笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【イベント報告 】
ジェンダー平等に挑む投資:公開市場への広がりと可能性

笹川平和財団


2021.09.30
14分

 ジェンダー投資とは、事業・運用成績だけでなく社会的成果の向上を目指し、案件のジェンダー要素に重点を置いて投資判断を下す投資手法です。日本や世界が抱える共通の社会課題であるジェンダー平等への糸口として、このジェンダー投資が世界的に広がりを見せています。

 笹川平和財団・ジェンダーイノベーション事業グループは、GSG国内諮問委員会が主催する「インパクト投資フォーラム2021」にて、公開市場におけるジェンダー投資の広がりと可能性についてのブレイクアウトセッションを開催しました。このブレイクアウトセッションでは、最前線で取り組むスピーカー3名を迎え、公開市場におけるジェンダー投資の世界的潮流とジェンダー投資の多様性、日本におけるジェンダーインパクトを生み出す投資の意義や可能性を議論しました。

セッション登壇者(右上から時計回りに):安達 一(笹川平和財団常務理事)、ジュリア・エンヤート氏(Glenmede Investment Management サステナブル&インパクト投資部門 バイスプレジデント)、ペイシェンス・マリムボール氏(Women of the World Endowment 最高経営責任者)、内 誠一郎氏(インベスコ・アセットマネジメント株式会社 投資戦略部部長 )

セッション登壇者(右上から時計回りに):安達 一(笹川平和財団常務理事)、ジュリア・エンヤート氏(Glenmede Investment Management サステナブル&インパクト投資部門 バイスプレジデント)、ペイシェンス・マリムボール氏(Women of the World Endowment 最高経営責任者)、内 誠一郎氏(インベスコ・アセットマネジメント株式会社 投資戦略部部長 )

 セッションの口火を切ったのは、本セッションのモデレーターを務めた笹川平和財団の安達一常務理事で、笹川平和財団が女性の経済的エンパワメントを推進するための「アジア女性インパクト基金」を設立しジェンダー投資を開始したこと、およびジェンダー投資が「正しい投資であるだけでなく、賢い投資」と考えられていることを紹介しました。

 続いて、運用資産残高400億ドルのウェルスマネジメント・資産運用会社であるGlenmede(グレンミード) Investment Managementのサステナブル&インパクト投資部門 バイスプレジデントのジュリア・エンヤート氏が、昨年発表された報告書「公開市場におけるジェンダー投資(Gender Lens Investing in Public Markets: It’s More Than Women at the TOP)」を紹介しました。その中で、エンヤート氏は特にジェンダーの平等と企業のパフォーマンスとの相関関係を強調しました。また、女性活躍情報に注目する投資家のグローバルトレンドとして、管理職に女性が多い企業に投資するだけでなく、ジェンダー平等を考える際に重要な質的な部分について5つの柱(リーダーシップにいる女性、福利厚生へのアクセス、同一価値労働同一賃金、多様なサプライ・チェーン、タレント・カルチャー)を挙げ、投資家はこれらの柱にこれまで以上に注視する必要性があると語りました。

 次に、Women of the World Endowment最高経営責任者のペイシェンス・マリムボール氏が、持続的な世界経済の復興・発展に向けて、女性の社会進出および男女格差の解消が必要であり、ジェンダー投資の概念を取り入れたESG投資やジェンダーインパクト投資の重要性を、ジェンダー多様性による企業業績への効果やジェンダーバランスの取れた未公開ファンドの年間リターンの例を挙げて報告しました。また、Women of the World Endowmentがどのようにジェンダー投資、そしてジェンダー視点とサステナビリティ視点を取り入れた投資に取り組んでいるのか、デュー・デリジェンスやインパクト測定の具体的なツールキットなどを紹介しながら説明しました。その後日本市場での好機について、株式、債券、ソブリン、サブソブリンを事例に挙げて説明を行いました。

 最後に、インベスコ・アセット・マネジメント株式会社投資戦略部の内誠一郎氏が、日本におけるジェンダー投資の状況を振り返りました。日本では、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)によるジェンダーをテーマとするESG投資(注:財務情報だけでなく、E(environment:環境)、S(Social:社会)、G(Governance:企業統治)の3つの非財務情報に配慮している企業を重視・選別して行なう投資)指数の採用などが契機となり、ジェンダー投資は概念として広がったが、商品の広がりはまだ限られていると述べました。一方で、GPIFがESG投資にMSCI日本株女性活躍指数を採用し投資を開始した2017年以来、女性の取締役が一人でもいる企業が40%から72%へと増えるなど、投資による一定程度のインパクトが見受けられるのではないかと説明しました。しかし、日本では、管理職における女性の比率はいまだに著しく低く、経済全体・社会全体の問題については投資の力を超えた、より大きな社会的な力を活用する必要があるのではないかと述べました。また、投資家の関心はリターンからリターン+インパクトに移行しているため、企業の目標もリターン+インパクトに移行すべきと主張しました。

 発表の後に執り行った質疑応答では、モデレーターの安達常務理事がまずエンヤート氏に、北米はジェンダー投資商品数が多いが定量的な情報開示についてどのように進歩や変化が進んだのか聞きました。エンヤート氏は、女性が職場や様々な業界にはびこるセクハラに関して声を上げるようになり、職場の環境是正の必要性が共通認識としてできあがったことが、ジェンダー投資において重要な情報開示への後押しとなったと述べました。公開市場におけるジェンダー投資を活性化させるためには、経営層にいる女性の数、賃金格差、産休の取得状況など、様々な情報を開示する必要性があり、そのような情報があるからこそジェンダー投資の商品が多くなるのだと、他の国々と比較したデータを参照しながら説明しました。(下記図参照)

(出典)Equileap 2021 Global Report

(出典)Equileap 2021 Global Report

 次に、安達常務理事は内氏に対して、なぜ日本においてジェンダー投資が加速的に盛り上がりを見せない理由を質問しました。内氏は、ジェンダーの問題は社会全体の問題と個別企業の問題が混在されているので、どのように受け止めればいいか、あるいは働きかければいいか分からない投資家や企業が多いのではないかと述べました。社会の問題となると、自分が率先する必要があるのか分からない。また、アクターも多くいるので、政府による企業に対する情報公開義務化など、一定の規制などを通じて、社会全体として取り組み、足並みをそろえる必要があるのではと主張しました。

調査レポート「ジェンダーダイバーシティと気候変動イノベーション」
 この点についてマリムボール氏は、多様性により良いビジネス業績の創出、より好ましいファンドマネジメントや収益の創出、または、より持続可能なポートフォリオ構築、といった観点から見ても、ジェンダー視点に重点を置いて投資プロセス・投資判断をする事で多くの可能性が高まると強調しました。そして、ジェンダー投資の「交差性」(注:ジェンダーと他の不平等との交差を分析、理解、対応するアプローチ)について考えることが重要であり、ヘルスケア、気候変動などの重要な視点とジェンダー視点を取り入れることで、財務リターンはもちろん、様々な社会問題の解決や社会変革に向け相乗効果を発揮することができる可能性があると述べました。また、安達常務理事も、ブルームバーグNEFと笹川平和財団がまとめた調査レポート「ジェンダーダイバーシティと気候変動イノベーション(Gender Diversity and Climate Innovation)」を引用し、企業におけるジェンダー平等の推進と進捗が、気候変動対策やイノベーションの推進とも相関関係がみられるということがデータで明らかになったと述べました。

 また、マリムボール氏は、今後国内のジェンダー課題解決に向けた資本の流れを活性化させるためにアセットオーナー(注:資産の保有者となる組織)に向けてそれぞれの財務資本と戦略的資本の両方の活用が必要であると指摘しました。具体的には、データの集約・分析、それらを投資戦略や投資可能な商品へ変換すること、リスク調整後リターンと社会的インパクトの軸をぶれなく据えた新しい戦略への種まき、必要に応じSMA(注:セパレートリー・マネージド・アカウント(Separately Managed Account))を活用すること、またより広範な市場に向けたSMA戦略のシンジケーションへの投資、基準や枠組み・指標などの計量的ツールの開発や発展促進、そして、戦略的資本を活用し他のアセットオーナーの投資戦略がよりインパクト志向に向くように影響を与える、という一連の流れを何度も繰り返す必要があると強調しました。

 セッションを締めくくるにあたり、安達常務理事は、ジェンダー投資について今後も引き続き議論する場を設けるとともに、具体的な行動に出ることができるよう他のパートナーと協働していきたいと述べました。

登壇者略歴

パネリスト(1)

ジュリア・エンヤート 氏
Glenmede Investment Management
サステナブル&インパクト投資部門 バイスプレジデント
 
12年以上の経験をもつインパクト投資家・ストラテジスト。
運用資産残高400億ドルのウェルスマネジメント・資産運用会社であるGlenmedeのサステナブル&インパクト投資部門バイスプレジデントとして同社のインパクト投資戦略を統括し、ESGインテグレーション、ポートフォリオ構築、議決権行使、そして気候変動・ジェンダー多様性・人種的平等などをテーマとする投資に注力。
ペンシルベニア大学ウォートン校でMBA、同大学ローダー研究所で国際学修士号を取得。
 
パネリスト (2)

ペイシェンス・マリムボール 氏
Women of the World Endowment
最高経営責任者


20年以上にわたり多様な投資を経験。世界銀行グループのIFCではPIO及び女性の金融アクセス部門のグローバル統括としてBanking on Womenプラットフォームの開発、世界貿易流動性プログラムの設計、売出債市場で発行された初のジェンダー債の共同開発等を担当。MIO Partners取締役、
国際女性研究センター取締役副会長。
ノースウェスタン大学プリツカー法科大学院で法務博士号、同大学ケロッグ経営大学院でMBAを取得。

 
パネリスト (3)

内 誠一郎 氏
インベスコ・アセットマネジメント株式会社
投資戦略部 部長


2020年2月にインベスコ・アセット・マネジメント株式会社入社。
2021年2月より現職。インベスコ入社以前は、MSCIで日本におけるインデックス及びESGビジネス担当のマネージング・ディレクター。
MSCI以前は、スタンダード&プアーズや東京証券取引所で勤務。
早稲田大学大学院ファイナンス研究科で修士号。
 
モデレーター

安達 一(あだち いつ)
笹川平和財団 常務理事 


上智大学文学部を卒業後、(独)国際協力機構(JICA)で35 年間、開発途上国の国際協力事業に従事。特に東南アジア、中でもカンボジアの和平後の復興・開発支援に深く関わる。また、開発事業における科学技術イノベーション・DXの活用など分野横断的取組を牽引。
2020年6月より笹川平和財団にて、アジア地域の平和構築支援、労働移動問題、多民族共生社会の実現、日中交流、ジェンダー平等、インパクト投資や起業家支援のためのエコシステム構築を通じた女性の経済的エンパワーメントに関する事業などを統括。


 
AWIF

第3グループ(社会イノベーション推進担当)
Share

関連記事

Latest News

第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【開催報告】国際セミナー「海面上昇と気候変動への適応:モルディブ人工島フルマーレの事例と国内移住政策」

笹川平和財団(SPF)は、日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(日本GIF研究財団)、モルディブ国立大学(MNU)、モルディブ住宅開発公社(HDC)との共催で、モルディブで進められている人工島の造成と整備による気候変動への適応策を取り上げるとともに、モルディブにおける伝統的な移住と気候変動に関連した移住の原因と背景について、モルディブにおける移住の変遷を明らかにするセミナーを企画・実施した。

2025.05.08
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【イベント報告 】 アジア・フィランソロピー会議2024

笹川平和財団はアジアにおける事業活動を展開するにあたって、近年成長の著しいアジアのフィランソロピー(公益事業 / 財団)関係者との協働を重視しています。2024年11月29日に、日本財団主催による「アジア・フィランソロピー会議2024」が東京ステーションホテルで開催され、笹川平和財団もパートナーとして参加しました。本会議は、アジア地域における社会課題解決に取り組む財団等の組織を招へいし、連携と協働を促すためのもので、今回で3回目となります。第3回のテーマは「Diversity, Equity & Inclusion (DE&I、多様性、公平性、包括性)」で、アジアにおいてすべての人が取り残されることのない社会の実現を目指し議論を行うものです。

2025.01.14
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

移住労働者の児童の就学促進事業を開始

笹川平和財団、タイ教育省、国際労働財団および野毛坂グローカルは2024年9月13日に「タイと日本の学び合いによる移住労働者の児童の就学促進」のオフィシャルローンチセレモニーをバンコクにて開催いたしました。

2024.10.15
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.