笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
海洋政策研究所(海洋政策実現部)

陸域から河川への廃棄物流出メカニズムを明らかにする、国内初の大規模調査を開始

広報課 特任調査役 湯通堂綾子


2019.06.10

 笹川平和財団(東京都港区、田中伸男会長)の海洋政策研究所も参加している、日本財団によるプロジェクト「Change for the Blue」の一環として、産学官民による国内初の大規模調査が行われることになりました。 それに関して、2019年5月22日に日本財団と日本コカ・コーラ株式会社が、『「陸域から河川への廃棄物流出メカニズムの共同調査」~海洋ごみとして流出する使用済みプラスチック資源を、限りなくゼロに近づけるために~』と題した共同記者発表を行いました。

Change for the Blueとは

 2018年11月に、日本財団が発足させた、海ごみ対策のムーブメントです。コカ・コーラ社のような企業や自治体、学術研究者、NPO・NGOなど12分野のステークホルダーと連携して、海洋ごみ削減のための具体的な対策モデルの構築と発信、そして「これ以上海にごみを出さない」という社会全体の意識を高めていくことを目指しています。

 笹川平和財団は、このChange for the Blueに、海洋政策研究所の塩入同(しおいり・とも)研究員を中心に関わっています。政策研究という視点から、陸上のプラごみがどこでどのように発生し、海へ流出しているのかというメカニズムを明らかにし、効果的な対策を実行可能なものとするための研究をしてきました。

海洋ごみの発生源・メカニズムを明らかにする

(写真)水路や川を経て、町中のごみは最終的に海へと流れ着く

水路や川を経て、町中のごみは最終的に海へと流れ着く

 日本では、発生したプラスチックごみの58%が焼却処分され、熱として回収利用されたり、発電のために利用されたりしています。また、プラスチック製品やプラスチック原料としてリサイクルされる割合が23.4%あるとされています。その一方で、適切に回収されなかったプラスチックが、ごみになって町から川を通じて海へ流出しているのも事実であり、海のごみの8割が陸域から発生したものであることが知られています。しかし、これまで、それらのごみがどこで発生し、どういった経路で海へと流出しているのかといったメカニズムを把握するための流域全体を捉えた調査は、行われてきませんでした。また、調査がなされず、現状把握が難しいことは、対策をとることの難しさにもつながっていました。

 今回、着手が発表された調査は、まさに海ごみの陸域における発生源や流出メカニズムを明らかにすることを狙いとしています。会長の笹川は、これまで企業や自治体が対策をしようにもどこから手を付けてよいかわからなかった、としたうえで、「共同調査の結果を様々な研究機関とも共有することでデータ等がさらに集まってくることが期待できる。ひいては、海洋ごみ対策の効果的な施策に結び付くもの。海洋ごみ問題の複雑さや大きさをふまえ、日本財団は様々なステークホルダーと連携していく」と述べました。

(写真)会見を行う日本財団会長(笹川平和財団名誉会長)の笹川陽平(左)とホルヘ・ガルドゥニョ代表取締役社長(右)

会見を行う日本財団会長(笹川平和財団名誉会長)の笹川陽平(左)とホルヘ・ガルドゥニョ代表取締役社長(右)

 また、日本コカ・コーラ社のガルドゥニョ社長は「今回の共同調査が、日本の資源循環をさらに高いレベルに引き上げ、『World Without Waste(廃棄物ゼロ社会)』の実現の一助となることを期待しています」と述べました。同社は海洋ごみとして流出するペットボトルを限りなくゼロに近づけるための活動を行っており、今回の共同調査もその一環と位置付けています。国内で販売されているペットボトルの98%以上は何らかのかたちですでに回収されているものの、残り1~2%がごみとして流出していると同社は推計しており、「今回の調査の意義は、その流出メカニズムを解明し、対策に役立てるところにあります」としました。

全国8か所で調査

 2019年4月、東京都と神奈川県にまたがる境川流域での現地調査が始まりました。それに続き、富山県、福岡県、岡山県、香川県、兵庫県、長野県、北海道と全国計8か所での調査が企画されており、最終報告は年内に公表される見通しです。

(写真)鎌倉市内の川を調査員とともに歩く塩入研究員

鎌倉市内の川を調査員とともに歩く塩入研究員

 この調査の企画・準備に携わってきた塩入研究員は「農業用水路なども含めて、流域を捉えた調査を行うことで、ごみの発生場所や原因にフォーカスして、どのような関係者と連携しながら、いかに対処していけば良いのかを明らかにすることができます」と指摘。これまで、ごみの分布が大きな流域という視点を持って把握されていなかったことから連携が難しかったところもありましたが、この調査を受けて川の上流・下流にいるさまざまな関係者が、発生メカニズムを理解し、当事者意識を持ってこの問題に取り組めるようになるのではないかと期待しています。

 同研究員は「今回の調査で得られたデータとネットワークが土台となり、市民、消費財メーカー、縦割りの行政がともに議論し、一つのセクターだけではできない取り組みを形成していく上でのプラットフォームになれば」と語ります。

 同研究員が、海洋プラスチックごみについて語った記事「SPF NOW 海を守るという意識をより身近なものとし、ひとりひとりの行動へと結び付けていきたい」(https://www.spf.org/publications/spfnow/0061.html)も併せてご覧ください。今後、調査結果を踏まえた新しい動きが見え始めましたら、追って財団ウェブサイトで記事を掲載していく予定です。


海洋政策研究所(海洋政策実現部)
Share

関連記事

Latest News

ニュース

震災復興へ想いをつなぐ日中交流
中国の無形文化財保護団体が輪島漆芸技術研修所に漆を寄贈

笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は、3月3日(月)、昨年1月に能登半島地震により甚大な被害をうけた現地の伝統工芸関係者を支援するため、石川県立輪島漆芸技術研修所で寄贈品贈呈式を実施しました。

2025.03.10
ニュース

リビアの国民和解目指す「リビア平和研究所」で協力
角南理事長、リビア首脳評議会ラーフィー副議長が合意

笹川平和財団(東京都港区)の角南篤理事長とリビア首脳評議会のアブドッラー・ラーフィー副議長は1月22日、財団ビルでリビアの平和構築、国民和解を目指して立ち上げられた「リビア平和研究所」(LPI)について協議し、協力していくことで基本合意しました。具体的にどのような協力が可能なのかは今後、両者の間で引き続き検討していくことにしています。

2025.01.23
ニュース

The Second Trump Presidency: Views from Japan
NHK Worldの特別番組が放送されました(1月3日放送)
佐々江賢一郎元駐米大使と笹川平和財団の角南篤理事長が対談

日本を代表する2つのシンクタンクのトップ、日本国際問題研究所理事長で元駐米大使の佐々江賢一郎氏と、角南篤理事長が特別番組に出演し、ドナルド・トランプ氏のホワイトハウス復帰によって2025年の世界はどうなるのか、日本の視点から掘り下げていきます。

2025.01.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.