Events

イベント情報
イベント

インパクト・ファイナンスの活用と地域社会のエンパワーメントによる、食料安全保障の向上と持続可能なブルーエコノミーの推進

主催:笹川平和財団海洋政策研究所

第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)に合わせて、笹川平和財団(SPF)海洋政策研究所(OPRI)は「インパクト・ファイナンスの活用と地域社会のエンパワーメントによる食料安全保障の向上と持続可能なブルーエコノミーの推進」を開催します。このイベントはTICAD9パートナー事業であり、2025年8月20日~22日に横浜で開催されるTICAD 9の議論を支援することを目的としています。
本イベントでは、インパクト・ファイナンスがアフリカにおける食料安全保障の向上と持続可能なブルーエコノミーの推進に向けた社会的能力の開発にどのように貢献できるかを議論します。また、海洋資源の持続可能な利用と地域経済の活性化を同時に促進する資金調達手法や官民連携についても探ります。
この取り組みを通じて、日本とアフリカのパートナーとの協力を深め、TICAD 9以降も継続的な連携の基盤を強化することを目指します。

お申込みについて

参加ご希望の方は、8月18日(月)23:59(JST)までに本ページよりお申込みください。

※お申し込みの際、メールアドレスが正しく入力されているかをご確認ください。
お申込み後、仮登録確認メールが届きますので、メールにある登録完了用URLをクリックし登録を完了してください。登録未完了による問合せが大変多くなっているため、ご登録手続きを最後まで進めていただきますようお願い申し上げます。

※仮登録確認メールが届かない時は、spfpr@spf.or.jp からのメールが迷惑メールフォルダに入っている場合がございます。

※ お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
お問い合わせ
笹川平和財団 海洋政策研究所
E-mail: oceanpolicy-event@spf.or.jp
Tel:03-5157-5210

※取材のお問い合わせは経営企画部広報課へお願いいたします。
E-mail: spfpr@spf.or.jp
Tel:03-5157-5389

プログラム

14:00-14:05 開会挨拶
角南篤  笹川平和財団 理事長
14:05-14:10 テーマの概要説明
小林正典 笹川平和財団 上席研究員
14:10-14:55 ハイレベルセッション 【政策・制度改革編】
「インパクト・ファイナンスの活用と地域社会のエンパワーメントによる食料安全保障の向上と持続可能なブルーエコノミーの推進に向けた政策・制度改革とは」

アデグボイエガ・オイェトラ ナイジェリア連邦共和国 水産業担当大臣 兼 海洋・ブルーエコノミー担当大臣(予定)
ジェイ・アレクサンダー・ヌエタ リベリア共和国 国家水産・養殖庁(NaFAA)管轄 農業大臣(予定)
ピーター・タークソン  枢機卿、ローマ教皇庁科学アカデミーおよび社会科学アカデミー 総長  (動画メッセージ)
アラン・ドーンズ Earth Our Common Home Fund. 理事長
14:55-15:05 休憩
15:05-15:50 実務・実践セッション 【マクロ政策と現場連携編】
「インパクト・ファイナンスの活用と地域社会のエンパワーメントによる食料安全保障の向上と持続可能なブルーエコノミーの推進に向けたマクロ政策と現場の連携とは」

田村實 国際協力機構 経済開発部 国際協力専門員
末吉光太郎 株式会社みずほフィナンシャルグループ 兼  株式会社みずほ銀行、みずほ信託銀行株式会社 グループCSuO補佐(サステナビリティ&インパクト)
ユーリン・ファン 国際協力開発基金(ICDF)事務総長
プリシャニ・サティヤパル Earth Our Common Home Fund エグゼクティブ・ディレクター
ジミエル・マンディマ コンサベーション・インターナショナル アフリカ部門ディレクター
カリド・コーサー Global Community Engagement and Resilience Fund (GCERF) エグゼクティブ・ディレクター 
15:50-16:00 閉会挨拶
注)登壇者、演題、時間配分については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい。

登壇者

ピーター・タークソン
動画メッセージ

ピーター・タークソン

枢機卿、ローマ教皇庁科学アカデミーおよび社会科学アカデミー 総長

プロフィール

ピーター・コドウォ・アピア・タークソン枢機卿は、1948年10月11日、ガーナ・ワッサ・ヌスータに生まれたカトリック教会の聖職者である。1975年に司祭に叙階され、1992年から2009年までケープコースト大司教を務めた。2003年に教皇ヨハネ・パウロ2世により枢機卿に任命され、2009年から2017年まで「正義と平和評議会」議長、2017年から2021年までローマ教皇庁人間開発のための初代長官を歴任した。2022年よりローマ教皇庁科学アカデミーおよび社会科学アカデミーの総長を務めている。社会正義、環境問題、宗教間対話に積極的に取り組んでいる。

アラン ドーンズ
登壇者

アラン ドーンズ

Earth Our Common Home Fund 理事長

プロフィール

アラン・ドーンズは数十年の経験を持つ先見性のある開発者であり、革新的な戦略家として米国とアフリカで画期的なインフラプロジェクトを指揮してきた。彼は、変革をもたらす公共施設や複合施設を企画し、総合的な土地利用、調達改革、官民投資などの分野で経験豊富。
エンジニアの資格を持ち、起業家としても長年活躍してきたアランは、次のような仕事に携わってきた。エネルギー、不動産、政策、テクノロジーが交差する分野で活動し、閉ざされた市場を開き、歴史的に排除されてきたコミュニティへのアクセスを拡大してきた。また、イノベーション、公平性、中小企業のインクルージョンについて、スタンフォード大学とカリフォルニア大学バークレー校を含む世界中で講演を行い、公的機関へのアドバイスをしてきた。
ECHoの共同設立者として、教会とコミュニティのプラットフォームを通じてアフリカ54カ国にわたる戦略的イノベーションを主導し、クリーンエネルギーの導入と炭素ベースの開発資金調達を加速することに取組んでいる。アランはECOWAS、ガーナ政府、そして
西アフリカ・パワープールに従事し、その知見はアフリカのエネルギー・ソリューションに関する深い専門知識に貢献している。
アランのリーダーシップは、政策、資本、コミュニティの架け橋となり、開発とは正義、革新、長期的なシステム変革のためのプラットフォームであると再定義している。

田村 實
登壇者

田村 實

独立行政法人国際協力機構(JICA)国際協力専門員(水産)

プロフィール

ハワイ大学・大学院マノア校・海洋地球科学技術学部修了(海洋政策)。
ハワイ州政府、カリフォルニア州スクリップス海洋研究所、パラオ国際サンゴ礁センター、阿嘉島臨海研究所での研究員。JICAジュニア専門員(環境保全、大洋州)、広域企画調査員(環境対策、大洋州)、水産専門家(カリブ、大洋州)、(一社)マリンエコラベルジャパン協議会・技術部長などを経て、2024年より現職。現在、アフリカ諸国を含む約30カ国で水産関連のプロジェクトに従事。専門は、水産振興、沿岸資源保全・管理である。

末吉 光太郎
登壇者

末吉 光太郎

株式会社みずほフィナンシャルグループ 兼 株式会社みずほ銀行、みずほ信託銀行株式会社 グループCSuO補佐(サステナビリティ&インパクト)

プロフィール

20年以上にわたり、大企業、国際ビジネス、スタートアップおよびイノベーション開発において、コーポレートバンキング事業の成長と戦略的イニシアティブ推進に尽力してきた豊富な経験を有する。
2022年より、サステナブルビジネス部の副部長として、サステナブルビジネス戦略の企画・推進をリード。2025年からは、グループCSuO補佐を務める。
日本におけるインパクトファイナンスの第一人者とされており、金融庁が主導するインパクト コンソーシアムのデータ指標分科会の副座長ならびに、GSG Impact Japanおよびインパクト金融志向宣言の運営委員を務める。
慶應義塾大学で経済学士号、ならびに、オハイオ州立大学フィッシャー・カレッジ・オブ・ビジネスでMBAを取得。

プリシャニ・サティヤパル
登壇者

プリシャニ・サティヤパル

Earth Our Common Home Fund エグゼクティブ・ディレクター

プロフィール

プリシャニ・サティヤパルは、30年以上のキャリアを持つグローバル・ストラテジストであり、汎アフリカ・インパクト・アーキテクトとして40カ国以上でリーダーシップを発揮してきている。Earth Our Common Home(ECHo)」ファンドのエグゼクティブ・ディレクター兼共同創設者である彼女は、アフリカ大陸で最も説得力のあるインパクト投資イニシアティブのひとつである「ECHo」ファンドをまずはクリーン・エネルギーと脱炭素化の取り組みから率いている。
彼女は鉱業、金融、開発、信仰に基づくシステムなど多岐にわたりインパクト投資と草の根の活動を統合している。また彼女は、アングロゴールド・アシャンティ社で環境とコミュニティー開発の担当グローバル・バイスプレジデント、アフリカ全域のPwCではサステナビリティ、ガバナンス、人権のアドバイザーとして活動を主導している。
プリシャニは、政府、多国間機関、投資家に対し、ジャスト・トランジッション、持続可能な開発の統合、システムレベルのインパクトについてのアドバイスを提供してきた。また、彼女は“Sustainability Truthing”を共同設立し、長期的な価値と回復力をリスクの高い分野と未開拓な市場に根付かせてきた。彼女のリーダーシップは、世界的な鉱業界の経営者やバチカン、カリフォルニアの投資戦略について対話を形成してきた。
バース大学で責任とビジネス実践の修士号を取得。また、チーム・コーチングとインパクト投資の資格を持つ。プリシャニの仕事は高い道徳感、精度の高い戦略、そしてすべての人々の尊厳に対する深いコミットメントに根ざしている。彼女は大胆なアイデアをスケーラブルで永続的な変革へと導くビジョンと実践の架け橋となっている。

ジミエル・マンディマ
登壇者

ジミエル・マンディマ

コンサベーション・インターナショナル  アフリカ部門ディレクター

プロフィール

ジミエル・J・マンディマはサハラ以南のアフリカの国、地域、大陸レベルで、政府機関、市民社会、地域コミュニティ、民間セクターの利害関係者と長年にわたり最前線で協力し、野生生物の保護と地域コミュニティのウェルビーイングの結びつきに取り組んできた。その後、ワシントンDCで政府関係や戦略的パートナーシップに携わる。アフリカからの声を前進させるという確固たる信念を持つジミエルは、先住民や地域コミュニティの熱烈な支持者であり、公平性と正義のための「自由意思に基づく事前のインフォームド・コンセント」環境・社会保障措置の必要性を強調している。
現在、コンサベーション・インターナショナルのアフリカ地域担当上級副社長兼チーフ・フィールド・オフィサーとして、政府、地域コミュニティ、その他のNGOとのパートナーシップのもと、人、自然、気候のための戦略開発、プログラム実施、持続可能な資金調達を主導。IUCN保護地域世界委員会(WCPA)および連結性保全専門家グループ(CCSG)のメンバー。
東フィンランド大学で応用動物学の修士号と生物学・環境科学の博士号を取得。

ユーリン・ファン
登壇者

ユーリン・ファン

国際協力開発基金(ICDF)事務総長

カリド・コーサー
登壇者

カリド・コーサー

Global Community Engagement and Resilience Fund (GCERF)  エグゼクティブ・ディレクター

角南 篤
登壇者

角南 篤

公益財団法人笹川平和財団理事長

プロフィール

2020年より公益財団法人笹川平和財団理事長を務めている。ジョージタウン大学外交学部を卒業後、コロンビア大学国際関係・行政大学院にて修士号および政治学博士号(Ph.D.)を取得。野村総合研究所政策研究部研究員を経て、政策研究大学院大学にて助教授、教授、副学長などを歴任し、現在は同大学学長特別補佐および科学技術イノベーション政策研究センター長を兼務している。政府の科学技術・イノベーション政策に関する委員や参与としても活動し、内閣府、文部科学省、外務省などの政策形成に関与してきた。また、科学技術外交や国際協力の分野において、対話と連携を通じた政策提言と制度設計に取り組んでいる。

Page Top