セミナー 総括・交流グループ
SPF 安全保障戦略フォーラム

防衛力における人的基盤の強化に係る政策提言

主催:公益財団法人 笹川平和財団
 現在、日本は戦後最も厳しく複雑な安全保障環境にあることから、日本の平和と安全を確保するため、防衛力の抜本的強化が求められています。特に、防衛力の中核である自衛隊員の能力を強化するための人的基盤の強化は、喫緊の課題として位置付けられ、政府を挙げて急ピッチで対策が検討されています。
 笹川平和財団では2024年4月、安全保障に係る政策立案・実務における有識者をメンバーとして「安全保障戦略のあり方研究会」を立ち上げ、防衛力の人的基盤強化に向けて、第三者の視点を活かした既存の枠組みにとらわれない大胆な発想で検討を行いました。そして今般、政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」を発表いたします。
 本フォーラムでは、研究会メンバーである、座長:黒江哲郎 元防衛事務次官、山崎幸二 前統合幕僚長(元陸将)、村川豊 元海上幕僚長(元海将)、宮川正 元情報本部長(元空将)、柴田弘 前防衛装備庁装備官(元海将)、桜林 美佐氏(ライター/防衛問題研究家)、河上康博 笹川平和財団 日米・安全保障研究ユニット 総括・交流グループ長(元海将補)より政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」を発表すると共に、パネルディスカッションを通じて、日本が防衛力の人的基盤の強化に向けて取るべき施策について議論を深めます。
 本フォーラムおよび本提言が、日本のさらなる防衛力の人的基盤強化に向けた一助となれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

お申込みについて

参加ご希望の方は、5月12日(月) 12時00分までに本ページよりお申込みください。

※お申し込みの際、メールアドレスが正しく入力されているかをご確認ください。
お申込み後、仮登録確認メールが届きますので、メールにある登録完了用URLをクリックし登録を完了してください。登録未完了による問合せが大変多くなっているため、ご登録手続きを最後まで進めていただきますようお願い申し上げます。

※仮登録確認メールが届かない時は、spfpr@spf.or.jp からのメールが迷惑メールフォルダに入っている場合がございます。

※ お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
事務局
笹川平和財団 日米・安全保障研究ユニット(総括・交流グループ)
Email:unit-event-1@spf.or.jp
Tel:03-5157-5209

※取材についてのお問い合わせは経営企画部広報課へお願いいたします。
Email:spfpr@spf.or.jp
Tel:03-5157-5389

プログラム

15:00-15:05 開会挨拶
角南 篤(笹川平和財団 理事長)
15:05-15:55 政策提言発表
パネリスト全員
15:55-16:35 パネルディスカッション
黒江 哲郎 氏(元防衛事務次官)
山崎 幸二 氏(前統合幕僚長/元陸将)
村川 豊 氏(元海上幕僚長/元海将)
宮川 正 氏(元情報本部長/元空将)
柴田 弘 氏(前防衛装備庁装備官/元海将)
桜林 美佐 氏(ライター/防衛問題研究家)※モデレータ兼任
河上 康博(笹川平和財団 日米・安全保障研究ユニット総括・交流グループ長/元海将補)
16:35-16:55 質疑応答
16:55-17:00 閉会挨拶
河上 康博
※講演者、演題については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい。

講演者

黒江 哲郎 氏
パネリスト

黒江 哲郎 氏

元防衛事務次官

プロフィール

出身:山形県南陽市
生年月日:昭和33年3月25日
学歴:東京大学法学部卒業(昭和56年3月)
試験:上級職国家公務員試験(法律)合格

昭和56年04月  防衛庁(当時)入庁
平成19年09月  大臣官房審議官
平成21年08月  防衛政策局次長
平成24年09月  運用企画局長
平成25年07月  大臣官房長
平成26年07月  防衛政策局長
平成27年10月  防衛事務次官
平成29年07月  退職
平成29年10月  内閣官房国家安全保障局国家安全保障参与(~令和2年5月)
平成30年01月  三井住友海上火災保険株式会社 顧問
令和04年09月  「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」構成員(~令和4年11月)
令和05年02月  「防衛省・自衛隊の人的基盤の強化に関する有識者検討会」構成員

著書:「防衛事務次官冷や汗日記 失敗だらけの役人人生」

山崎 幸二 氏
パネリスト

山崎 幸二 氏

前統合幕僚⾧/元陸将

プロフィール

1983年防衛大学校、2006年米国国防大学(国家安全戦略修士課程)を卒業。

1983年に陸上自衛隊に入隊、北部方面総監、第9師団長、第4施設団長、西部方面総監部防衛副長など、第一線の部隊指揮官等として勤務。防衛省において、陸上幕僚長、陸上幕僚監部人事部長・装備計画課長等として勤務。2019年より自衛隊の最高位の職である統合幕僚長として4年間勤務し、我が国の平和と安全を守るため、防衛大臣を軍事専門的観点から補佐するとともに、自衛隊の国内外の運用を担任。2022年末に策定された国家安全保障戦略等安保関連3文書の策定に従事。

米国・仏国・豪州の政府より、他国軍人等へ授与される最高位の勲章を受章。2023年自衛隊を退官(元陸将)。

現在、三井住友海上火災(株)顧問、防衛省顧問、笹川平和財団上席フェロー、日本地雷処理を支援する会会長。

村川 豊 氏
パネリスト

村川 豊 氏

元海上幕僚⾧/元海将

プロフィール

1981年 防衛大学校卒業、海上自衛隊入隊
主要経歴
2009年 阪神基地隊司令
2010年 第4術科学校長
2011年 海上幕僚監部人事教育部長
2013年 海上自衛隊補給本部長
2015年 海上幕僚副長
2016年 海上幕僚長
2019年 退官
2019年 株式会社NTTデータ 特別参与

宮川 正 氏
パネリスト

宮川 正 氏

元情報本部⾧/元空将

プロフィール

防衛省情報本部長(DIH)として防衛大臣および統合幕僚長に軍事情報および国際情勢に関する情報を提供するとともに、首相やその他の関係者に軍事情勢について報告。1959年長野県で生まれ、1982年に航空自衛隊(JASDF)に入隊、F-15Jの戦闘機パイロットとして、また各級指揮官として勤務。

【経歴・実績】
2022年9月~現在:日本大学危機管理学部教授
戦略論、GEOINT、テロリズム等の授業を担当
2018年7月~2022年3月:内閣衛星情報センター(CSICE)所長 
日本の情報収集衛星の衛星画像を政府や関係機関に提供
2014年8月~2017年12月:防衛省情報本部長(DIH)
SIGINT、IMINT、OSINTを収集・分析し、関係機関に提供するほか、国際情勢 や軍事情勢など日本の安全保障に関わる動向の分析
2013年8月~2014年7月:西部航空方面隊司令官 日本の西部地域における防空任務
2012年1月~2013年7月:航空幕僚監部人事教育部長
1999年6月~2002年6月:在米国日本国大使館 防衛駐在官

【教育】
1998年:防衛研究所 一般課程
1992年:米国空軍大学 指揮幕僚課程
1982年:日本大学法学部

柴田 弘 氏
パネリスト

柴田 弘 氏

前防衛装備庁装備官/元海将

プロフィール

1988年 愛媛大学 理学部物理学科 卒業後、海上自衛隊入隊
1995年 防衛大学校 理工学研究科(工学修士取得)
2009年 海上幕僚監部 人事教育部 補任課 補任班長
2010年 海上自衛隊 補給本部 武器部長
2012年 海上幕僚監部 装備部 武器課長
2014年 海上幕僚監部 装備計画部 艦船 •武器課長
2015年 防衛装備庁 長官官房 艦船設計官
2017年 海上幕僚監部 装備計画部長
2018年 海上幕僚監部 人事教育部長
2019年 防衛装備庁 長官官房 装備官(海上担当)
2022年 退官
2024年 公益財団法人 水交会 東京支部 幹事長

桜林 美佐 氏
パネリスト/モデレータ

桜林 美佐 氏

ライター/防衛問題研究家

プロフィール

1970年4月26日生まれ。日本大学芸術学部放送学科卒。TV番組キャスター、制作スタッフ、ラジオ報道デスクなどを経て現在は自衛隊や国内防衛産業など防衛・安全保障問題を中心に執筆。

2013年防衛研究所 特別課程修了。防衛省「防衛生産・技術基盤研究会」、内閣府「災害時多目的船に関する検討会」委員、防衛省「防衛問題を語る懇談会」メンバー等歴任。安全保障懇話会 理事。国家基本問題研究所 客員研究員。防衛整備基盤協会 評議員

著書に「奇跡の船『宗谷』」「海をひらく-知られざる掃海部隊」「誰も語らなかった防衛産業」「武器輸出だけで防衛産業は守れない」「自衛隊と防衛産業」(並木書房)、「終わらないラブレター-祖父母たちが語る『もうひとつの戦争体験』」(PHP研究所)、「日本に自衛隊がいてよかったー自衛隊の東日本大震災」(産経新聞出版)、「ありがとう金剛丸~星になった小さな自衛隊員」(ワニブックス)、「自衛隊の経済学」(イーストプレス)。 「自衛官の心意気」(PHP研究所)「自衛隊の実像~自衛官24万人の覚悟を問う」(テーミス)。「陸海空 軍人によるウクライナ侵攻分析」(ワニブックス)。「危機迫る日本の防衛産業」(産経NF文庫)。「軍産複合体~自衛隊と防衛産業のリアル」(新潮新書)。

他に『自衛官が語る災害派遣』『自衛官が語る海外活動の記録』(いずれも並木書房)を監修。

この他、ラジオドキュメンタリー制作に参画。平成30年、台本・構成を手掛けたニッポン放送報道スペシャル「My Dream」が日本民間放送連盟賞グランプリ、文化庁芸術祭・ラジオ部門ドキュメンタリー部門大賞を受賞。

河上 康博
パネリスト/閉会挨拶

河上 康博

笹川平和財団 日米・安全保障研究ユニット 総括・交流グループ長/元海将補

プロフィール

1988年 防衛大学校卒業、2021年 放送大学大学院(社会経営科学)修了、学術修士。

1988年 海上自衛隊入隊、艦艇、幕僚、指揮官(機雷戦、水陸両用戦)勤務、防衛省内部部局・海上幕僚監部(防衛、広報、人事計画、運用(訓練)班長、服務室長)勤務、2003年版防衛白書作成室、2011・2012年 国際掃海訓練(ペルシャ湾)派遣部隊指揮官、2016年 掃海隊群司令部幕僚長、2018年 防衛大学校国防論教育室長兼教授、2020年退職(海将補)。

2021年10月から現職。日米台安全保障研究事業(2022~23年)、安全保障戦略のあり方研究事業(2024~25年)、日本アジア安保防衛交流Ⅳ事業(2023~25年)を推進。著編書として『「台湾有事」は抑止できるか』(2024年)など。

角南 篤
開会挨拶

角南 篤

笹川平和財団 理事長

プロフィール

公益財団法人笹川平和財団理事長、昭和音楽大学学長、政策研究大学院大学学長特命補佐・客員教授、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構客員教授。専門は科学技術・イノベーション政策。

内閣府参与を経て、内閣府沖縄振興審議会会長、文部科学省日本ユネスコ国内委員会副会長、内閣官房経済安全保障法制に関する有識者会議委員、内閣府宇宙政策委員会基本政策部会委員、内閣府総合科学技術・イノベーション会議専門調査会委員等を務める。民間においては、国連海洋科学の10年国内委員会共同座長、NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム有識者委員会共同座長、JAXA宇宙戦略基金プログラムオフィサー、JAXA衛星地球観測コンソーシアム会長、月面産業ビジョン協議会共同座長等を務める。

コロンビア大学政治学博士(Ph.D.)、コロンビア大学国際関係・行政大学院国際関係学修士(MIA)、ジョージタウン大学外交学学士(BSFS)。

関連リンク

開催一覧

pagetop