笹川平和財団

  • 財団について
  • アクセス
  • 記事検索
  • English
    • English
    • 日本語
  • イベント
  • 事業
    • 事業テーマ別新着情報
    • 日米
    • 安全保障研究
    • アジア・イスラム
    • 平和構築支援
    • ジェンダーイノベーション
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋
    • 太平洋島嶼国
    • 地域別新着情報
    • 北米地域
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • 欧州地域
    • 北極域
    • アフリカ地域・中南米地域
    • 全地域
    • 事業グループ
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 論考
    • Ocean Newsletter
    • シンポジウム・講演会録
    • 随想一筆
    • SPF NOW
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
  • 動画
  • 出版物
  • ニュース
    • プレスリリース
    • 新着情報
    • メディア掲載
    • メールマガジン
  • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • WMU友の会ジャパン
    • 日米同盟の在り方研究
  • お問い合わせ

アジア・イスラム事業グループ Asia and Middle East Program

  • ホーム
  • アジア・イスラム事業グループ
  • 新着情報
  • 【再募集】オックスフォード・SPF・早稲田国際フェローシップ フェロー募集のお知らせ ※派遣期間変更

【再募集】オックスフォード・SPF・早稲田国際フェローシップ
フェロー募集のお知らせ ※派遣期間変更

2022年度~2024年度 国際社会との中東協働研究促進事業
                                              2022.4.19


笹川平和財団では、2014年度より社会科学分野の研究者を中東研究の観点から、国際的かつ学際的に育成することを目的とした画期的なフェローシップ・プログラムを実施しています。ついては、オックスフォード大学で別途採用される英国側フェローとの共同研究に参加する、日本人研究者1名を募集いたしますので、お知らせします。

本フェローシップ・プログラムは、公益財団法人笹川平和財団(SPF)、オックスフォード大学、早稲田大学の共同プロジェクトとして実施されます。日本人フェローシップ受給者(1名)は、2022年12月より24か月間、オックスフォード大学グローバル・地域研究学院(OSGA)での研究活動および中東地域における現地調査を行うことになります。また、フェローシップ受給者は採用後、出国前(フェローとして採用後、11月までの間)および帰国後(2025年3月までの間)に早稲田大学地域・地域間研究機構(ORIS)イギリス政治外交研究所の研究活動に参画いただきます。

フェローシップ・プログラムについて

本フェローシップは、高い専門性を持った日英の研究者がチームを組んで、互いの研究手法から学び、切磋琢磨しながら学際的な広い視野で調査・研究を行うユニークなグローバル人材の育成プログラムです。本フェローシップ受給者は、約2年間OSGA教員の指導下で研修、調査、研究および執筆に従事していただきます。

本プログラムにおける日本人フェロー(フェローシップ受給者)に期待される活動は以下の通りになります。

​​​​​​​

 

  1. 1.出国前、事前準備として早稲田大学ORISイギリス政治外交研究所において、ワークショップの運営補助など実  
  2.   践的研究活動を行う。(その際、早稲田大学の審査を経て、招聘研究員の身分を付与する場合がある。)
  3. 2.OSGA において、英国のポスドクまたは博士課程修了が予定されている学生(英国側フェロー)とともに研修を
  4.   受け、学際的な中東地域研究の手法を身につけること。
  5. 3.上記2.の英国側フェローと2人1組でチームを作り、OSGA教員による指導の下、国際共同研究を行う。研究テ
  6.   ーマについては、プログラム開始後、OSGAの指導教員、両フェローで相談して定める。
  7. 4.上記3.の共同研究およびフェロー個人の研究のため、プログラム期間中、該当中東地域において現地調査を行
  8.   う。(2023年度予定)
  9. 5.英国滞在中におけるセミナーや外部の会議における研究発表を行う。
  10. 6.中東地域における現地調査の結果を基に、論文の執筆、出版を行う。研究成果は、ワーキングペーパー、査読付  
  11.   き学術誌への投稿、書籍の一部などの形で発信する。
  12. 7.帰国後、ワークショップなどで研究成果を報告するとともに、フェローシップ・プログラムに関する報告書を作
  13.   成する。
  14. 8.プログラム期間終了後も、フェローシップの成果を基に笹川平和財団の事業活動に積極的に参加する。
 
※SPF事務局では、研究内容の問い合わせには一切お答えできませんので、予めご了承ください。

 

 

フェローシップ支給期間(国外予定)

2022年12月以降~2024年12月 ※ビザ手続きの都合により変更となっています(4/27)

オックスフォード大学および中東地域(調査対象国)滞在中の研究・調査にかかる所定の経費が支給されます。
OSGAでの研修プログラムは2023年1月に開始予定です。プログラム期間中、2023年4~8月頃を目安に中東での現地調査を行っていただく予定です。

 

フェローシップ受給者の待遇

英国・オックスフォード大学:招聘研究員(SPF/Waseda Fellow)(予定)
オックスフォード大学および中東地域(調査対象国)滞在中の研究・調査にかかる所定の経費が支給されます。フェローに支給される費用は以下のとおり。
・調査滞在費(生活費・家賃):2,800GBP/月(予定)
・調査研究費(現地調査費、図書費、学会参加費、会費等):実費支給
・航空運賃(日本‐英国):上限片道1,000GBP
・査証代
・保険料(NHS)

フェローシップ・プログラム関係機関

フェローシップ・プログラム受け入れ研究機関

オックスフォード大学 グローバル・地域研究学院 (OSGA: Oxford School of Global and Area Studies)
https://www.area-studies.ox.ac.uk/#/

フェローシップ支援機関

公益財団法人笹川平和財団 アジア・イスラム事業グループ

募集要項

応募資格

博士学位取得者が望ましい。

以下に該当する方

  1.  1) 日本国籍を有する方
  2.  2) 2022年12月(予定)から2024年12月までの期間、中断なく、フェローシップ・プログラムに参加できる方
  3.   (特に、本属・勤務先のある方は、中断なくプログラムにコミットできるよう事前許可を得ることが必要となりま
  4.     す)
  5.  3) 日本語および英語でセミナーやワークショップ、会議などでの高度なコミュニケ―ションが出来る方
  6.  4) 英国の高等教育機関で要求される英語での高いコミュニケーション能力をお持ちの方
  7.  5) フェローシップの主旨を理解し、英国で別途採用されるフェローとの共同研究事業と学際的研究に積極的に取り
  8.   組む意志のある方
  9.  6) 将来も国際共同研究を続けていく意志のある方
  10.  7) 調査、研究を独自にマネージする能力があり、研究その他に関わる締切を厳守できる方
  11.  8) 科研費その他の大型外部資金に基づいた共同研究などに係わり、主要なマネジメントに関与した経験は有利とな
  12.   る
  13.  9) 中東地域に関する専門知識または調査・研究の経験が既にある方が望ましい。 ただし、これから中東地域へ研
  14.   究分野を広げようとする者の応募を妨げない
  15.  

研究分野

社会科学分野(国際関係研究、政治学、経済学、開発学、法学など)

募集人数

1名

応募書類

1.日本語の履歴書(写真添付、研究業績含む)+英語のCV
  1. 2.これまでの研究業績の概要 (A)
  2. 3.研究計画 (B)
  3. 4.応募者の照会が可能な方の氏名と連絡先(2名) (C)*
  (うち1名に推薦状を依頼して、それをお送りください。(書式自由) )
  (博士号をまだ取得していない応募者は、博士論文の指導教員に推薦状執筆を依頼してください。)
  1. 5.主要論文 (3編以内)
  2. 6.英語コミュニケーション能力を証明するもの(TOEFLのスコアなど)

 
* 1は、日本語の履歴書は所定の様式を利用、英語のCVの様式は自由です。
* 2と3は英語と日本語で作成してください。
* 2と3を作成する際には11ポイント以上のフォントを使用してください。
* 応募は、全ての応募書類をPDF化して、電子媒体(メール添付)で次のE-mailアドレスまで送信してください。  
  件名に【オックスフォード大学国際フェローシップ 応募】と記入してください。
  E-mail: middleeast-islam@spf.or.jp

* こちらから応募書類がダウンロードできます。ダウンロードが出来ない場合にはお問い合せください。

 

応募書類

応募書類(30.1KB)

選考内容

書類審査および面接

* 面接は、笹川平和財団で実施する予定です。面接のための交通費や滞在費は、応募者の負担とします。
  (面接はオンラインで行われる可能性もあります。)
* 書類審査および面接は6月に行う予定です。
* 面接の集合時間や場所などの詳細は、書類審査合格者に追ってご連絡します。
* 上記日程の面接は、日本語により実施します。その後に、オックスフォード大学担当者との英語による面接も実
  施予定です。
* 書類審査の連絡、面接などは都合により日程変更の可能性があります。予めご了承ください。
* 応募ならびに選考に関する質問には一切お答えできません。

募集期間

2022年5月30日(月) 15時(日本時間)必着

その他

* 応募書類は、笹川平和財団を通してオックスフォード大学と早稲田大学にも共有される予定です。
*  提出していただいた応募書類と個人情報は、今回の採用審査のみに使用します。応募書類は返却いたしませんの
   で、あらかじめご了承願います

*  諸般の事情により、やむを得ず募集中止となった場合は、応募者の方に速やかにご連絡するとともに、当財団の 
   ホームページで中止の旨ご案内いたします。

*  心身共に健康で、渡航先国・地域において長期に渡って生活をする上で問題がないことをご確認ください。持
   病・アレルギー 等健康状態に不安がある場合、事前にかかりつけ医等による診断を受け、許可を得て応募してく
     ださい。

*  渡航の際には、 現地の安全情報や感染症情報に十分注意してください。

 
募集要項(PDF版)

募集要項(PDF版)(253.9KB)

連絡先

公益財団法人 笹川平和財団(SPF) アジア・イスラム事業グループ
東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル7F
担当者:田中麻由子・ロックマン祐紀
E-mail:middleeast-islam@spf.or.jp


*フェローシップ・プログラムについてのお問い合わせは、上記メールアドレスへお送りください。電話でのお問い合わせは受け付
   けておりません。また、採用条件ならびに審査に関するお問い合わせには回答できませんので、予めご了承ください。
 

ページトップへ戻る

財団について
  • 笹川名誉会長対談
  • 理事長からのご挨拶
  • ミッション・ステートメント
  • 組織概要
  • 事業方針
  • 評議員・名誉会長・役員名簿
  • 特定基金について
  • 財務報告
  • 定款
  • 研究員紹介
  • 採用情報
  • Idea Submission
  • より良い調査研究への取り組み
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • 2017年度までの事業について
  • アクセス
日米グループ
  • トップページ
  • 人物交流
  • 日米関係インサイト
  • フェローシップ
  • セミナー・シンポジウム
  • 出版物
  • パートナー一覧
ジェンダーイノベーション
事業グループ
  • トップページ
  • 新着情報
  • 報告資料・出版物
  • 事業一覧
  • 女性の経済的エンパワーメント
  • 記事一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • ジェンダー投資
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 女性起業家支援
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • エコシステム強化
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 新時代の経済活動と女性
  • イベント・セミナー
  • 論考一覧
  • 対談
  • 講演会議事録
  • インタビュー動画
  • お知らせ
  • 関連ページ
    • SPFアメリカ現状モニター
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • 海洋政策研究所
    • 海洋情報 From The Oceans
    • 海の論考 OPRI Perspectives
アジア・インサイト
  • トップページ
  • マイノリティの自己尊厳とエンパワーメント
  • 人の移動と共生社会の実現
  • 公正で持続可能な経済への移行
  • ネットワーク強化と新たな知見の探求
  • 特設サイト
    コロナ対応から考えるアジアと世界
  • 特設サイト
    インド北東部
  • 特設サイト
    日本とアジアの男性性研究
メルマガ登録はこちら
事業テーマ別新着情報
  • 日米
  • 安全保障研究
  • 太平洋島嶼国
  • アジア
  • ジェンダーイノベーション
  • 笹川日中友好基金
  • 中東・イスラム
  • 海洋
地域別新着情報
  • 北米地域
  • 北東アジア地域
  • 東南アジア地域
  • 南アジア地域
  • 中東地域
  • 大洋州地域
  • 欧州地域
  • 北極域
  • アフリカ地域・中南米地域
  • 全地域

プレスリリース

  • シンポジウム・講演会録
  • 動画コンテンツ
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • シンポジウム・セミナーの開催一覧
  • 海洋政策研究所の報告書・出版物
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • メディア掲載
助成申請
  • 申請前のご確認
  • 申請方法について
  • 助成決定後の流れ
  • よくあるご質問
  • 申請書のダウンロード
関連ページ

笹川太平洋島嶼国基金

上記の笹川太平洋島嶼国基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川汎アジア基金

上記の笹川汎アジア基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川日中友好基金

上記の笹川日中友好基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川中東イスラム基金

上記の笹川中東イスラム基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてな

ページトップ

Video Title

記事・コンテンツ

  • イベント
  • 事業テーマから記事を探す
  • 地域から記事を探す
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • 動画
  • 出版物
  • プレスリリース
  • メディア掲載
  • メールマガジン
  • 新着情報

事業部門

  • 日米グループ
  • 安全保障研究グループ
  • アジア・イスラム事業グループ
  • 平和構築支援グループ
  • ジェンダーイノベーション事業グループ
  • 笹川日中友好基金
  • 海洋政策研究所
  • 太平洋島嶼国事業

財団について

  • 財団について
  • アクセス
  • 採用情報
  • お問い合わせ

Copyright © 2018 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ
  • youtube
  • twitter
  • facebook