笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
笹川日中友好基金

日本の地域創り関係者が中国を訪問
中国の地域創り関係者と交流会


2025.07.03
 公益財団法人笹川平和財団(理事長:角南 篤)笹川日中友好基金は、6月6日から6月12日までの日程で、日本の地域創りの実践者を組織し、訪中交流を実施しました。昨年11月に実施した中国の地域創り関係者の来日に続き、日本の地域創り関係者による初の訪中交流となりました。今回の訪中交流に参加したのは、徳島県上勝町の地域創り実践者pangaea,LLC.CEO(合同会社パンゲア最高経営責任者)野々山聡氏、福島県西会津の地域創り実践者一般社団法人BOOT代表理事矢部佳宏氏、熊本県で地域創りに取り組むEYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社パートナー池尻能氏と事務局関係者です。

鳳羽大地芸術谷の稲田劇場で(雲南省洱源県鳳羽鎮)

 一行は、四川省成都市を皮切りに、雲南省大理白族自治州、シャングリラ市、麗江市、広東省広州市を訪れ、中国西南地方における地域創りの事例を視察し、中国の地域創り実践者との交流会に参加して交流を行いました。訪中団は、6月6日に四川省成都市入り、翌日の7日に、成都市内から120㎞離れた四川省の地域創り先進事例として知名度の高い「明月村」を視察しました。

現地職員の説明を受けながら明月村を視察(四川省成都市)

明月村で開発した特産品について説明(四川省成都市)

■中国の地域創り事例:四川省成都市明月村の取り組み
2009年の汶川大地震で被災し、四川省の貧困村となった明月村。村には焼き物の窯跡があり、昔は焼き物を製造する歴史があった。四川テレビ局アナウンサー出身の寧遠氏は、地震発生後の現場報道で明月村に注目するようになり、2015年にテレビ局を辞職して明月村に移住。現地住民を動員して茶畑の整備や果樹栽培、植林活動など生態修復に取り組んでいる。また、価値観が近い若者を募集し、8年間かけて草木染工房、洋服の展示ホール、カフェ、民宿、レストラン、図書館、ギャラリー、露天劇場などをオープンして、文化、工芸など通じて経済的産業を開発した。住民の年平均所得が増加し、地域経済の向上に貢献した。今や明月村は「工芸桃源郷」「理想の村」と呼ばれるようになり、村人たちも生活が改善され幸福度がUPしたという。

「日中地域創り関係者交流会」を雲南省大理で開催

 6月8日は、大理白族自治州下関市で、日中両国の地域創り実践者の事例紹介、情報交換を目的とする「日中地域創り関係者交流会(中国語:中日郷創交流)」を開催しました。交流会は対面参加とライブ配信を併用する形式で、会場参加者が100名を超えました。

「郷創中国」発起人封新城氏

 中国側事業協力先「郷創中国」の発起人・鳳羽大地芸術谷プロデューサーの封新城氏は、「日本の地域創りは、アジアだけではなく世界的に見ても先進的な取り組みとして注目され、大きな参考価値がある。今日の鳳羽大地芸術谷も、11年前笹川平和財団の訪日交流事業に参加した成果である。日中両国の地域創り先駆者に敬意を表し、地域創りの交流の花が日中両国の各地で咲き誇ることを祈念する。」と開会の挨拶をしました。

笹川平和財団安達一常務理事

 主催者挨拶として、公益財団法人笹川平和財団の安達一常務理事は、「今の変化の激しい時代に対応するため、柔軟な発想と実行力をもって、日中両国の共通課題の解決に取り組むことが求められる。地方の視点を取り入れた課題解決では、日本と中国が学び合い、協力しなければならない時代になってきている。」と述べ、今後も日中地域創り関係者の交流を積極的に進めることで意欲を示しました。
 その後、日本と中国の地域創り実践者が3名ずつ登壇して、それぞれの事例紹介の発表を行いました。中国側からは、厦門新格文化グループ創設者・厦門720文化産業基金創始者の蘇暁東氏が「思明山海芸術季」、「荒野の国」創設者・麗江芸術松明祭り発起人の喬小刀氏が「荒野の国」、鳳羽鎮佛堂村党書記・鳳羽大地芸術谷の関係者陳代章氏が「一本の蜂蜜から生まれた鳳羽物語り」について発表を行いました。

厦門新格文化グループ創設者蘇暁東氏

「荒野の国」創設者喬小刀氏

鳳羽大地芸術谷関係者陳代章氏

 日本側からは、pangaea,LLC. CEO(合同会社パンゲア 最高経営責任者)の野々山聡氏が「上勝町、答えはここにある-持続可能な地域づくり-」、一般社団法人BOOT代表理事の矢部佳宏氏が「文化土壌を創るデザイン」、EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社の池尻能氏が「熊本県における災害復興からの地域創り事例」について発表しました。6名の実践者からの事例紹介を受けて、会場参加者から地域住民の参加や協力、地方政策などに関する様々な質問が出され、活発な意見交換と議論が行われました。

pangaea,LLC. CEO 野々山聡氏

(一社)BOOT代表理事矢部佳宏氏

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社池尻能氏

交流会の様子

登壇者に質問する参加者

交流会の配布資料を手にする参加者

交流会の様子

登壇者に質問する参加者

交流会の様子

登壇者に質問する参加者

交流会の様子

交流会の様子

「日中地域創り関係者交流会」登壇者と事務局の記念写真

 6月9日は、雲南省大理白族自治州洱源県鳳羽鎮佛堂村を訪ね、鳳羽大地芸術谷を視察しました。洱源県は、四面を蒼山に囲まれ洱海の水源地としても知名度が高く、白族文化が栄えた場所です。訪中団のみなさんは、大地の芸術谷の作品を視察すると同時に、代々受け継がれてきた白族の文化・伝統に触れることができました。地域に根差した「文化観光+農業+アート」の鳳羽モデルに深い興味を示し、関係者との交流を堪能しました。また、鳳羽鎮に移住し、独自な絵画技法を用いた「鳳羽を描く」作品を通して、現地の地域創りに貢献している鳳羽画家姜軍氏(昨年の訪日メンバー)に再会できました。

鳳羽大地芸術谷の作品「白駒過隙」の前で

鳳羽大地芸術谷の作品「三つのリンゴ」

鳳羽大地芸術谷の稲田劇場で懇談会

鳳羽派画家姜軍氏のアトリエを視察

鳳羽大地芸術谷の発祥地「退歩堂」の正面玄関

鳳羽大地芸術谷の野外レストランで昼食

■中国の地域創り事例:鳳羽大地芸術谷の取り組み
鳳羽大地芸術谷は、雲南省大理白族自治州洱源県鳳羽鎮佛堂村に位置する。人気大衆誌『新週刊』(1996年創刊)創始者の封新城氏が、編集長在任中の2014年に新潟越後妻有大地芸術祭や長野の農山村を取材し、日本の農村創りの特集を出したことがあった。これをきっかけに、2016年に辞職して、大理白族自治州洱源県鳳羽鎮佛堂村に移住し、地元出身の陳代章氏と組んで、「ソフトな田舎、クールな農業、芸術との融合」という新農村建設のコンセプトを模索し続け、廃村や廃校活用、芸術と文化、農業物産の融合を進め、「文化観光+農業+アート」による一連のプロジェクトを企画実施し、地域経済の活性化に成功した。鳳羽モデルが国からも推奨され、他地域でも積極的に導入することとなり、2024年9月には、江蘇省東陽市で「東陽東芸術谷」を監督し、地域活性化に貢献した。また、地域の生態系の保護とメディアを通して自分たちの取り組みをアピールすることにより、イギリスのウィスキーメーカーディアジオ(Diageo)社が、2年前に地元で蒸留所の開設を誘導することに貢献した。
 6月10日は、麗江市中心地から45分ほど離れた地域創り事例の「荒野の国」を訪問し、作品製作の現場を見学するほか、創始者喬小刀氏と麗江での地域創り経験や独自な取り組みについて交流を行い、意見交換を行いました。

「荒野の国」の作品を視察

「荒野の国」の事務所で意見交換

「荒野の国」の作品を試乗体験

「荒野の国」の視察を終えて

■中国の地域創り事例:雲南省麗江市「荒野の国」の取り組み
元民謡歌手の喬小刀氏が2013年に麗江市に移住、廃棄品をリサイクルして様々なアトラクションをデザインし、10年かけて、大人から子供まで人気が高い童話のワールドを作り上げた。廃棄物の利用と持続可能な開発・人間の魂をコンセプトにした「荒野の国」は、年間訪問者数が50万人に上る。「荒野の国」の作品はアメリカや中国国内の各地で展示され、地域経済の活性化に寄与している。

 訪問先では、遠方から駆けつけてきた昨年度の訪日交流メンバー、熊暁桀氏(テーマパークディレクター)、劉志松氏(広東観光出版社社長)、阿燦氏 ( 広州慢城文化伝播会社プロジェクト総監)と再会することができました。ほかに、訪中団は世界自然遺産の一部である長江の上流虎跳峡(雲南省シャングリラ市)や、世界遺産の麗江古城(雲南省麗江市)、三国時代の文化遺産武候祠(四川省成都市)などの文化財を中心に視察し、6月12日に訪中交流を終えて日本に戻りました。

世界で唯一「生きた象形文字」トンバ語の工房を見学(麗江市)

世界遺産麗江古城を見学(麗江市)

三国時代の文化遺産武候祠を視察(四川省成都市)

長江の上流虎跳峡を視察(雲南省シャングリラ市)

 今回の交流は、笹川日中友好基金が実施する「日中地域創り関係者交流」事業の一環として、日中地域創り関係者の交流と相互理解の促進を図り、その成果を地域社会に寄与することを目指しています。
 


笹川日中友好基金
◆中国の地域創り関係者が訪日 日中地域創り関係者交流フォーラムを開催
◆日中地域創り関係者交流フォーラム「日本と中国における地域創りの現状と課題
」


笹川日中友好基金 北東アジア地域
Share

関連記事

Latest News

笹川日中友好基金

日本の地域創り関係者が中国を訪問 中国の地域創り関係者と交流会

公益財団法人笹川平和財団・笹川日中友好基金は、6月6日から6月12日までの日程で、日本の地域創りの実践者を組織し、訪中交流を実施しました。昨年11月に実施した中国の地域創り関係者の来日に続き、日本の地域創り関係者による初の訪中交流となりました。

2025.07.03
笹川日中友好基金

日中図書翻訳出版交流事業の再開

笹川日中友好基金は、中国・北京で開催された「第31回北京国際ブックフェア(BIBF)2025」の会場において、南京大学出版社が主催する「中日文化及び学術相互翻訳フォーラム」に参加し、日中図書翻訳出版交流事業の再開(第2期)を発表しました。

2025.06.30
笹川日中友好基金

2025夏休み特別企画「日本と中国の漢字を楽しもう!」

夏休みの特別企画として小学生(4年生~6年生)を対象に「漢字文化」を通じて日中両国の文化を学ぶワークショップを開催します。日本と中国の「漢字」をキーワードに、クイズや漢字の成り立ちや日中両国を往来する漢字の歴史などの話を聞いた後、自分たちで考える新しい「漢字」を発表します。

2025.06.18
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.