笹川平和財団

  • 財団について
  • アクセス
  • 記事検索
  • English
    • English
    • 日本語
  • イベント
  • 事業
    • 事業テーマ別新着情報
    • 日米
    • 安全保障研究
    • アジア・イスラム
    • 平和構築支援
    • ジェンダーイノベーション
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋
    • 太平洋島嶼国
    • 地域別新着情報
    • 北米地域
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • 欧州地域
    • 北極域
    • アフリカ地域・中南米地域
    • 全地域
    • 事業グループ
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 論考
    • Ocean Newsletter
    • シンポジウム・講演会録
    • 随想一筆
    • SPF NOW
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
  • 動画
  • 出版物
  • ニュース
    • プレスリリース
    • 新着情報
    • メディア掲載
    • メールマガジン
  • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • WMU友の会ジャパン
    • 日米同盟の在り方研究
  • お問い合わせ

ジェンダーイノベーション事業グループ Gender Investment and Innovation Program

 

ミャンマー初のジェンダー視点を持つSanThitアクセラレータープログラム

東南アジアの持続可能な発展に重要な役割を果たす、女性の社会進出。なかでも起業は、女性にとって生計をたてる有効な手段であり、特に農村部において女性が経済力を得るためのほぼ唯一の手段となる。しかし、ミャンマーでは女性が起業するために必要な資金調達や支援制度への障壁が高く、女性起業家は都市部のスタートアップ起業家全体の20%しか占めていない*。また、イノベーションや社会変革を促す可能性を持つ起業家の大半が男性であることで、女性の視点に立って女性特有のニーズに対応するために必要な「ジェンダー視点」が事業に取り込まれず、女性への波及効果が限られている。
*Emerging Market Entrepreneurs調べ
 
ミャンマーの未来を創る起業家たちがジェンダー視点を実装することが、同国の女性が抱える課題の解決や、女性のエンパワーメントを実現するのに必要なのではないか。そんな想いから、笹川平和財団はベンチャー企業へ投資を行うベンチャーキャピタルの米国大手Village Capitalと、ミャンマーのEmerging Market Entrepreneurs(EME)と協力し、ミャンマー初のジェンダー視点を持つアクセラレータープログラム「SanThit(サン ティット)」を開発、2021年に研修を開始した。

【インタビューの様子】

今回は、ミャンマーを代表する起業家支援組織であり、起業家への投資も行うEMEに、SanThitの特色や、どのように起業家支援プログラムにジェンダー視点を取り入れているのか、一般社団法人Earth Company共同代表濱川知宏が話を聞いてみた。

- EMEが笹川平和財団とSanThitを設立した経緯と、プログラムの概要について教えてください。

EME 投資マネージャーの Matt Vinerさん

2018年に設立されたEMEは、ミャンマーでは初めてとなるアーリーステージの起業家への投資を専門に行うベンチャーキャピタルです。特徴的なのは、EMEはそれぞれの企業に対し長期的に投資を継続し、企業のマーケティングや営業活動、組織運営などに対し包括的な支援を行っていることです。
 
2019年に笹川平和財団と共同で、ミャンマーの起業家とジェンダー格差についての調査報告書を作成したのが、EMEがSanThitに関わるきっかけとなりました。本調査を行う過程で、女性起業家や女性の生活向上につながるスタートアップ事業は、社会的・経済的な可能性を持ちつつも、ジェンダー格差による多くの課題を抱えていることを学びました。この障壁を乗り越えるには、起業家と起業家支援体制の双方に対しジェンダー視点強化を行う取り組みが必要であると考え、ジェンダー視点を実装したSanThit アクセラレータープログラムが生まれました。研修に使用されているのは、ベンチャー企業に対し世界的に導入されているVillage Capitalのカリキュラムで、
SanThitプログラムにて東南アジアで初めて採用されました。

【笹川平和財団とEMEが共同で作成した ミャンマーの起業家とジェンダー格差についての調査報告書】

SanThitでは、小規模ながら将来性を見込める企業、その中でも特に女性起業家とジェンダー課題解決に貢献しうる起業家を対象にジェンダー視点を取り入れた研修を提供しています。初年度となる2021年度は、20人の起業家が4週間の研修を受講し、参加者同士が評価し合うピアセレクションにより7社が選出されました。7社には事業を実施するためのシード資金が提供され、それぞれOKR(目標と成果指標)を設定しEMEの伴走支援のもと事業改善に取り組みました。10月には再び選考会が実施され、4社がプログラムの最終ステージに選出されました。2022年2月に最終選考が行われます。  

- ジェンダー視点を取り入れるために、どのような工夫をしていますか?

【SanThit アクセラレータープログラム】

選考プロセスから研修の内容、ツールなど全ての側面において、女性にとって参加しやすく活用しやすいプログラムとなるよう設計しています。ミャンマーでは女性に対するこのような研修の機会が限られているので、
San Thitは意図的に女性が参加しやすいように作られています。その結果、ミャンマーの起業家のおよそ20%が女性起業家と言われる中で(EME調べ)、SanThit参加者の40%が創設チームに女性を持つスタートアップとなりました。
 
参加を希望する組織は、誰でも答えられる自身の事業に関するアンケートに回答した後、財務モデルなど起業に必要なビジネスの基礎知識やスキルが記された40本の記事を、時間の制限なく自由に読むことができるプラットフォームへのアクセス権を得ます。女性と比べ男性の方がビジネスに関する知識を得る機会は多いと言われています。選考前にまずは知識面のジェンダー格差を軽減し、なるべく同じスタートラインに立てるよう考慮しています。また、応募者からの記事に対する感想文を通して、応募者のやる気も測っています。履歴書の提出や人前でのプレゼンテーションを判断基準としてしまうと、実務経験やプレゼン力によって男性が有利に働いてしまうなど、無意識のうちに差別が起きる可能性はゼロではありません。一方で、やる気や努力は応募者の性別に関係なく客観的に測ることができるため、このような選考手法をとっています。

 - プログラムの内容では、どのようにジェンダー視点が取り入れられているのでしょうか?

【ビジネス関連の記事にアクセスできるプラットフォーム】

プログラムの内容として特徴的なのは、資金を得るために大人数に対して短時間で事業のプレゼンテーションを行う「ピッチ」に特化した研修は行わない、という点です。一般的なアクセラレータープログラムは、ピッチの技を磨く短期的な研修がほとんどです。ミャンマーにおいては、資金調達以前に起業に必要な基礎知識やスキルの習得を要するアーリーステージの起業家が多いため、事業基盤を構築するための支援が必要です。SanThit参加者は研修中にEME、笹川平和財団、Village Capitalへプレゼンテーションを行いますが、実際のビジネスで行われているように、少人数のミーティングで会話の中での説明という形を取っています。大勢の聴衆の前で発言する経験を持つことの少ないミャンマーの女性にとって、ピッチに重きを置かないSanThitはとても参加しやすいプログラムです。
 
研修課題に取り組む中で設定されているよりも多くの時間やサポートが必要な場合は、リクエストに応じて支援を提供しています。また、スマートフォンでの匿名Q&Aアプリを導入し、差別や選考に不利になることを恐れることなく自由に質問し合える環境を作っています。女性に必要な支援をこちらの独断で決めつけてしまうのではなく、需要主導の支援を心がけています。

【匿名Q&Aアプリ】

また、SanThitでは起業家の性別に関係なく、スタートアップ事業のジェンダー視点強化に注力しています。プログラムでは「顧客プロファイルに女性はいるか」、いない場合は「女性顧客が増えた場合どのような利点があるか」と問いかけ、ジェンダー視点を活用することで得られるビジネス機会に焦点を当てています。起業家にとって、ジェンダー視点強化がビジネスの利点につながっていることも重要となります。
 

- SanThitに参加する起業家たちはどのようなインパクトを感じているのでしょうか。

起業家からのコメントの中でも「SanThitに参加することで希望が持てた」という言葉が一番嬉しいです。起業を通し社会変革を起こすには、起業家が組織や顧客に対してポジティブなマインドセットを持ち事業の意義を伝えていくことが求められます。途中壁に当たり企業を諦めかけていた参加者もいましたが、SanThitの研修の中で自信を取り戻し、事業も順調に成長させることができました。
 
「SanThitを通して良い仲間とチームに出会えた」とも感じてもらっています。率直な意見を伝えつつ支援を惜しまない、コーチングに近い伴走支援スタイルも好評です。競争に勝つことばかりでなく、生み出したいインパクトについて丁寧に一緒に考えながら支援しています。事業構想について根底から考え直すことを求めるアドバイスを提供したことで、顧客を獲得しビジネスとして成功する参加者もいました。プログラムが進むにつれ選出される参加者の数は減っていきますが、選ばれなかった起業家もコミュニティの一員であることは変わりません。質問に答えたり、リソースを提供したりと支援を続けています。
 
10ヶ月のプログラムを完了する中で、起業家たちは投資可能な企業として成長しています。今後、EMEをはじめとする様々な投資家から資金調達ができるような企業に成長していってほしいと思っています。

-今後の展望を教えてください。

SanThitは走りながら作り上げてきたプログラムですが、理解ある支援を提供し続けてくれた笹川平和財団に心から感謝しています。2022年4月からはSanThit第二期が始まります。初年度の成功事例を元に取り組みを広げ、支援体制も強化していきたいと思っています。
 
これまではすでに起業しているスタートアップを対象にしていましたが、今後はまだ起業前の準備段階にあるシード期の起業家対象にしたいと思っています。また、ビジネス機会の枠組みでジェンダー視点を取り入れたのは効果的でしたが、よりジェンダーの本質的な理解を深められるようなプログラムも考えていきたいと思っています。まだ改善余地はあるので、SanThitのこれからの進化がとても楽しみです。
<編集後記>
アクセレレーター事業は大きく分けると短期集中型と長期伴走型がある。プログラム参加者に決められたコンテンツを数週間、数ヶ月の間に効率的に提供する短期集中型と、関係性構築を軸に置きニーズに合わせた支援を提供し共に成長していくアプローチをとる長期伴走型。筆者の団体Earth Companyは、アジア太平洋で社会・環境問題の解決に人生を捧げるImpact Heroesに対し、後者のスタイルで3年間徹底的に寄り添っている。 SanThitの特徴としては、二つの型の「良いとこどり」を実現し、具体的なスキルを与え結果を残しながらも、一年弱という期間を伴走し、参加者から非常に評判の良い形ができあがっているのが印象的である。
 
ミャンマーの包摂的な起業家エコシステムの構築には、SanThitのようなジェンダー視点を実装したアクセラレータープログラムが欠かせない。Village Capitalのカリキュラムを活用したEMEの丁寧なコーチングが、女性起業家や女性の生活向上につながるスタートアップの成長とジェンダー視点の取り入れを導いている様子が伺えた。次の記事では、SanThitが生み出す社会的インパクトについて、最終ステージに選出された女性起業家2名と男性起業家2名から話を聞いてみたい。
(一般社団法人Earth Company共同代表/濱川 知宏)
一般社団法人Earth Companyは「次の世代に残せる未来」を創出すべく、インドネシアのバリ島を拠点に、社会変革を起こす「人」と「団体」を支援・育成しています。社会と自然が共鳴しながら発展する「リジェネラティブなあり方*」を追求するために、事業を展開しています。
*社会の発展が相乗効果をもって地球上全ての命のウェルビーイングを向上するあり方
・詳しくはウェブサイト: https://www.earthcompany.info/ja/
財団について
  • 笹川名誉会長対談
  • 理事長からのご挨拶
  • ミッション・ステートメント
  • 組織概要
  • 事業方針
  • 評議員・名誉会長・役員名簿
  • 特定基金について
  • 財務報告
  • 定款
  • 研究員紹介
  • 採用情報
  • Idea Submission
  • より良い調査研究への取り組み
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • 2017年度までの事業について
  • アクセス
日米グループ
  • トップページ
  • 人物交流
  • 日米関係インサイト
  • フェローシップ
  • セミナー・シンポジウム
  • 出版物
  • パートナー一覧
ジェンダーイノベーション
事業グループ
  • トップページ
  • 新着情報
  • 報告資料・出版物
  • 事業一覧
  • 女性の経済的エンパワーメント
  • 記事一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • ジェンダー投資
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 女性起業家支援
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • エコシステム強化
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 新時代の経済活動と女性
  • イベント・セミナー
  • 論考一覧
  • 対談
  • 講演会議事録
  • インタビュー動画
  • お知らせ
  • 関連ページ
    • SPFアメリカ現状モニター
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • 海洋政策研究所
    • 海洋情報 From The Oceans
    • 海の論考 OPRI Perspectives
アジア・インサイト
  • トップページ
  • マイノリティの自己尊厳とエンパワーメント
  • 人の移動と共生社会の実現
  • 公正で持続可能な経済への移行
  • ネットワーク強化と新たな知見の探求
  • 特設サイト
    コロナ対応から考えるアジアと世界
  • 特設サイト
    インド北東部
  • 特設サイト
    日本とアジアの男性性研究
メルマガ登録はこちら
事業テーマ別新着情報
  • 日米
  • 安全保障研究
  • 太平洋島嶼国
  • アジア
  • ジェンダーイノベーション
  • 笹川日中友好基金
  • 中東・イスラム
  • 海洋
地域別新着情報
  • 北米地域
  • 北東アジア地域
  • 東南アジア地域
  • 南アジア地域
  • 中東地域
  • 大洋州地域
  • 欧州地域
  • 北極域
  • アフリカ地域・中南米地域
  • 全地域

プレスリリース

  • シンポジウム・講演会録
  • 動画コンテンツ
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • シンポジウム・セミナーの開催一覧
  • 海洋政策研究所の報告書・出版物
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • メディア掲載
助成申請
  • 申請前のご確認
  • 申請方法について
  • 助成決定後の流れ
  • よくあるご質問
  • 申請書のダウンロード
関連ページ

笹川太平洋島嶼国基金

上記の笹川太平洋島嶼国基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川汎アジア基金

上記の笹川汎アジア基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川日中友好基金

上記の笹川日中友好基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川中東イスラム基金

上記の笹川中東イスラム基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてな

ページトップ

Video Title

記事・コンテンツ

  • イベント
  • 事業テーマから記事を探す
  • 地域から記事を探す
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • 動画
  • 出版物
  • プレスリリース
  • メディア掲載
  • メールマガジン
  • 新着情報

事業部門

  • 日米グループ
  • 安全保障研究グループ
  • アジア・イスラム事業グループ
  • 平和構築支援グループ
  • ジェンダーイノベーション事業グループ
  • 笹川日中友好基金
  • 海洋政策研究所
  • 太平洋島嶼国事業

財団について

  • 財団について
  • アクセス
  • 採用情報
  • お問い合わせ

Copyright © 2018 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ
  • youtube
  • twitter
  • facebook