セミナー 戦略・抑止グループ
サイバーセキュリティセミナー2025

情報戦時代を生き抜く

ー中高生とともに戦う情報戦ー

主催:公益財団法人 笹川平和財団
近年、偽情報の拡散や情報操作が選挙、戦争、パンデミック、経済活動など私たちの生活のあらゆる側面にて、これまで以上に深刻な問題となっています。生活をする上で欠かせない「情報」ではあるものの、ひとたびソーシャルメディアやインターネット空間に目を移すと数えきれないほどの不確かな情報が飛び交っています。また、生成AIなどの新たな技術の台頭はこういった状況を一層複雑にしています。情報過多な現代社会において、情報への接し方を学ぶことが重要です。

このような背景から、当財団は夏休み期間中の中学生・高校生を対象に、偽情報や情報操作に対する理解を促し、情報社会に対するリテラシーを育む教育プログラムを企画いたします。私たちの生活と切っても切り離せない情報との関わり方について、ともに考えましょう!

参加条件

・中学生、高校生限定 先着30名
(卒業後留学準備中の方、海外在住で夏休みに一時帰国している方も含みます)

その他特記事項

・保護者およびご家族の同伴は、2名様まで可能です。同伴の方はワークショップに参加はできませんが、会場後方エリアでご見学することができます。

・ワークショップ参加の往路帰路および参加中の怪我や事故、および貴重品・手荷物等の盗難・紛失につきましては、一切責任を負いかねますので、ご了承ください。

・メディアの取材が入る可能性がございます。ご参加される皆さまの写真・動画撮影については、別途個別に可否をお伺いいたします。

お申込みについて

参加ご希望の方は、7月30日(水)12時00分までに本ページよりお申込みください。

※会場の都合上、定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申し込みください。

※お申し込みの際、メールアドレスが正しく入力されているかをご確認ください。
お申込み後、仮登録確認メールが届きますので、メールにある登録完了用URLをクリックし登録を完了してください。登録未完了による問合せが大変多くなっているため、ご登録手続きを最後まで進めていただきますようお願い申し上げます。

※仮登録確認メールが届かない場合は、spfpr@spf.or.jp からのメールが迷惑メールフォルダに入っている場合がございます。

※ お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます

※本セミナーの録画、録音、スクリーンショット等の撮影、および資料の二次利用、SNS・動画投稿サイトへの投稿は固くお断りいたします。
事務局
笹川平和財団 日米・安全保障研究ユニット(戦略・抑止グループ)
Email:unit-event-3@spf.or.jp
Tel:03-5157-5140

※取材についてのお問い合わせは経営企画部広報課へお願いいたします。
Email:spfpr@spf.or.jp
Tel:03-5157-5389

プログラム

13:30-13:50 開会挨拶および講演:大澤 淳 氏
「情報戦・認知戦、偽情報の概要について」
13:50-14:10 講演:鈴木 涼平 氏
「偽情報に関する具体的な事例紹介」および質疑応答
14:10-14:40 【ワークショップ:実習1】
偽情報発信者の心理とソーシャルメディアとの向き合い方を考える。
14:40-15:10 【ワークショップ:実習2】
生成AIでコンテンツを作成してみよう!
15:10-15:15 閉会挨拶:大澤 淳 氏
※講演者、演題については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい。

講演者

大澤 淳
講演者

大澤 淳

笹川平和財団 上席フェロー

プロフィール

1971年生。慶應義塾大学法学部1994年卒、同大学大学院法学研究科修士課程1996年修了(法学修士)。1995年世界平和研究所研究員、2009年同主任研究員、2014年〜2016年内閣官房国家安全保障局参事官補佐(サイバー安全保障担当)、2017年中曽根康弘世界平和研究所主任研究員、2025年同上席研究員。
現在、鹿島平和研究所理事、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)情勢分析部部長・統括情報分析官、笹川平和財団上席フェロー、電通総研経済安全保障研究センター研究主幹を併任。
2004年〜2006年外務省国際情報統括官組織専門分析員、2007年〜2009年外務省総合外交政策局外交政策調査員、2013年米国ブルッキングス研究所招聘客員研究員、2012年〜2016年政策研究大学院大学(GRIPS)客員研究員、2017年〜2019年内閣官房国家安全保障局シニアフェローを併任している。

鈴木 涼平
講演者

鈴木 涼平

一橋大学大学院法学研究科博士後期課程(笹川平和財団)

プロフィール

一橋大学大学院法学研究科博士後期課程の学生で、笹川平和財団では戦略・抑止グループにて「日本のサイバー安全保障の確保III」事業に従事。中曽根康弘世界平和研究所の「情報空間のリスク研究会」にも所属している。専門は偽情報や影響工作で、国際政治、及び、比較政治分野にて研究を行なっている。笹川平和財団では「インド太平洋地域の偽情報ポータル」や情報戦・認知戦ニュースレターの作成を担務。そのほかでは、「China Index: Japan」(Doublethink Lab)の指標作成や『侵食される民主主義 ー内部からの崩壊と専制国家の攻撃』(原著:Larry Diamond, Ill Winds: Saving Democracy from Russian Rage, Chinese Ambition, and American Complacency, London: Penguin Books, 2019)5章から7章の翻訳に携わった。

開催一覧

pagetop