セミナー 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
2025年度 インド北東部の魅力を伝える公開セミナー

インド北東部の未来を拓く:多様な文化の調和と社会経済開発

主催:笹川平和財団、Asian Confluence
 インド北東部は、中国、ネパール、バングラデシュ、ブータンおよびミャンマーと国境を接し、インドの最も東に位置し、民族的、宗教的、文化的に多様性に富んだ魅力的な地域です。第2次世界大戦の舞台となったインパール(マニプール州)やコヒマ(ナガランド州)や、アッサムティーで有名なアッサム州、世界有数の降雨地帯として有名なメガラヤ州など8州で構成されています。

メガラヤ州に所在する、インド北東部と東アジアおよび東南アジアの連結性強化を推進しているシンクタンクのAsian Confluenceは、日本やインド、バングラデシュ政府の協力の下、毎年インド北東部とベンガル地域の社会経済の開発を総合的に推進するための国際セミナーを開催しています。この国際セミナーでは、国際協力機構(JICA)や日本貿易振興機構(JETRO)などの日本政府機関をはじめとする政府機関や民間企業、大学関係者が参加し、それぞれの機関の事業紹介を行うと共に、産官学が国際的に協調していくことの重要性を確認しています。

日本とアジア地域諸国との間で戦略対話・交流促進する笹川平和財団では、インド北東部を重点地域の1つと位置づけ、2023年より同セミナーの開催に協働しています。
笹川平和財団では、今般、Asian Confluence常務理事のサビヤサチ・ダッタ氏をはじめ専門家をインドと日本から招き、インド北東部地域の社会経済開発の重要性とインド北東部の文化・民族的魅力を伝えるための公開セミナーを開催いたします。

本セミナー終了後、登壇者との交流の機会を設けております。
なお、対面でのご参加につきましては、人数に制限を設けさせていただいております。
定員に達し次第、対面参加のお申し込みを締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。

お申込みについて

参加ご希望の方は、10月23日(木)12時00分までに本ページよりお申込みください。
オンラインでの参加をご希望される方には、お申込受付のメールにてURLをご案内いたします。

※お申込み後、仮登録確認メールが届きますので、メールにある登録完了用URLをクリックし登録を完了してください。登録未完了による問合せが大変多くなっているため、ご登録手続きを最後まで進めていただきますようお願い申し上げます。

※仮登録確認メールが届かない時は、spfpr@spf.or.jp からのメールが迷惑メールフォルダに入っている場合がございます。

※ お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。

事務局
笹川平和財団 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
E-mail: asia@spf.or.jp
Tel: 03-5157-5160

※取材についてのお問い合わせは経営企画部広報課へお願いいたします。
E-mail: spfpr@spf.or.jp
Tel: 03-5157-5389

プログラム

14:30-14:33 主催者挨拶
小西 伸幸(笹川平和財団 第1グループ グループ長)
14:33-14:36 主催者挨拶
サビヤサチ・ダッタ 氏(Asian Confluence 常務理事)
14:36-14:40 来賓挨拶
在京インド大使館 代表
14:40-15:00 講演①
インド北東部——その魅力とポテンシャル

笠井 亮平 氏(岐阜女子大学 南アジア研究センター 特別客員准教授)
15:00-15:20 講演➁
多様な民族文化の宝庫

脇田 道子 氏(日本ブータン研究所 研究員)
15:20-15:40 講演③
インド北東部の民族や文化、歴史的な魅力

ナタニエル・マジャウ 氏(セント・アンソニーズ大学 助教)
15:40-15:55 休憩
15:55-16:15 講演④
インド北東部におけるJICAの協力事業

須之内 龍彦 氏(国際協力機構 南アジア部 南アジア第一課 参事役)
16:15-16:35 講演⑤
インド北東部地域の日本企業によるビジネス展開の可能性とベンガル湾地域との連結性について

安藤 裕二 氏 (日本貿易振興機構 企画部 海外地域戦略主幹)
16:35-16:55 講演⑥
インド北東部地域と日本の大学の国際交流プログラム:両地域の産業振興を目指して

海老原 章郎 氏(岐阜大学 応用生物科学部 教授)
三輪 真一 氏(岐阜大学 グローカル推進機構 特任教授)
16:55-17:00 閉会挨拶
※講演者、演題については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい。

講演者

小西 伸幸
主催者挨拶

小西 伸幸

笹川平和財団 第1グループ グループ長

プロフィール

東京大学教育学部教育心理学科を卒業後、日本電気株式会社に入社。同社人事勤労部に勤務の後、(独)国際協力機構(JICA)で27年間、開発途上国における国際協力業務に従事。東南アジアにおける高等教育・職業訓練分野の開発協力プロジェクトの立案・実施、途上国における社会的事業を対象とした民間セクター金融・投資プロジェクトなどに従事。2022年3月より、笹川平和財団にて、南・東南アジア、中東を中心とするアジア地域との国際協力・対話・交流事業の運営に従事している。

サビヤサチ・ダッタ 氏
主催者挨拶

サビヤサチ・ダッタ 氏

Asian Confluence 常務理事

プロフィール

アジアン・コンフルエンス共同創設者 兼 常務理事。
インド北東部に拠点を置くシンクタンク「アジアン・コンフルエンス」の代表として、インドと近隣諸国との市民交流や地域協力を推進。日本やタイとの国際対話や若手起業家交流など、多国間プロジェクトを主導。
地政学を専門とし、水資源管理や「水・エネルギー・食料」連関による持続可能な開発に関心を持つ。国際自然保護連合(IUCN)のGBM流域協力ビジョン文書の主要著者でもある。精神性を重視し、瞑想の実践者としても知られる。

調整中
来賓挨拶

調整中

在京インド大使館 代表

笠井 亮平 氏
講演者

笠井 亮平 氏

岐阜女子大学 南アジア研究センター 特別客員准教授

プロフィール

岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員准教授。専門は南アジアの国際関係、日印関係史、インド・パキスタンの政治。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科一貫制博士課程単位取得満期退学。在中国、在インド、在パキスタンの日本大使館で専門調査員として勤務。著書に『第三の大国 インドの思考』、『インパールの戦い』、『『RRR』で知るインド近現代史』(以上文春新書)、『インドの食卓』(ハヤカワ新書)、『インド独立の志士「朝子」』(白水社)、訳書にジャイシャンカル著『インド外交の流儀』(白水社)など多数。

脇田 道子 氏
講演者

脇田 道子 氏

日本ブータン研究所 研究員

プロフィール

早稲田大学第一文学部を卒業後、旅行会社に28年勤務。1976年に初めてインド、ブータンを旅して以来、両国の各地を訪問したが、1995年に初めて訪れたアルナーチャル・プラデーシュと2006年に初めて訪れたブータン東部のメラ、サクテン地域に特別な学問的関心を持った。退職後、立教大学と慶應義塾大学の大学院で合計10年間学んだ。専攻は文化人類学で、2014年慶應義塾大学社会学研究科より社会学博士号を取得。2019年に『モンパ―インド・ブータン国境の民』、2025年4月に『モンパとブロクパの衣装民族誌―アルナーチャル・プラデーシュ西部、ブータン東部、チベット南部』をそれぞれ法藏館から出版した。現在は、日本ブータン研究所研究員。

ナタニエル・マジャウ 氏
講演者

ナタニエル・マジャウ 氏

セント・アンソニーズ大学 助教

プロフィール

セント・アンソニーズ大学(於メガラヤ州シロン)マスメディア学科助教。映画制作とグラフィックデザインを教えるほか、北東インド視聴覚アーカイブディレクターとして、地域の文化・社会・政治を記録する映像・音声資料の保存に取り組む(当財団支援)。
ジャミア・ミリア・イスラミア大学卒。2022年にカシ丘陵の石碑ガイド『Moving Stones』を執筆。2023年にはメルボルン大学との研究協力に参加。
学生・教員による平和構築活動「SAC Peace Initiative Collective」も主導。現在、メガラヤ州のノース・イースト・ヒル大学博士課程在籍中。カシ族を中心に北東インドの文化・歴史に関心を持つ。

須之内 龍彦 氏
講演者

須之内 龍彦 氏

国際協力機構南アジア部南アジア第一課 参事役

プロフィール

2003年、国際協力銀行に入行。2008年、組織変更に伴い国際協力機構に入構。主に南アジア向けの円借款業務に従事し、バングラデシュ事務所駐在(2009年~2012年)等を経て、2021年より現職。

安藤 裕二 氏
講演者

安藤 裕二 氏

日本貿易振興機構 企画部 企画課 海外地域戦略主幹

プロフィール

東京大学経済学部卒業後、ジェトロ入構。アジア経済研究所、ジェトロ・ダッカ事務所(1度目)、ジェトロ浜松、内閣府などを経て、2019年3月から2025年6月まで2度目の駐在を経て、現職。日本バングラデシュ協会理事(2025年7月~)。ダッカ事務所長時には、ダッカ日本商工会事務局長、日本バングラデシュ商工会議所(JBCCI)会頭(2019年7月~2021年3月)、理事(2021年3月~2022年10月)、共同事務局長(2024年11月~2025年6月)を兼任。
著書に「知られざる工業国バングラデシュ」など、バングラデシュ経済に関するもの多数。

海老原 章郎 氏
講演者

海老原 章郎 氏

岐阜大学 応用生物科学部 教授

プロフィール

筑波大学大学院博士課程農学研究科応用生物化学専攻修了、博士(学術)。理化学研究所SPring-8センターにて博士研究員およびチームリーダーを経て、現職。専門は生化学。2016年より、インド工科大学グワハティ校(IIT Guwahati)との修士課程の国際共同学位プログラム(Joint Degree Program)の設計・開設・運営に携わり、現在は同プログラムの専攻長を務める。IIT Guwahatiとの国際共同修了証発行プログラム「Glocal Expert Program」の実施を通じて、インド北東部と日本の大学間の交流促進に取り組んでいる。

三輪 真一 氏
講演者

三輪 真一 氏

岐阜大学 グローカル推進機構 特任教授

プロフィール

東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了(材料科学)。
1981年より日本碍子株式会社に勤務し、セラミックス材料分野で研究開発・事業推進を担当。欧州拠点での研究開発リーダー、欧州法人副社長・社長、技術顧問などを歴任。特に半導体製造装置用セラミックス・自動車用セラミックス部品の開発や信頼性評価に貢献。
2017年より岐阜大学工学部客員教授、2019年から現職。
専門分野はナノテクノロジー、構造・機能材料、セラミックス製品の信頼性評価、日本産業の概要と異文化理解、ビジネス分析ツールの応用。

開催一覧

pagetop