笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第2グループ(平和構築支援担当)

アフガニスタンの過去、現在、未来

ターリバーン政権復活と国際社会の役割に関する専門家セミナー

英語ウエブ編集長 ジャッキー・エンズマン


2021.09.27
14分

 世界はアフガニスタンでおきた政変に大きな衝撃を受けています。米軍が20年間駐留したアフガニスタンから撤退すると、国際社会が予想しえないほどの速さでターリバーンが政権に復帰し国を席巻したため、世界規模で国外退避を試みる職員やアフガニスタン市民救出の動きが強まりました。
 現地で危険な状況が続く中、笹川平和財団(SPF)のアジア事業グループは、「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」文部科学省科学研究費・学術変革領域研究(A)およびNGOジャパン・プラットフォーム(JPF)と連携し、「2021年アフガニスタン政変と国際社会」と銘打った緊急セミナーを実施しました。このオンラインイベントは、米軍がアフガニスタンからの撤退を完了した日の2021年8月31日に開催されました。本イベントでは専門家や実務家を迎え、最近発生した政変の歴史的背景や現状分析、日本の潜在的な役割についても考察しました。
 セミナーでは、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授の田中浩一郎氏、前アフガニスタン担当国連事務総長特別代表および国連アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)代表の山本忠通氏、CWS Japan事務局長兼ジャパン・プラットフォーム共同代表理事の小美野剛氏、駐日アフガニスタン大使のシャイド・モハマド・アブダリ氏が講演しました。
 イベント開催にあたり、SPFの角南篤理事長は「いっそう緊迫が高まるアフガニスタン情勢を、世界は大きな衝撃を受けて見守っている」と語りました。現地で大勢の人々が抱えている不安を考慮し、角南理事長は平和構築と和平対話、イスラーム理解の促進という観点から、アフガニスタンへの支援方法について議論を重ねていく意図があることを強調しました。ここに挙げたどれもがSPFのプロジェクトの主要な要素となっています。

SPFの角南篤理事長(左)とアジア事業グループ主任研究員の堀場明子氏

SPFの角南篤理事長(左)とアジア事業グループ主任研究員の堀場明子氏

 タイ南部でSPFの和平対話の促進に取り組んでいる、アジア事業グループ主任研究員の堀場明子氏は、アフガニスタンで起こっている政変の人道的・地政学的な影響を説明し、今後もセミナーなどを実施し、アフガニスタン情勢の理解、国際社会に与える影響について議論を深めたいと話しました。
 4人のスピーカーの中で最初に講演した田中浩一郎氏は、アフガニスタンのターリバーンについて包括的な見解を述べ、2001年の米軍による攻撃からターリバーンの復活、米軍撤退とターリバーン政権復帰までの歴程を辿りました。同氏はこの20年間、さまざまな政治グループや過激派グループが自称ターリバーン戦闘員として活動してきたが、いわゆる「ターリバーン2021」は、「アフガニスタンを彼らの目から見た占領軍から解放する」「シャリーアに基づきイスラーム国家を再建する」という2大使命の下に統合されたと語りました。
 また、同氏はシャリーアに基づきイスラーム国を建国するというターリバーンの願望と、国連総会への出席を含む国際舞台での正当性追求との間に内在する矛盾を指摘しました。同氏は、ターリバーンの最初の声明はこれまでの強硬路線の緩和を示唆しているものの、彼らの姿勢が根底から変わる可能性は低く、シャリーアに対する彼らの姿勢を軟化させればイスラーム国の建国という願望が揺らぎ、ターリバーンのメンバー同士を結び付けているものが弱体化しかねないと述べています。

慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授の田中浩一郎氏

慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授の田中浩一郎氏

 「ターリバーンは国際社会からの復興支援など財政的な支援が不可欠ですので、表向きの顔はできるだけ崩さないようにしたいのだろうと思います。しかし、本質的にはかつてと変わっていないというよりも、かつて以上にイスラーム国家を再興するということにおいては、シャリーアの順守が不可欠になっている。また、ターリバーン指導部のコアに目を向けると、古参の武闘派が幅を利かせています」
 続いて山本忠通氏は、ターリバーンが権力を掌握できたガニ政権の短期間崩壊の理由を考察し、ターリバーンに圧力をかけ変革の約束を完遂させるという国際社会の重要な役割を強調しました。
 同氏は、アフガニスタンからの米軍撤退がガニ政権の短期間崩壊と国軍のターリバーン撃退失敗の主な原因だったことのほか、影響力がある部族リーダーが各地域にいる多民族国家のアフガニスタンに、合法的かつ包括的な政権を打ち立てるという長きにわたる取り組みについても言及しました。

 ガニ大統領の指揮下でこうした政治的統一の欠如が深刻化しました。ガニ大統領は部族リーダーのコンセンサスを形成せずに国の近代化を図ったと考えられます。多額の支援金がアフガニスタンに流れ込む中、政府の権威がさらに弱体化し、政治リーダー間に横行する不正行為が手に負えないほどの状況に陥りました。
 「腐敗や汚職は当然のことながら、持つ者と持たざる者を社会的に作り出していきますから、国民が共和国の政府を信頼しない土壌ができたことは、残念ながら事実です」
前アフガニスタン担当国連事務総長特別代表および国連アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)代表の山本忠通氏 前アフガニスタン担当国連事務総長特別代表および国連アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)代表の山本忠通氏

 今アフガニスタンはターリバーン政権が復活したことで不透明な状況に直面しているが、当初の和平交渉における主要な目標は変わっていないと同氏は述べています。和平交渉の目的には「国民を代表し、女性および少数の権利を含む国民の尊厳を確保し、周囲の脅威とならず、繁栄するアフガニスタンをつくること」があります。同氏は、恩赦および減刑に関するターバーンの最近の声明を認めましたが、「国民が信頼できる言行一致の政策」を証明するようターリバーンに強く要請しました。また、同氏は国際社会に対し、アフガニスタンに安定と繁栄をもたらすべく対話を推し進めるよう要請しました。
 「国際社会には、今回を敗北であると考える人もいるかもしれません。そういう考え方をもっている人がターリバーンを恨んで仕返しをする、ないしは協力しないということは厳に慎まなければなりません」
 続いて小美野剛氏が、2003年から開始している支援活動を踏まえ、アフガニスタンの現場での現在の人道的状況を概観しました。アフガニスタンでは人口400万人強のうちのほぼ半数が人道的支援を必要としており、人口の90%以上が一日当たり2米ドル未満で露命を繋いでいます。

CWS Japan事務局長兼ジャパン・プラットフォーム共同代表理事の小美野剛氏

CWS Japan事務局長兼ジャパン・プラットフォーム共同代表理事の小美野剛氏

 また、厳しい干ばつ、新型コロナ感染症の世界的大流行、紛争による広範な強制退去により人道的支援の必要性が高まりました。こうした切迫した状況を考慮すると、国際支援が途絶えた場合、悲惨な結末を招きかねません。
 「さまざまな支援機関が人道支援の緊急性が高いと警鐘を鳴らしています」
 小美野氏は、差し迫った危機と長期の支援ニーズに対応し、日本と国際社会が責任を持って積極的役割を担うことを提案しました。同氏は、最終的にアフガニスタンの発展はアフガニスタン市民によって牽引されるが、日本はアフガニスタンの人々を見捨てないと繰り返し語りました。
 「アフガニスタンの方々がリーダーシップを取ってやっているところも沢山あります。そうしたところを私たちはさらに支援し、増幅させていく役割があるのだろうと思う」
 最終講演者はシャイド・モハマド・アブダリ氏でした。同氏は、業務を継続している東京のアフガニスタン大使館から見解を表明しました。同氏は冒頭で、日本はアフガニスタンの現行パートナーであり、アフガニスタンへの最大国際援助資金供与国の一つとして2012年には支援金70億米ドルを供与し、学校、医療施設の建設、教育交流を含む開発プロジェクトを支援していると述べました。
 同氏は、米軍の撤退と中央政府の崩壊後のアフガニスタンの現状の悲惨な実態を「治療途中で見捨てられた、生命維持装置を装着した患者であるアフガニスタン」という比喩で表現しました。同時に、アフガニスタンが「新たな現実に対処し、われわれの共有価値と利益を持ち続ける」必要があると説明しました。

 そのためにも、究極の目標は「アフガニスタンの人々や国際社会が納得できる包括的なアフガニスタン新政府の形成」でなければならないと、同氏は述べています。同氏は現地の不安定な状況を踏まえ、アフガニスタンの人々への国連および国際NGOを介した緊急援助も要請しました。また、国際援助の呼び掛けやこうした支援の誘導における日本の役割を提案し、日本は「こうした取り組みを主導する体制が整っている」と述べました。
駐日アフガニスタン大使のシャイド・モハマド・アブダリ氏 駐日アフガニスタン大使のシャイド・モハマド・アブダリ氏

 また将来、地域勢力間の敵対意識が、テロリストの脅威に対抗する集団的取り組みを阻害し、ISISなどの過激派組織が復活する可能性があると述べ、注意を呼び掛けました。
 「現在の不安定なアフガニスタンが再び地域や世界に危険をもたらしかねないことを忘れてはなりません。今のアフガニスタン救済費用は、今後のアフガニスタン救済費用よりもはるかに少額なのです」
 立教大学教授でJPF委員会常任委員の石井正子氏が司会を務めた質疑応答セッションでは、ターリバーンの潜在的行政組織、不正行為を鎮圧するうえでの課題、アフガニスタンに居住する人々の懸念など広範な問題について議論しました。
 山本氏に向けられた質問の一つは、ターリバーンに統一的なメッセージを伝えるにあたり、国際社会が地政学的論争を棚上げすることができるか、というものでした。山本氏は、各国が独自の見解を持っているものの、国連安全保障理事会常任理事国である米国、ロシア、中国を含む主要プレーヤーは安定したアフガニスタンに関心があり、包括的な政府を樹立するための和平対話の支援という共通目標の下に、結束できるとの認識を示しました。
 小美野氏は、現地ではターリバーン新政権に対する不安を耳にしており、希望を失う人や外国避難を望んでいる人もいるが、国の再建を目指す人もいると述べました。
 「国外退避されている方も沢山いますが、優秀な方々が国内に沢山いるのも事実です。そういった人達と、彼らのリーダーシップを大事にして仕事をしていく。私たちのルールではなく、彼らのルールでリーダーシップを取ってもらいながら、私たちが側面支援していく。そうすれば復興できると思います」
 アブダリ氏はこれに同意し「2014年の政権交代の実現は、アフガニスタンの潜在的可能性に基づいていましたが、この可能性は今も存在しています」と述べました。同氏は、包括的な政府を樹立するという約束が果たされる場合の要因として、国内に留まっている教育を受けたアフガニスタン人、熟練の軍隊などを挙げています。
 「アフガニスタンで俄(にわ)かに生じたこうした事態を目にするのは悲しいことですが、今からでも過去20年間の成果が水泡に帰すことのないよう策を講じることができます」

英文記事については、こちらをご覧ください。


南アジア地域 北東アジア地域 第2グループ(平和構築支援担当)
Share

関連記事

Latest News

ニュース

震災復興へ想いをつなぐ日中交流
中国の無形文化財保護団体が輪島漆芸技術研修所に漆を寄贈

笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は、3月3日(月)、昨年1月に能登半島地震により甚大な被害をうけた現地の伝統工芸関係者を支援するため、石川県立輪島漆芸技術研修所で寄贈品贈呈式を実施しました。

2025.03.10
ニュース

リビアの国民和解目指す「リビア平和研究所」で協力
角南理事長、リビア首脳評議会ラーフィー副議長が合意

笹川平和財団(東京都港区)の角南篤理事長とリビア首脳評議会のアブドッラー・ラーフィー副議長は1月22日、財団ビルでリビアの平和構築、国民和解を目指して立ち上げられた「リビア平和研究所」(LPI)について協議し、協力していくことで基本合意しました。具体的にどのような協力が可能なのかは今後、両者の間で引き続き検討していくことにしています。

2025.01.23
ニュース

The Second Trump Presidency: Views from Japan
NHK Worldの特別番組が放送されました(1月3日放送)
佐々江賢一郎元駐米大使と笹川平和財団の角南篤理事長が対談

日本を代表する2つのシンクタンクのトップ、日本国際問題研究所理事長で元駐米大使の佐々江賢一郎氏と、角南篤理事長が特別番組に出演し、ドナルド・トランプ氏のホワイトハウス復帰によって2025年の世界はどうなるのか、日本の視点から掘り下げていきます。

2025.01.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.