笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
笹川日中友好基金

『日中国交正常化の舞台裏-友好を紡いだ人々-』出版報告会を東京で開催

笹川日中友好基金


2024.02.07
7分

『日中国交正常化の舞台裏-友好を紡いだ人々-』出版報告会(2024年1月30日、笹川平和財団国際会議場)


 笹川平和財団笹川日中友好基金では、日中国交正常化50周年・日中平和友好条約締結45周年を記念して、中国の鈍角網と提携し、2022年度から「日中民間外交の総括」という事業を実施してきた。
 同事業の成果物として、日本語版書籍『日中国交正常化の舞台裏-友好を紡いだ人々-』が日本僑報社より出版されることを受け、1月30日、笹川平和財団、鈍角網、日本僑報社の共催による書籍出版報告会が東京で開催された。
 本書籍は、日中国交正常化以前から交流に尽力された先人たちの記録と現在まで民間交流を支えてきた当事者たちの寄稿で構成する。
書籍紹介『日中国交正常化の舞台裏-友好を紡いだ人々-』
 出版報告会には、日本財団尾形武寿理事長、笹川平和財団安達一常務理事、執筆者代表北京大学国際関係学院梁雲祥教授、上海復旦大学歴史学科馮瑋教授、東京財団政策研究所柯隆主席研究員、及び日本僑報社段躍中編集長が講演を行い、日中関係者数十名が参加して交流を行った。
 日本財団尾形武寿理事長は挨拶の中で、これまでの日中間の人的交流に携わってきたことを振り返り、人的交流は両国関係にとって極めて重要であり、日中両国は相互理解を深めて共に発展すべきであると指摘した。

日本財団尾形武寿理事長の挨拶

 中国鈍角網の周志興代表は、ビデオメッセージで、「日中両国の長い歴史を振り返ると、戦争と対立より平和と友好の日が多かった。これは晴れの日が雪の日より遥かに多いことと同様で、今後の日中関係の回復のために、両国民が雪を溶かす太陽となって協力しよう。」と呼びかけた。

中国鈍角網の周志興代表よりビデオメッセージ

 執筆者代表の北京大学国際関係学院梁雲祥教授は、「日中関係を制約する構造的な課題」に焦点を当て、国際環境の変化によって引き起こされる安全保障のジレンマ、日中の総合国力の増減と異なる発展戦略について説明し、それによって浮き彫りされた課題の解決に向けて、両国は紛争を回避し、新たな共通利益を模索するべきだと指摘した。
 執筆者代表の上海復旦大学歴史学科馮瑋教授は、これまでの民間交流の実践から日中関係の在り方について、新たな時代の要請に応じ、日中関係の構築に向けて協力するべきでだと指摘した。

北京大学国際関係学院梁雲祥教授の講演

上海復旦大学歴史学科馮瑋教授の講演

 執筆者代表の東京財団政策研究所柯隆主席研究員は、総合的な国力を測る3つの指標、すなわち経済力、軍事力、文化力について詳しく説明し、新たな日中信頼関係の構築において、経済・文化分野の交流が人的交流の核であると強調した。
 日本僑報社段躍中編集長は、両国間の青少年交流プラットフォームについて紹介し、日中の若者交流事業に積極的に参加するよう呼びかけた。

執筆者代表東京財団政策研究所柯隆主席研究員の講演

日本僑報社段躍中編集長の講演

 後の自由発言セッションでは、日中関係に関心のある有識者から登壇者への質疑応答が行われ、日中両国の歴史、現状、今後の発展動向などについて、熱い議論が行われた。 

出版報告会の様子(2024年1月30日、笹川平和財団国際会議場)

 最後に、笹川平和財団安達一常務理事は、笹川日中友好基金で継続してきた日中交流事業を紹介し、これらの事業は両国民の相互理解を促進する大変有意義な事業であり、笹川日中友好基金では、今後も両国民の相互理解を促進するための努力を重ねていくと強調した。
 出版報告会に続き、懇親会でも執筆者代表と出版報告会の出席者及び事業関係者の間で活発な交流が続いた。

笹川平和財団安達一常務理事の挨拶

書籍『日中国交正常化の舞台裏-友好を紡いだ人々-』

笹川日中友好基金
◆書籍『日中国交正常化の舞台裏ー友好を紡いだ人々ー』刊行
◆書籍『日本の人間国宝・伝統工芸』刊行
◆『日本の人間国宝・伝統工芸』出版発表会が上海で開催

笹川日中友好基金 北東アジア地域
Share

関連記事

Latest News

笹川日中友好基金

中国の国際関係学者を招へい 福岡県・山口県で研究合宿

 笹川日中友好基金は8月31日から9月5日の期間に中国の国際関係学者を招へいし、日本の国際関係学者と福岡県と山口県で研究合宿を実施し、また東京で両国の国際関係の専門家間の交流を行いました。交流活動は笹川日中友好基金の「若手リーダーネットワーク構築」事業の一環として実施されたものです。

2025.09.11
笹川日中友好基金

2025夏休み特別企画「日本と中国の漢字を楽しもう!」開催報告

 笹川日中友好基金は、TOPPANホールディングス(株)印刷博物館および調布エフエム放送株式会社の協力を得て、小学生を対象とした夏休み特別企画イベント「日本と中国の漢字を楽しもう!」を実施しました。日本と中国の共通文化である「漢字」をテーマに、ワークショップ形式で行われ、子どもたちは漢字の成り立ちや歴史を学び、最後に自ら考えた新しい「漢字」を発表しました。講師兼ファシリテーターは、元中国国際放送局アナウンサーの高橋恵子さんと富澤康代さんが務めました。

2025.09.02
笹川日中友好基金

第8回「日中未来創発フォーラム」福岡開催のお知らせ  ~未来の環境と私たち~

「日中未来創発フォーラム」は、日本と中国の学生が協力し、両国の未来におけるさまざまな可能性について考える交流型ワークショップです。専門家による講義、実地体験、グループワークなどを通じて、互いの視点や価値観を理解し合いながら、協働のアイディアを創出することを目指します。今回のテーマは「未来の環境と私たち」でず。 九州大学大学院農学研究院、日本科学協会、そして協力団体の支援のもと、福岡市にて開催いたします。参加者は、これからの社会で起こり得る変化を捉えながら、日中の若者ならではの視点で、10年後の観光のあり方や環境保全への関わり方についてアイディアをまとめ、発表します。

2025.09.01
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.