笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

書籍『新領域安全保障ーサイバー・宇宙・無人兵器をめぐる法的課題ー』の刊行

笹川平和財団新領域研究会


2024.01.19
公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長・角南篤)は2024年1月9日、安全保障研究グループが実施している「日本のサイバー安全保障の確保Ⅱ」事業における「新領域研究会」の研究成果として、書籍『新領域安全保障ーサイバー・宇宙・無人兵器をめぐる法的課題ー』を刊行いたしました。

[書籍の内容(出版社のHPより)]
世界で相次ぐ戦争の中で、熾烈なサイバー攻撃や、作戦遂行に欠かせぬ宇宙の人工衛星、戦場を飛び交う無人機やドローンといった「新しい戦争の形」が浮き彫りになりつつある。
台湾有事の危機が高まる中、それは将来の日本が直面する戦場の現実である。しかし、現在の国内法・国際法の議論は、そうした戦場の急速な変化に追いつけていない。
自衛隊幹部OB、法学者、弁護士などからなる「新領域研究会」(座長・佐藤謙元防衛事務次官)は、そうした論点について2年に及ぶ議論を交わし、各メンバーがサイバー・宇宙・無人兵器をめぐる様々な法的課題を分析。日本の安全保障の鍵を握る「新領域安全保障」の姿を探った。

発行:ウェッジ
定価:2,750円(税込)
刊行日:2024年1月9日
ISBN:978-4-86310-275-0

著者プロフィール
笹川平和財団新領域研究会  編集

<執筆者一覧> 
佐藤謙  (元防衛事務次官)
岩本誠吾 (京都産業大学世界問題研究所長)
河野桂子 (コペンハーゲン大学軍事研究センター研究員)
住田和明 (元陸将・元陸上総隊司令官)
長島純  (元空将・元航空自衛隊幹部学校長)
橋本豪  (大江橋法律事務所パートナー弁護士)
松浦一夫 (防衛大学校人文社会科学群公共政策学科教授)
真山全  (大阪学院大学国際学部教授)
渡邊剛次郎(元海将・元横須賀地方総監)
大澤淳  (笹川平和財団特別研究員・中曽根康弘世界平和研究所主任研究員)
 

目次

カテゴリー区分 書籍
著者/編者 笹川平和財団新領域研究会 [編]
発行 2024.01
目次

発刊にあたって(佐藤謙)

第一章 領域横断のあたらしい戦争の形
   (研究会事務局、大澤淳、長島純)

第二章 国際法の適用枠組みと国内法
   (真山全、橋本豪)

第三章 サイバー領域の安全保障様相と法的課題
   (研究会事務局、住田和明、大澤淳、松浦一夫、河野桂子)

第四章 宇宙・電磁波領域の安全保障様相と法的課題
   (長島純、研究会事務局)

第五章 無人兵器の安全保障様相と法的課題
   (研究会事務局、渡邊剛次郎、岩本誠吾)

おわりに――新領域の安全保障体制のあり方と法的課題(提言)
   (研究会事務局)

お問い合わせ先
公益財団法人笹川平和財団 コミュニケーション企画部広報課
Tel. 03-5157-5389
お問い合わせフォーム


Share
新領域安全保障

最新の報告資料・出版物

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

笹川平和財団では2024年4月、安全保障に係る政策立案・実務における有識者をメンバーとして「安全保障戦略のあり方研究会」を立ち上げ、防衛力の人的基盤強化に向けて、第三者の視点を活かした既存の枠組みにとらわれない大胆な発想で検討を行って参りました。この度、政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」を公表します。

笹川平和財団

2025.05.14
報告書『インド太平洋における 日米豪戦略協力: 危機シミュレーションによる 三国連携の検証』

報告書『インド太平洋における 日米豪戦略協力: 危機シミュレーションによる 三国連携の検証』

笹川平和財団は、豪州シドニー大学米国研究センター(USSC)と共に、インド太平洋地域の戦略的危機に関する戦略シミュレーションを実施しました。このシミュレーションは、台湾海峡両岸危機と朝鮮半島の核危機という二つの相互に関連する危機を中心に行われました。

笹川平和財団安全保障研究グループ

2025.03.20
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.