東南アジアにおける対日世論調査の課題と可能性:ヘッジングを具体的に語るために
2023年は、日本ASEAN友好協力50周年である。日本では、日本と東南アジア諸国、あるいはASEAN(東南アジア諸国連合)と戦略的にどのように付き合っていくべきか、日本の国益を東南アジアでどのように最大化するかといった点が大きく注目されている。
100代 | 90代 | 80代 | 70代 | 60代 | 50代 | 40代 | 30代 | 20代 | 10代 | 総計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
死者数 |
1 |
23 |
43 |
27 |
15 |
4 |
2 |
0 |
0 |
0 |
115 |
陽性者数 |
5 |
123 |
375 |
490 |
500 |
912 |
999 |
871 |
1171 |
406 |
5852 |
致死率 |
0.200 |
0.187 |
0.115 |
0.055 |
0.030 |
0.004 |
0.002 |
0.000 |
0.000 |
0.000 |
0.020 |
100代以上 | 95-99歳 | 90-94歳 | 85-89歳 | 80-84歳 | 75-79歳 | 70-74歳 | 65-69歳 | 60-64歳 | 55-59歳 | 50-54歳 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
死者数 |
41,049 |
24,877 |
14,043 |
7,893 |
4,223 |
2,321 |
1,397 |
927 |
576 |
362 |
236 |
死亡率 |
0.41 |
0.24 |
0.14 |
0.07 |
0.04 |
0.02 |
0.01 |
0.00.9 |
0.00.5 |
0.00.3 |
0.002 |
区の公表日 | 場所・業態 | 感染者数・死者数 | 当該施設による公開情報等 |
---|---|---|---|
7月11日付 | デイサービス(通所介護)事業所 |
感染者32名 |
運営会社プレスリリース 32 ※区の公表する感染者数とは1名のずれがある。 |
8月23日付 | 病院病棟 |
感染者11名 |
病院プレスリリース 33 |
8月24日付 | 介護老人保健施設 |
感染者22名 |
病院プレスリリース 34 |
10月9日付 | 病院外来病棟/入院病棟(認知症病棟、その他精神科病棟) |
感染者45名 |
病院プレスリリース 35 外来病棟/入院病棟(認知症病棟、その他精神科病棟) |
12月10日付 | 病院病棟 |
感染者43名 |
病院プレスリリース 36 |
12月18日付 | 介護老人保健施設 |
感染者38名 |
病院プレスリリース 37 |
12月1日付 | デイサービスセンター |
感染者14名 |
|
12月9日付 | 病院病棟 |
感染者41名 |
病院プレスリリース 38 |
私たちの多くが、新型コロナに対する恐怖を初めて抱いたであろう第1波(概ね第1回の緊急事態宣言解除まで)のさいには、新型コロナの致死率は、全年齢で6.5-7.9%、70歳未満で約1.3%、70歳以上では25.5%に上った。これは検査を絞っていたことから陽性者が十分に補足されていなかった段階でのデータであることを踏まえる必要はあるが、全体でも20人に1人以上、高齢者に限れば実に4人に1人が亡くなるほどの感染症だった。様々な分野の著名人がこの間、新型コロナによって命を落とすことになったことも、恐怖を助長する結果となった。
第2波以降の致死率は、全年齢で0.8-1.1%、70歳未満で約0.2%、70歳以上では8.1%まで低下している。もとより第一波からの劇的な致死率低下の要因を断定することは困難ではある。ただしおそらくは一つに治療法の確立があろう。第1波後の2020年5月7日に、日本政府は重症化以前の患者に有効とされる抗ウイルス薬レムデシビルに特例承認を行い、初の新型コロナ治療薬としての使用を認めた45。また、気管挿管が必要な重症患者に有効とされた免疫調整薬・抑制薬のデキサメタゾンは、2020年7月17日に第二の新型コロナ治療薬として認められている。これらに代表される治療薬とその使用を前提にした治療の標準化によって、仮に重症化した場合にも回復する可能性が上昇したことによるものと考えられる。
こうしたなか、2020年8月28日付で厚生労働省は「新型コロナウイルス感染症に関する今後の取組46」を示した。そこでは、「これまで得られた新たな知見等を踏まえれば、ハイリスクの『場』やリスクの態様に応じたメリハリの効いた対策を講じることによって、重症者や死亡者をできる限り抑制しつつ、社会経済活動を継続することが可能」という日本モデルの前提に改めて立ち、「重症化するリスクが高い高齢者や基礎疾患がある者への感染防止を徹底するとともに、医療資源を重症者に重点化。また、季節性インフルエンザの流行期に備え、検査体制、医療提供体制を確保・拡充」するというものだった。
新型コロナによる致死率は、たとえば高齢層では平常時の死亡率を上回った。日本政府はとくにこうしたハイリスク層の犠牲を一定程度許容しつつ、医療体制が機能するように注視しながら社会経済活動を継続させようとしてきた、ということになる。
ただし後遺症の問題など、そもそも日本モデルがその対象としていないものについては検討していない。さらに重要な点は、日本モデルが掲げてきた医療体制の充実施策がいかなるものだったのかの検討も本稿では行っていない。その後の2021年月以降の経過を踏まえてもこの点が重要であることを言及しておきたい。本稿で指摘できるのは単に、日本モデルが目指した目標それ自体は概ね達成されてきたし、おそらく決定した日本政府関係者もまたそう考えている、ということである。またそれが可能となったのは、足立区のデータでみたように、症状の有無や陽性者の回復・死亡状況、そしてクラスターの発生を把握しつづける地道な努力に基づき得られたデータから、ハイリスク層の一定の犠牲を許容すれば、社会経済を回す道がありうるという証拠が再生産されていたことによるものと思われる。これらの実相については、今後の検証課題としたい。
1 内閣官房「基本的対処方針等諮問委員会第一回(資料2) 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(案)」、5ページ、https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/shimon1.pdf
2 「新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見」首相官邸、2020年5月25日、https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2020/0525kaiken.html