
書籍『日本の人間国宝・伝統工芸』刊行
笹川日中友好基金
出版物
2023年度
2023.08.28
笹川平和財団笹川日中友好基金が上海世久非物質文化遺産保護基金会と協力して2019年から実施している「日中伝統工芸文化関係者交流」事業の成果物を『日本の人間国宝・伝統工芸』という日本語と中国語のバイリンガル版書籍として2023年5月に中国商務印書館により中国で出版致しました。
『日本の人間国宝・伝統工芸』には、人間国宝の制度、文化財保護法の制定と改正、重要無形文化財の指定と認定に関する解説の他に陶芸、染織、漆芸、金工、木工芸、竹工芸、人形、手漉和紙など8分野に分類された伝統工芸と計40種類の技法が収録されました。
新刊の特色としては、人間国宝認定審議会委員長経験者や文化庁認定実務の責任者など日本における最高の研究者の執筆によるものです。重要無形文化財の技術保持者57人の人間国宝の人物像、代表作品、技術及び保持団体16団体の代表作品と技術が紹介されています。また、7名の人間国宝のインタビュー記事が掲載され、文化財保護法成立に至る歴史資料も採録されました。
日本の人間国宝の技と特質、その社会的な役割及び伝統工芸、伝統文化の継承と発展の意義などを中国の伝統文化関係者、工芸の継承者、研究者、一般愛好者に伝えた貴重な一冊になりました。
事業について:日中伝統工芸文化関係者交流Ⅱ
『日本の人間国宝・伝統工芸』には、人間国宝の制度、文化財保護法の制定と改正、重要無形文化財の指定と認定に関する解説の他に陶芸、染織、漆芸、金工、木工芸、竹工芸、人形、手漉和紙など8分野に分類された伝統工芸と計40種類の技法が収録されました。
新刊の特色としては、人間国宝認定審議会委員長経験者や文化庁認定実務の責任者など日本における最高の研究者の執筆によるものです。重要無形文化財の技術保持者57人の人間国宝の人物像、代表作品、技術及び保持団体16団体の代表作品と技術が紹介されています。また、7名の人間国宝のインタビュー記事が掲載され、文化財保護法成立に至る歴史資料も採録されました。
日本の人間国宝の技と特質、その社会的な役割及び伝統工芸、伝統文化の継承と発展の意義などを中国の伝統文化関係者、工芸の継承者、研究者、一般愛好者に伝えた貴重な一冊になりました。
事業について:日中伝統工芸文化関係者交流Ⅱ
目次
カテゴリー区分 | 書籍 |
監修 | 公益社団法人日本工芸会 |
執筆者 |
内田篤呉 近藤都代子 佐々木正直 原田一敏 室瀬和美 |
発行 | 2023.5 |
発行者 | 上海世久非物質文化遺産保護基金会 理事長 陳学栄 |
翻訳 | 笹川日中友好基金 胡一平 |
企画編集協力 | 美術書出版株式会社芸艸堂 |
協力 | 公益財団法人笹川平和財団笹川日中友好基金 |
備考 | ISBN978-7-100-23367-6 中国商務印書館 |
目次 | 序 言 序 陳学栄/ 上海世久非物質文化遺産保護基金会理事長 ご挨拶 林田 英樹 / 公益社団法人日本工芸会理事長 ご挨拶 笹川 陽平 / 公益財団法人笹川平和財団名誉会長 概 説 「伝統工芸」の保護制度-「重要無形文化財」指定制度と 「選定保存技術」選定制度について/ 佐々木 正直 人間国宝の歩み / 内田 篤呉 伝統工芸技術の継承 / 室瀬 和美 陶 芸 インタビュー 前田 昭博・内田 篤呉 色絵磁器 十四代 今泉 今右衛門 釉裏金彩 吉田 美統 白磁 井上 萬二、前田 昭博 鉄釉陶器 原 清 無名異焼 五代 伊藤 赤水 志野 鈴木 藏 瀬戸黒 加藤 孝造 備前焼 伊勢﨑 淳 小石原焼 福島 善三 柿右衛門(濁手) 柿右衛門製陶技術保存会 色鍋島 色鍋島今右衛門技術保存会 小鹿田焼 小鹿田焼技術保存会 染 織 インタビュー 森口 邦彦・内田 篤呉 有職織物 喜多川 俵二 羅 経錦 北村 武資 紋紗 土屋 順紀 紬織 志村 ふくみ、佐々木 苑子、村上 良子 精好仙台平 甲田 綏郎 献上博多織 小川 規三郎 首里の織物 宮平 初子 芭蕉布 平良 敏子 友禅 森口 邦彦、二塚 長生 江戸小紋 小宮 康正 木版摺更紗 鈴田 滋人 紅型 玉那覇 有公 刺繡 福田 喜重 結城紬 本場結城紬技術保持会 小千谷縮・越後上布 越後上布 • 小千谷縮布技術保存協会 久留米絣 重要無形文化財久留米絣技術保持者会 喜如嘉の芭蕉布 喜如嘉の芭蕉布保存会 久米島紬 久米島紬保持団体 宮古上布 宮古上布保持団体 伊勢型紙 伊勢型紙技術保存会 漆 芸 インタビュー 室瀬 和美・内田 篤呉 蒔絵 室瀬 和美 、中野 孝一 螺鈿 北村 昭斎 沈金 前 史雄、山岸 一男 蒟醬 磯井 正美、山下 義人、大谷 早人 髹漆 大西 勲、小森 邦衞、増村 紀一郎 輪島塗 輪島塗技術保存会 津軽塗 津軽塗技術保存会 金 工 インタビュー 大角 幸枝・原田 一敏 鋳金 大澤 光民 彫金 中川 衛、桂 盛仁、山本 晃 鍛金 奥山 峰石、田口 壽恒、玉川 宣夫、大角 幸枝 銅鑼 三代 魚住 為楽 番外 日本刀 刀剣研磨 本阿彌 光洲 木工芸 インタビュー 須田 賢司・佐々木 正直 木工芸 川北 良造、中川 清司、村山 明、須田 賢司 竹工芸 インタビュー 藤沼 昇・内田 篤呉 竹工芸 勝城 蒼鳳、藤沼 昇 人 形 インタビュー 林 駒夫・内田 篤呉 衣裳人形 秋山 信子 桐塑人形 林 駒夫 手漉和紙 越前奉書 九代 岩野 市兵衛 名塩雁皮紙 谷野 剛惟 細川紙 細川紙技術者協会 越前鳥の子紙 越前生漉鳥の子紙保存会 本美濃紙 本美濃紙保存会 石州半紙 石州半紙技術者会 編集後記 資 料 執筆者略歴 作品目録 重要無形文化財 指定・認定年度別一覧 |