笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
  • 新着情報
  • 【実施報告】インド北東部セント・アンソニーズ大学視聴覚アーカイブ運営能力向上に向けた招へいの実施
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【実施報告】インド北東部セント・アンソニーズ大学視聴覚アーカイブ運営能力向上に向けた招へいの実施

笹川平和財団


公開日:2024.3.18
最終更新日:2024.3.18
2024年2月14日(水)~2月22日(木)の間、「北東インドとアジアの記憶と記録事業」の一環で、インド北東部メガラヤ州セント・アンソニーズ大学に併設する視聴覚アーカイブ(NEIAV:The Northeast India AV Archive)より5名の関係者を招へいし、同組織の組織運営能力や技術力の向上、専門的知見と人脈の拡充を目的に、福岡、長崎、東京都内の関係機関において研修、視察などを行いました。
 
NEIAVは、セント・アンソニーズ大学のマスメディア学科の一部として、2019年に設立されました。インド北東部に口頭で伝承される民族やコミュニティのストーリーをアーカイブ資料として記録し、次世代に継承していくことを目的として運営されています。
 
福岡では、映像ホールやミニシアターを併設した大規模図書館である福岡市総合図書館の全面的な協力のもと、同図書館を視察するとともに、文書、映像、写真の3種類のアーカイブに係る研修を実施しました。また、九州大学芸術工学部メディアデザイン部門や福岡アジア美術館も視察しました。NEIAV関係者は、アーカイブ資料の管理や保存法を学ぶ中で、日本人専門家による資料の取り扱い方や高い技術力に接し、多くを学んだ様子でした。

インド北東部地域の多様性とNEIAVの活動を紹介する招へい者

福岡市総合図書館での研修の様子

 長崎では、長崎原爆資料館にて、効果的な展示、照明、レイアウトなどについて学びました。現在NEIAVでは、大学敷地内に新施設を建設し、移転後は、一般来場者にアーカイブ資料を公開していくことを計画しています。貴重な資料の効果的な管理方法に加え、アーカイブ資料や施設の価値について、いかに来場者の理解を深めていくかという視点からも、同資料館で施されている様々な工夫は刺激になったようです。

長崎市被爆継承課担当者より説明を受ける招へい者(於:長崎原爆資料館)

また、東京都内では、国立映画アーカイブと同分館を訪問し、適切な資料管理方法について学ぶとともに、フィルムやビデオ、サウンドデジタル修復や復元において高い技術を持つ東京光音において、アーカイブ資料を修復、復元するために必要な機材に関する理解を深めました。

国立映画アーカイブ岡島館長表敬訪問

当財団でのプレゼンテーション

NEIAVは、多くの少数民族が共存し、言語、歴史、芸術などの点から多様な文化的アセットを有するインド北東部で最も大きなアーカイブ施設の一つです。当グループでは、同地域に関する豊かな記憶をアーカイブ資料として記録に残し次世代に継承していけるよう、また日本と歴史的なゆかりも深いインド北東部とのさらなる関係強化を目指し、次年度もNEIAVを支援します。
お問い合わせ先
笹川平和財団 アジア・イスラム事業グループ
研究員 伊藤 幸代、梶ヶ山 薫
E-mail:asia-middleeast@spf.or.jp
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
Share

関連記事

Latest News

第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【登壇報告】アンタルヤ外交フォーラム

2025年4月11日(金)~13日(日)に、トルコ外務省が主催する「アンタルヤ外交フォーラム(Antalya Diplomacy Forum)」がトルコ共和国アンタルヤで開かれ、11日のADF-Panel” Geostrategic Dynamics in Asia-Pacific”に当財団の角南理事長が登壇しました。

2025.05.02
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【開催報告】 日本のムスリムのライフステージとその実像~日本で生き、育て、働き、死を迎える~

2025.04.18
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【報告】オックスフォード大学グローバル・地域研究学院(OSGA)での現代中東研究

2025.04.09
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.