笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
日米グループ セミナー

『核の忘却』の終わりー核兵器復権の時代

【笹川平和財団主催 パネル講演会のご案内】

主催:公益財団法人笹川平和財団

 笹川平和財団では、2015~2017年度に実施した研究プロジェクトの議論を土台とした書籍「『核の忘却』の終わりー核兵器復権の時代」が出版されたことを記念し、以下の通りパネル講演会を開催いたします。

 

 冷戦終結後、大国間での核戦争の可能性は低下し、オバマ前米国大統領のプラハ演説に象徴されるように、核兵器の役割が縮小するのではないかとの期待が高まりました。しかし他方でこの間、核兵器の安全保障における役割に関する思考が、少なくとも西側において止まってしまったと言われます。「核の忘却(nuclear forgetting)」とはその思考停止の状態を意味しています。しかしその後、地域レベル、グローバルレベルの双方において、核兵器を取り巻く安全保障環境の緊張は高まり、今世界では核戦略論/核抑止論に関する知的基盤の再構築が開始されています。そして「核の忘却の時代」は今終わりを迎えた、と私たちは認識しつつあります。しかし、それは決して核軍縮を否定し、核抑止への依存に安住することを意味するものではありません。

 

 本研究では、21世紀の現在の安全保障環境における核兵器の役割、核抑止の多様性に着目した分析を行い、米ロをはじめ大国の動向、さらに地域レベルでの核抑止の役割、また、科学技術の進展と核兵器との関係にも目を向けつつ議論を試みました。そして日本において、核抑止を巡る議論と現実をタブー視せず、世界の変化の中で、今我々が直面する核兵器を巡る課題に正面から総論的に取り組むことを目指しました。米ソ対立を軸とした冷戦期の抑止論をそのまま適用するのでもなく、時代の変化を捉え、地域や相手によって異なる認識枠組みをもって核兵器、抑止の役割と意味を捉えることが重要となってます。また、核兵器と安全保障を巡る議論の二つの軸、安全保障・抑止論と軍縮・軍備管理の議論を別々に議論し分断させないことも、メッセージの一つです。

 

 本講演会では、執筆陣による本書の議論の紹介と共に、米国から専門家を迎えての特別パネルを行います。核兵器を巡る議論と現実、そして課題について率直な議論を行う機会になればと思っています。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

講演会動画

ビデオを集めたページがございます。ぜひ、ご覧ください。
https://www.spf.org/videos/

事務局
公益財団法人笹川平和財団 日米グループ宛(村田・関口・佐々木)
Email:japan-us@spf.or.jp
Tel:03-5157-5134

※取材についてのお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
E-mail:spfpr@spf.or.jp
Tel:03-5157-5389

プログラム

10:00 開会
10:00-10:05 開会挨拶
茶野順子 公益財団法人笹川平和財団 常務理事
10:05-11:00 パネル1
“『核の忘却』の終わりー核兵器復権の時代” 執筆者による本の紹介
11:00-12:30 パネル2
特別パネル・ディスカッション
12:30 閉会

講演者

Mr. Brigien Suhaendra
執筆者

秋山 信将 氏

一橋大学大学院法学研究科 教授/国際・公共政策大学院 院長

Mr. Brigien Suhaendra
執筆者

高橋 杉雄 氏

防衛省防衛研究所 政策シミュレーション室長

Mr. Brigien Suhaendra
執筆者

小泉  悠 氏

東京大学先端技術研究センター特任助教

Mr. Brigien Suhaendra
執筆者

土屋 大洋 氏

慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科/総合政策学部 教授

Mr. Brigien Suhaendra
執筆者

戸崎 洋史 氏

日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター 主任研究員

Mr. Brigien Suhaendra
特別パネル・モデレーター

太田 昌克氏

共同通信社編集委員・論説委員

Mr. Brigien Suhaendra
特別パネル・海外ゲスト

フランク・A・ローズ 氏

ブルッキングス研究所上級研究員/元米国国務次官補

Mr. Brigien Suhaendra
特別パネル・海外ゲスト

M.エレーヌ・バン氏

元米国国防次官補代理(核兵器・ミサイル防衛担当)

07月
19日
2019

【笹川平和財団主催 パネル講演会のご案内】『核の忘却』の終わりー核兵器復権の時代

募集終了
10:00-12:30 (JST)
日英同時通訳
笹川平和財団ビル11階 国際会議場
会場参加 募集終了 オンライン参加 募集終了

9:30受付開始
参加費無料、申込先着順

参加ご希望の方は、7月18日(木)17:00までに、本ページよりお申し込みください。
※定員になり次第締め切らせていただきますので、予めご了承ください。
※お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの際はお近くのコインパーキングのご利用をお願い致します。

会場
笹川平和財団ビル11階 国際会議場
(銀座線虎ノ門駅より徒歩1分、あるいは霞ヶ関駅より徒歩5分)
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16(https://www.spf.org/about/access/)

開催一覧

Latest News

日米グループ

Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan

2023.09.21
安全保障研究グループ

【福生で開催】
横須賀カウンシル・アジア太平洋研究所(YCAPS)共催
Community Conversations Seminar Series
"The Role of the Japan Coast Guard in Armed Conflicts"

2023.09.14
アジア・イスラム事業グループ

【上映会・クロストークのご案内】映画「WHOLE」上映会×監督・出演者と参加者のクロストーク

2023.09.08
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.