「日中未来創発フォーラムin東京~20年後の私たちのために未来を描く」開催のお知らせ
2024.9.30 後援情報を更新しました
2024.8.21 基調講演登壇者、実地体験情報を更新しました
2024.8.20 協力団体情報を更新しました
ワークショップの概要
現在、私たちが住む社会は、グローバル化、多文化共生、デジタル化の進展に伴い、様々な変化を迎えつつあります。今回の取組みでは日本と中国のみならず世界に共通する社会環境の変化を学びながら、さらに「環境」、「福祉」、「文化」、「教育」の4つのテーマの未来にどのような可能性があるのか探っていきます。
参加者は、希望のテーマを選んでいただきます。その後、5~6人の日中混合のチームに分かれてテーマを深堀(研究)していきます。テーマについて専門知識は必要ありません。新しい分野を楽しくチームで学んでみたい方を歓迎します。ぜひご参加ください!
9月21日(土) キックオフ(参加必須)
9:00~17:30 開会式、基調講演、チーム毎に研究目標を確定
18:00~20:00 懇親会
10月 フィールドワーク(任意参加)
4つのテーマ別に実地体験を行います。
(例)海岸清掃体験、福祉施設訪問、アニメ会社訪問、インフルエンサー座談会、教育機関訪問、専門家座談会など
11月23日(土) 発表準備(参加必須)
13:00~16:00 ※チーム毎に研究成果を発表する準備をします。
11月24日(日)成果発表 (参加必須)
9:00~12:00 チーム毎の成果発表(テーマ内で発表)
13:00~17:30 成果発表(全体に向けて発表) 18:00~20:00 懇親会
4つのテーマ 以下4つから参加したいテーマを第2希望まで選んでください
(1)環境 … 海洋プラスチックゴミなど海洋環境問題を切り口に広く地球環境問題について
(2)福祉 … 高齢化社会における介護問題とデジタル技術の応用について
(3)文化 … デジタル革命や多文化共生の進展による「文学」、「アニメ・ゲーム」への影響について
(4)教育 … 現代の教育課題と新しい時代の教育について
会場 笹川平和財団ビル(予定)
定員 80人程度(1テーマ 20人程度の募集)
対象
・ 大学生・大学院生・若手研究者の方(性別、年齢、専攻、国籍は問いません)
・ 全日程(フィールドワークは除く)に参加できる方
・ 中国語を話してみたい日本の学生、日本人と交流してみたい中国の留学生の方
・ 最終発表までのチームワークに貢献できる方
・ 日本と中国の未来の協力の可能性を考えてみたい方
締め切り 9月8日(日)~13日(金)まで
※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
※9月11日(水)以降、順次メールでお知らせします。
主催 (公財)笹川平和財団 笹川日中友好基金
協力団体 中国人民大学 (公財)日本科学協会 日中関係学会 東京都日中友好協会
学生団体協力 京論壇 茶和日和
メディア協力 人民網日本
後援 外務省 中華人民共和国駐日本国大使館教育処
申込方法 以下のURLリンクからお申込みください
基調講演(9月21日) 講演者一覧
尹 旭東(イン キョクトウ)氏
日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト
パートナー事業本部パートナー技術統括本部
AI & Azure アーキテクト本部
AI & Azure アーキテクト本部に所属するPartner Solution Architect として活動。コンサルティング業界で 10 年以上の経験を持つ。現職では、クラウドネイティブ/ DevOps /人材育成の課題解決、インフラ構成も含めたシステム全体のアーキテクチャーデザイン/システム開発現場の視点を持ちながら、お客様と一緒に最適なソリューションを探求することが好きです。
黄 尹旭(コウ インキョク)氏
中国人民大学法学院副教授
北京数字経済与数字治理法治研究会副秘書長 法学博士
研究テーマは、デジタル経済、メタバース、デジタル金融等。直近の論文は、「Web3.0時代重构競争法治的開放和統一」(Reconstructing an Open and Unified Competition Rule of Law)。《中国社会科学》《中国人民大学学報》《社会科学》《東方法学》《華東政法大学学報》等期刊紙に多数論文を掲載。共著「Law and Practice of Crowdfunding and Peer-to-Peer Lending in Australia, China and Japan」、「数字経済立法論」等。
岡田 智七永(おかだ ちなつ)氏
学生団体「京論壇」代表
東京大学教養学部文科二類2年
京論壇(きょうろんだん)とは、東京大学の学生と北京大学の学生それぞれ約20名ずつで構成される議論団体。日中の学生が膝を突き合わせて議論できる場をつくり、相互理解と信頼醸成を目指しています。『社会経験もなく学者でもない学生による議論で、できることとはなんなのか』『限られた時間のなかで、本当に価値ある議論をするためにはどうすればよいのか』といった問いに対して、皆さまのお役に立つ視座を提供できればと思います。
10月~11月 フィールドワーク(実地体験)情報
環境 |
10月5日(土) 海岸清掃体験+座学 地元NPO団体の協力のもと海岸清掃を体験します。午後は専門家講師から海洋プラスチックゴミ問題の解決の為の新技術、取り組み、国際協力などの実例や社会実装例などを学びます。 時間:10時~16時 場所:江の島海岸、江の島ヨットハーバー会議室 講師:朱 夢瑶 笹川平和財団海洋政策研究所 研究員 |
|---|---|
教育 |
10月12日(土) 座談会 テーマ:「高等教育から見た日本と中国:話題提供」 講師:園田茂人(東京大学教授) |
福祉 |
10月9日(水) 福祉施設訪問 |
文化 |
10月12日(土) 日中インフルエンサー座談会 @笹川平和財団ビル 10月19日(土) 日中アニメーター・声優座談会 @笹川平和財団ビル 11月3日(日) 意見交換会+企業訪問 @中国人民大学 |
お問い合わせ先
笹川日中友好基金 日中未来創発ワークショップ事務局
Email:info.sjcff@gmail.com
※お問い合わせの件名には「日中未来創発ワークショップ事務局宛て」とお書きください。