~
大分大学理事・副学長◆佐藤誠治
海上保安庁のPRグッズ「七管・門司かるた」を作った理由
海上保安庁門司海上保安部◆松下由紀香
編集後記
ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
インフォメーション
『海洋白書2009』の刊行について
バックナンバーはこちら
最新号のご案内
アドバイザリーボード
バックナンバー
読者投稿の募集
メルマガの登録・解除
ご意見・ご感想
Page Top