ジェンダーイノベーション事業グループ Gender Investment and Innovation Program
ミャンマー初のジェンダー視点を持つSanThitアクセラレータープログラム
東南アジアの持続可能な発展に重要な役割を果たす、女性の社会進出。なかでも起業は、女性にとって生計をたてる有効な手段であり、特に農村部において女性が経済力を得るためのほぼ唯一の手段となる。しかし、ミャンマーでは女性が起業するために必要な資金調達や支援制度への障壁が高く、女性起業家は都市部のスタートアップ起業家全体の20%しか占めていない*。また、イノベーションや社会変革を促す可能性を持つ起業家の大半が男性であることで、女性の視点に立って女性特有のニーズに対応するために必要な「ジェンダー視点」が事業に取り込まれず、女性への波及効果が限られている。
*Emerging Market Entrepreneurs調べ
ミャンマーの未来を創る起業家たちがジェンダー視点を実装することが、同国の女性が抱える課題の解決や、女性のエンパワーメントを実現するのに必要なのではないか。そんな想いから、笹川平和財団はベンチャー企業へ投資を行うベンチャーキャピタルの米国大手Village Capitalと、ミャンマーのEmerging Market Entrepreneurs(EME)と協力し、ミャンマー初のジェンダー視点を持つアクセラレータープログラム「SanThit(サン ティット)」を開発、2021年に研修を開始した。
- EMEが笹川平和財団とSanThitを設立した経緯と、プログラムの概要について教えてください。

2018年に設立されたEMEは、ミャンマーでは初めてとなるアーリーステージの起業家への投資を専門に行うベンチャーキャピタルです。特徴的なのは、EMEはそれぞれの企業に対し長期的に投資を継続し、企業のマーケティングや営業活動、組織運営などに対し包括的な支援を行っていることです。
2019年に笹川平和財団と共同で、ミャンマーの起業家とジェンダー格差についての調査報告書を作成したのが、EMEがSanThitに関わるきっかけとなりました。本調査を行う過程で、女性起業家や女性の生活向上につながるスタートアップ事業は、社会的・経済的な可能性を持ちつつも、ジェンダー格差による多くの課題を抱えていることを学びました。この障壁を乗り越えるには、起業家と起業家支援体制の双方に対しジェンダー視点強化を行う取り組みが必要であると考え、ジェンダー視点を実装したSanThit アクセラレータープログラムが生まれました。研修に使用されているのは、ベンチャー企業に対し世界的に導入されているVillage Capitalのカリキュラムで、
SanThitプログラムにて東南アジアで初めて採用されました。

【笹川平和財団とEMEが共同で作成した ミャンマーの起業家とジェンダー格差についての調査報告書】
- ジェンダー視点を取り入れるために、どのような工夫をしていますか?

【SanThit アクセラレータープログラム】
San Thitは意図的に女性が参加しやすいように作られています。その結果、ミャンマーの起業家のおよそ20%が女性起業家と言われる中で(EME調べ)、SanThit参加者の40%が創設チームに女性を持つスタートアップとなりました。
参加を希望する組織は、誰でも答えられる自身の事業に関するアンケートに回答した後、財務モデルなど起業に必要なビジネスの基礎知識やスキルが記された40本の記事を、時間の制限なく自由に読むことができるプラットフォームへのアクセス権を得ます。女性と比べ男性の方がビジネスに関する知識を得る機会は多いと言われています。選考前にまずは知識面のジェンダー格差を軽減し、なるべく同じスタートラインに立てるよう考慮しています。また、応募者からの記事に対する感想文を通して、応募者のやる気も測っています。履歴書の提出や人前でのプレゼンテーションを判断基準としてしまうと、実務経験やプレゼン力によって男性が有利に働いてしまうなど、無意識のうちに差別が起きる可能性はゼロではありません。一方で、やる気や努力は応募者の性別に関係なく客観的に測ることができるため、このような選考手法をとっています。
- プログラムの内容では、どのようにジェンダー視点が取り入れられているのでしょうか?
【ビジネス関連の記事にアクセスできるプラットフォーム】
研修課題に取り組む中で設定されているよりも多くの時間やサポートが必要な場合は、リクエストに応じて支援を提供しています。また、スマートフォンでの匿名Q&Aアプリを導入し、差別や選考に不利になることを恐れることなく自由に質問し合える環境を作っています。女性に必要な支援をこちらの独断で決めつけてしまうのではなく、需要主導の支援を心がけています。
【匿名Q&Aアプリ】
- SanThitに参加する起業家たちはどのようなインパクトを感じているのでしょうか。
「SanThitを通して良い仲間とチームに出会えた」とも感じてもらっています。率直な意見を伝えつつ支援を惜しまない、コーチングに近い伴走支援スタイルも好評です。競争に勝つことばかりでなく、生み出したいインパクトについて丁寧に一緒に考えながら支援しています。事業構想について根底から考え直すことを求めるアドバイスを提供したことで、顧客を獲得しビジネスとして成功する参加者もいました。プログラムが進むにつれ選出される参加者の数は減っていきますが、選ばれなかった起業家もコミュニティの一員であることは変わりません。質問に答えたり、リソースを提供したりと支援を続けています。
10ヶ月のプログラムを完了する中で、起業家たちは投資可能な企業として成長しています。今後、EMEをはじめとする様々な投資家から資金調達ができるような企業に成長していってほしいと思っています。
-今後の展望を教えてください。
これまではすでに起業しているスタートアップを対象にしていましたが、今後はまだ起業前の準備段階にあるシード期の起業家対象にしたいと思っています。また、ビジネス機会の枠組みでジェンダー視点を取り入れたのは効果的でしたが、よりジェンダーの本質的な理解を深められるようなプログラムも考えていきたいと思っています。まだ改善余地はあるので、SanThitのこれからの進化がとても楽しみです。
アクセレレーター事業は大きく分けると短期集中型と長期伴走型がある。プログラム参加者に決められたコンテンツを数週間、数ヶ月の間に効率的に提供する短期集中型と、関係性構築を軸に置きニーズに合わせた支援を提供し共に成長していくアプローチをとる長期伴走型。筆者の団体Earth Companyは、アジア太平洋で社会・環境問題の解決に人生を捧げるImpact Heroesに対し、後者のスタイルで3年間徹底的に寄り添っている。 SanThitの特徴としては、二つの型の「良いとこどり」を実現し、具体的なスキルを与え結果を残しながらも、一年弱という期間を伴走し、参加者から非常に評判の良い形ができあがっているのが印象的である。
ミャンマーの包摂的な起業家エコシステムの構築には、SanThitのようなジェンダー視点を実装したアクセラレータープログラムが欠かせない。Village Capitalのカリキュラムを活用したEMEの丁寧なコーチングが、女性起業家や女性の生活向上につながるスタートアップの成長とジェンダー視点の取り入れを導いている様子が伺えた。次の記事では、SanThitが生み出す社会的インパクトについて、最終ステージに選出された女性起業家2名と男性起業家2名から話を聞いてみたい。
(一般社団法人Earth Company共同代表/濱川 知宏)
*社会の発展が相乗効果をもって地球上全ての命のウェルビーイングを向上するあり方
・詳しくはウェブサイト: https://www.earthcompany.info/ja/