笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
  • 新着情報
  • 【共催報告】第5回 日印知的コンクラーベ「絆 ~Kizuna~」
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【共催報告】第5回 日印知的コンクラーベ「絆 ~Kizuna~」

笹川平和財団


公開日:2025.2.20
最終更新日:2025.2.20
2025年2月6日と7日の2日間、インド北東部のアッサム州グワハティで開催された第5回日印知的コンクラーベ「絆 ~Kizuna~」(以下、「同会合」)を共催すると共に、山田美樹元衆議院議員(元環境副大臣)と当財団の安達一常務理事以下、第1グループの役職員が参加しました。
 
同会合はメガラヤ州シーロンに拠点を置くインドの民間財団Asian Confluenceが主催し、在インド日本国大使館やインド外務省などの後援により、インド北東部とベンガル地域の社会経済の総合開発を産官学による国際協調により促進するための機会として実施されています。当財団は昨年度の第4回会合より共催者として参加しています。
 
同会合は、「変革のためのエコシステムの共創: テクノロジー、教育、ロジスティクス(Co-Creating Ecosystems for Change: Technology, Education, Logistics)」と題し、インド、バングラデシュ、日本の3か国から政治家や外務省などの行政官、政府機関および民間企業関係者約140名が参加しました。同会合では、在インド日本国大使館の小野大使による開会挨拶のほか、アッサム州首相のヒマンタ・ビスワ・サルマ氏およびメガラヤ州首相コンラド・サングマ氏による基調講演が行われました。
 
プログラムの一環として、国際協力銀行のアレンジの下、地元農家と連携してバイオマス用の竹を栽培しているプランテーションを視察しました。インド北東部は竹栽培で有名な地域であり、ここで栽培している竹からバイオエタノールを精製しています。併せて、インドの財閥であるタタグループによって建設が予定されている半導体後工程の建設予定地を訪問しました。現地では今後一帯をスマートシティとして、街づくりを計画しています。
 
同会合の1日目には、産業バリューチェーン共創および物流システムの連結性向上に関するパネルセッションがありました。

2日目は、技能実習生やケア・エコノミー人材に関するセッションや産業界よりインド北東部における半導体やその他ハイテク産業促進、日本企業の進出可能性に関するセッション、学術界よりインド工学系人材(インド工科大学ハイデラバード校、グワハティ校ほか)と日本の産業界との連携について議論されました。
 
 
会場の様子(於、アッサム州グワハティ)

会場の様子(於、アッサム州グワハティ)

 
当財団は、同会合の目的の一つとして、政治的コミットメントを推進する観点から、日本とインド北東部選出政治家の交流を目的に政治セッションを企画立案、当日の進行を担いました。

日本からは山田美樹元衆議院議員により、これまでの日印政府間の交流や環境課題、環境保護と産業促進の両立させるグリーントランスフォーメーションの重要性、そして産学連携促進や研究教育交流活動の事例として岐阜大学の取り組みが紹介されました。その際、ジョイント・ディグリー・プログラムによりインド工科大学グワハティ校で学ぶ岐阜大学の博士課程の学生が登壇し、自身の研究活動概要を紹介しました。さらに、当グループが昨年度実施した日本への招へいプログラムに参加した北東部選出政治家2名より、日本とインド北東部各州との「キズナ」が強調されました。
左から、タピル・ガオ氏(インド、アルナーチャル・プラデシュ州選出 下院議員)、安達一(笹川平和財団常務理事)、山田美樹氏(元衆議院議員)、ラジャディープ・ロイ氏(インド、アッサム州選出 元下院議員

左から、タピル・ガオ氏(インド、アルナーチャル・プラデシュ州選出 下院議員)、安達一(笹川平和財団常務理事)、山田美樹氏(元衆議院議員)、ラジャディープ・ロイ氏(インド、アッサム州選出 元下院議員

 
また会場では、メガラヤ州シーロンにあるセント・アンソニーズ大学に併設されている北東インド視聴覚アーカイブとの協力により、同アーカイブが所蔵している写真のパネル展示を行い、参加者にインド北東部8州の雄大な風景美や文化的な多様性を伝えました。
 
写真展示(一部)提供:The Northeast India AV Archive

写真展示(一部)提供:The Northeast India AV Archive

 
同会合に先立ち山田美樹元衆議院議員と当財団職員が、メガラヤ州シーロンに所在するセント・アンソニーズ大学を訪問し、同アーカイブの活動を視察した。

同会合に先立ち山田美樹元衆議院議員と当財団職員が、メガラヤ州シーロンに所在するセント・アンソニーズ大学を訪問し、同アーカイブの活動を視察した。

 
当グループでは、インド北東部の社会における平和と安定を推進し、日本とインド北東部との連携強化に焦点を当てた活動を行っています。同会合への共催を通じ、日本とインド北東部における人的交流、相互理解促進に向け、今後も事業を継続してまいります。
 

※ 画像につきましては、事前の許可なくスクリーンショット等の撮影、転載、および資料の二次利用は出来かねますので、ご了承ください。

お問い合わせ先
笹川平和財団 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
担当者:梶ヶ山 薫
E-mail:asia-middleeast@spf.or.jp
新着情報 政治(第1グループ) 第1グループ(戦略対話・交流促進担当) 2024年度
Share

関連記事

Latest News

第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【開催報告】インド国会議員招へいと日印の国会議員によるラウンドテーブルミーティングの開催(「日印戦略的ネットワーク強化」事業)

2025.03.12
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【開催報告】総選挙後のインド情勢と日印関係の展望

2024.08.27
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【実施報告】インド北東部セント・アンソニーズ大学視聴覚アーカイブ運営能力向上に向けた招へいの実施

アジア・イスラム事業グループは、2024年2月14日(水)~2月22日(木)の間、「北東インドとアジアの記憶と記録事業」の一環で、インド北東部メガラヤ州セント・アンソニーズ大学に併設する視聴覚アーカイブ(NEIAV:The Northeast India AV Archive)より5名の関係者を招へいし、同組織の組織運営能力や技術力の向上、専門的知見と人脈の拡充を目的に、福岡、長崎、東京都内の関係機関において研修、視察などを行いました。

2024.03.18
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.