笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
海洋政策研究所(海洋政策実現部)
「国連海洋科学の10年」の達成に向けて

大型帆船「スターツロード・レムクル号」のアジア初寄港記念イベント

海洋政策研究所が開催

コミュニケーション企画部広報課 高原聡子


2022.12.08
15分
第191回海洋フォーラム「スターツロード・レムクル号アジア初寄港と『国連海洋科学の10年』―海洋科学の偏在を解消するために私たちがすべきこと―」
 笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)は2022年9月14日、「スターツロード・レムクル号アジア初寄港と『国連海洋科学の10年』―海洋科学の偏在を解消するために私たちがすべきこと―」(第191回海洋フォーラム)と題したイベントを、オンラインで配信しました。

 ノルウェーの大型帆船であるスターツロード・レムクル号(Statsraad Lehmkuhl)は、世界を一周し気候変動や海洋汚染の影響を調査する「ワン・オーシャン・エクスペディション(One Ocean Expedition)」という航海の途中で、アジア最初の寄港地となる横浜港に9月12日に入港しました。これを記念して、国連海洋科学の10年を提唱・推進するユネスコ政府間海洋学委員会(UNESCO-IOC)のウラジーミル・リャビニン事務局長、フランスの海洋科学・政策をリードするフランス国立海洋開発研究所(IFREMER)のフランソワ・ウリエ総裁らを招き、国連海洋科学の10年の現状および今後の課題について議論しました。

*海洋フォーラムの前日には船上で関係者による公開イベントが行われました。詳細はこちらをご覧ください。

 冒頭、OPRIの阪口秀所長は国連海洋科学の10年の目的でもある「未知の部分が多く残る海洋をすべて探索する」ことに触れました。海洋における持続可能な発展を考えていく上で「何がどのように起こっているかが分からなければ何もできない」とし、「10年は長いようだが、すでに2年が経過している。残りの8年間で何ができるかを考えることがますます重要になっている」と述べました。

 続いて、駐日ノルウェー大使のインガ・M・ニーハマル氏と駐日パラオ大使のピーター・アデルバイ氏から挨拶がありました。ニーハマル大使は、国連海洋科学の10年を記念してスターツロード・レムクル号が地球を一周しているなかで、初めてアジア地域に寄港した意義に触れるとともに、国連海洋科学の10年の目標を達成するためには、科学技術や知識のギャップを埋めることが重要であることを強調しました。アデルバイ大使は、「持続可能な海洋経済の構築に向けたハイレベル・パネル」の共同議長国であるノルウェーとパラオの役割に触れ、スターツロード・レムクル号の調査および本イベントの開催が、海洋に関する知識の普及と保全の一助となることに期待を示しました。

海洋科学の10年の進捗

 2021年1月より、国連海洋科学の10年が開始されました。これは、2017年の第72回国連総会において宣言されたもので、「私たちが望む海に必要な科学(The science we need for the ocean we want)」というビジョンのもと、2030年までの10年間、持続可能な開発目標(SDGs)のうち、主に目標14(海の豊かさを守る)の実現に向けて、未知の部分が多く残されている海洋分野に関する取組みが国際的に推進されています。
ウラジーミル・リャビニン氏 (ユネスコ政府間海洋学委員会(UNESCO-IOC)事務局長)

ウラジーミル・リャビニン氏 (ユネスコ政府間海洋学委員会(UNESCO-IOC)事務局長)

フランソワ・ウリエ氏 (フランス国立海洋開発研究所(IFREMER)総裁)

フランソワ・ウリエ氏 (フランス国立海洋開発研究所(IFREMER)総裁)

 この国連海洋科学の10年を推進するUNESCO-IOCのリャビニン事務局長は、現状を「人類が海洋を持続的に管理するための時間がなくなってきている」という一文でまとめました。10年が始まってからの2年を振り返るなか、海洋科学が担うべき仕事が増えていることに触れ、その例として、UNESCO-IOCが進める43の関連プログラムを紹介し、具体的には海洋科学における女性の地位向上の取組みのほか、OPRIもアジア地域の主要メンバーとして参加している「ECOP(Early Career Ocean Professionals=若手海洋専門家)」のネットワーク構築が進んでいることを挙げました。

 また、アメリカやインドをはじめ各国が海洋科学への投資を増やしていることも紹介し、「単なる好奇心のための科学ではなく、私たちが持続的に生きていくための科学である」ことの必要性を訴え、特に、科学が海洋経済と結びつき、皆に共有されるものになる必要があると述べました。最後に、倫理的で公平な科学であることの重要性も強調し、「これが私たちを海と調和した生活へと導く新しい科学のビジョンである」と発表を締めくくりました。

 IFREMERのウリエ総裁は、国連海洋科学の10年に対するIFREMERの貢献について発表しました。フランス政府の予算で、2021年から2027年までにIFREMERとその姉妹組織が、海洋と気候に関する研究プログラムを実施しており、いくつかの事例を紹介しました。そのひとつが、日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)、カナダの海洋機関等との連携により実施しており、海底や水柱の観測網をまとめる「ワン・ディープ・オーシャン(One Ocean Network for Deep Observation)」プロジェクトです。

 また市民、学者、学生、学校の教師が深海のデータや画像を分析する「オーシャン・スパイ(Ocean Spy)」についても説明しました。このプロジェクトは、市民が普段接することがない深海環境について知る機会を提供し、深海観測所から得られる映像に注釈を付けることなどを通じて、深海に対する理解が深まり、科学者と市民のコラボレーションが進む、と説明し、「市民科学」の良い側面があると指摘しました。市民のみならず、学者にとっても情報を得る機会になります。

 その他にも、芸術やコミュニケーション、海上物流など、さまざまな学問的背景をもつ海洋科学分野の学生と、いろいろな国の専門家が調査船で生活を共にする「浮体式大学(Floating University)」プログラムも紹介し、国連海洋科学の10年で提唱されている知識のギャップを埋めることに貢献するものだと発表しました。「国連海洋科学の10年は義務であると同時にチャンスだと捉えられる」とし、「科学者コミュニティーだけではなく一般社会とも知識を共有する必要がある。知識を共有しながら、さらに多くの人を新しいプロジェクトに巻き込んでいくことができるから、チャンスにもつながる」とまとめました。
シリ・グラナム・カーソン氏(ノルウェー科学技術大学海洋ディレクター)

シリ・グラナム・カーソン氏(ノルウェー科学技術大学海洋ディレクター)

 続いて、ノルウェー科学技術大学の海洋ディレクターであり、ノルウェー海洋科学の10年実行委員会の委員長でもあるシリ・グラヌム・カーソン氏が、自国の取り組みについて発表しました。ノルウェーの海域は陸地面積の6倍以上の広さがある海洋国家という立場から、気候変動の緩和には海洋が不可欠であると述べました。国家的にも世界的にも、ナレッジベース(科学的根拠)による海洋ガバナンスと持続可能なブルーエコノミーに貢献する責任があるとし、「今後数年で厳しい変化を迎える北極圏と北部地域に対して特別な責任がある」と指摘。国連海洋科学の10年の目標達成に向けて、ノルウェーの海洋科学の10年実行委員会でもさらなる取組みを推進していく考えを表明しました。

航海を通しての視点

 続くセッションでは、パラオから横浜まで実際にスターツロード・レムクル号に乗船した方々からの発表がありました。OPRIではユースメンバーを6名招待し、パラオのコロールから横浜までの乗船を支援しました。
横井 覚氏(JAMSTEC主任研究員)

横井 覚氏(JAMSTEC主任研究員)

 JAMSTECの横井覚主任研究員は、台風の影響も受けつつ、1日に何度も海水温と塩分をモニターした航海を振り返り、今回は研究員としてだけではなく研修生としての経験もすることができたと述べました。ユースメンバーと過ごした時間の中でも、地球温暖化や海面上昇、排他的経済水域(EEZ)などの話題に始まり、そこから派生して外交論、漁業資源、公害問題など海洋に関するさまざまな問題についてまで幅広く意見交換したことが、有意義だったと振り返りました。こうしたユースメンバーとの議論をしたことで、国連海洋科学の10年で指摘されている知識ギャップを埋めるためにも、さまざまなステークホルダーと話をする重要性を感じた、と話しました。
ユースグループのルーシー・ディッキー氏(左)とアディー・プラボウォ氏

ユースグループのルーシー・ディッキー氏(左)とアディー・プラボウォ氏

 ユースグループからは、ニュージーランド出身のルーシー・ディッキー氏とインドネシア出身のアディー・プラボウォ氏が代表者として発表しました。毎日8時間の交代制勤務で、航海術や乗船中の「スキャニング」の方法も学び、研究者とディスカッションするなど、チームワークを重視した航海であったことを紹介しました。パラオ、フィジー、インドネシア、ポルトガル、ニュージーランドから参加したメンバーは、さまざまなバックグラウンドをもち、未来に向けて持続可能な海洋管理を行うためには、多様なメンバー間のチームワークがいかに重要であるかを実感したとコメントしました。

見えてきた課題

 発表に対し、パラオのスティーブン・ビクター水産大臣と水産研究・教育機構(FRA)の杉本あおい研究員が、それぞれの立場からコメントを述べました。ビクター大臣は、一つの海のもと各国が力を合わせて世界的な課題に取り組む必要性を強調し、パラオは科学的知見が不十分な状況で海底鉱物採掘を進めることを一時停止すべきという呼びかけでリーダーシップを取っていることを紹介したうえで、「パラオの人々のために海洋をどのように利用するかを考えるにあたり、利用可能な科学を活用しながら、今後も適切な判断をしていく責任がある」と指摘。今回のイベントでユースグループの努力が示されたことで、こうした若者のための機会が今後も提供されていくことに期待を示しました。

 また、10年前から沖縄地方で調査研究を行っている環境社会科学者の杉本氏は、知識格差の対象が「具体的に誰と誰なのかよくわからない印象があった」とコメント。そのうえで、海洋科学者と市民社会との間の格差が広がり、海の問題が関係者にしか伝わっていないのではないかと懸念を示すとともに、今後この格差を埋めていくためにさらなる取組みが必要であることを指摘しました。
原田 尚美氏(東京大学大気海洋研究所教授)

原田 尚美氏(東京大学大気海洋研究所教授)

(左上から時計回りに)フランソワ・ウリエ氏(IFREMER総裁)、スティーブン・ビクター氏(パラオ水産大臣)、杉本あおい氏(FRA研究員)

(左上から時計回りに)フランソワ・ウリエ氏(IFREMER総裁)、スティーブン・ビクター氏(パラオ水産大臣)、杉本あおい氏(FRA研究員)

 東京大学教授の原田尚美氏は、50年前の「海洋の10年」(国際海洋研究10カ年計画)と今回の10年との違いを強調しました。前者はアカデミア中心で人間社会のための海洋利用を強化することが主目的であり、持続可能な開発という視点はなかったことを指摘。今後、国連海洋科学の10年を達成するための優先順位が高い6つの項目として、海洋ビッグデータ、海洋ごみ、小島嶼国、防災、違法・無報告・無規制(IUU)漁業、海洋教育を挙げ、国内の学界による推進と学界以外のステークホルダーとの連携、国際的な貢献が重要であるとしました。

国連海洋科学の10年のこの先

安藤健太郎氏(UNESCO-IOC西アジア太平洋(WESTPAC)共同議長/JAMSTEC主席研究員)

安藤健太郎氏(UNESCO-IOC西アジア太平洋(WESTPAC)共同議長/JAMSTEC主席研究員)

 国連海洋科学の10年を実行している立場から、UNESCO-IOC の西アジア太平洋(WESTPAC)共同議長で、JAMSTEC主席研究員をつとめる安藤健太郎氏は2つのポイントを強調しました。それは①この10年の間に、学生を含む多様なステークホルダーとの能力開発や海洋リテラシーに重点を置いた国際的なパートナーシップ、協力を構築することが重要であり、それによってより多くの人々を巻き込みながら、社会との連携を通じて海洋科学を発展させることができる②そのためにはタイムリーで正確な海洋科学情報の交換や、対面とICTを活用したコミュニケーションの強化が重要である―という点です。また、ワン・オーシャン・エクスペディションに関わったことで学んだ、国境にとらわれない、より多くの若い世代を巻き込むことの必要性に言及し、今後もこの視点を意識しながら活動していく重要性を指摘しました。
 最後に、スターツロード・レムクル財団 CEOのハーコン・ヴァトレ氏がフォーラムに対する感謝、感想を述べた上で、今後のワン・オーシャン・エクスペディションの活動予定を説明し、その後、日本を代表する伝統舞踊曲であるソーラン節を披露し、イベントは盛況のうちに幕を閉じました。

*第191回海洋フォーラムの全編動画はこちらからご覧いただけます。

海洋政策研究所(海洋政策実現部)
Share

関連記事

Latest News

ニュース

震災復興へ想いをつなぐ日中交流
中国の無形文化財保護団体が輪島漆芸技術研修所に漆を寄贈

笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は、3月3日(月)、昨年1月に能登半島地震により甚大な被害をうけた現地の伝統工芸関係者を支援するため、石川県立輪島漆芸技術研修所で寄贈品贈呈式を実施しました。

2025.03.10
ニュース

リビアの国民和解目指す「リビア平和研究所」で協力
角南理事長、リビア首脳評議会ラーフィー副議長が合意

笹川平和財団(東京都港区)の角南篤理事長とリビア首脳評議会のアブドッラー・ラーフィー副議長は1月22日、財団ビルでリビアの平和構築、国民和解を目指して立ち上げられた「リビア平和研究所」(LPI)について協議し、協力していくことで基本合意しました。具体的にどのような協力が可能なのかは今後、両者の間で引き続き検討していくことにしています。

2025.01.23
ニュース

The Second Trump Presidency: Views from Japan
NHK Worldの特別番組が放送されました(1月3日放送)
佐々江賢一郎元駐米大使と笹川平和財団の角南篤理事長が対談

日本を代表する2つのシンクタンクのトップ、日本国際問題研究所理事長で元駐米大使の佐々江賢一郎氏と、角南篤理事長が特別番組に出演し、ドナルド・トランプ氏のホワイトハウス復帰によって2025年の世界はどうなるのか、日本の視点から掘り下げていきます。

2025.01.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.