笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

書籍「台湾有事のシナリオ 日本の安全保障を検証する」の刊行

森本 敏 / 小原 凡司


2022.01.25
公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長・角南篤)は2022年1月30日、安全保障研究グループが実施している「日米同盟の在り方研究Ⅱ」事業の成果として、書籍「台湾有事のシナリオ 日本の安全保障を検証する」を刊行いたしました。

[書籍の内容(出版社のHPより)]
米・中・露などの大国による新たな戦略的競争の時代に突入した現在、日本がとるべき安全保障政策とその課題は何か。本書は、米国ヘリテージ財団と繰り返した日米合同研究会を含む研究プロジェクトをベースに、台湾をめぐる軍事衝突について考え得るシナリオを描き出し、日本が直面するであろう課題について考察する。軍事的緊張が高まる中、連続した情勢判断と意思決定を強いられることになる日本が、今しっかりと考えておかなければならないことは何なのか。豊富な実務経験と研究経験を持つ執筆陣が、最新の知見を提供する。

発行:ミネルヴァ書房
定価:3,850円(税込)
刊行日:2022年1月30日
ISBN:978-4-623-09305-2

執筆者紹介(執筆順。*は編著者) 
小原凡司(*) 笹川平和財団上席研究員,慶應義塾大学SFC研究所上席所員
森本敏(*)    元防衛大臣/拓殖大学顧問
長島純        元空将/防衛大学校総合安全保障研究科非常勤講師,中曽根平和研究所研究顧問
廣中雅之   元空将/大阪大学大学院 招聘教授
磯部晃一     元陸将/川崎重工業㈱戦略アドバイザー,国際安全保障学会理事
池田徳宏     元海将/ハーバード大学アジアセンターシニアフェロー
武居智久     元海上幕僚長/三波工業株式会社特別顧問
黒﨑将広     防衛大学校総合安全保障研究科准教授(国際法)
真部朗       元防衛審議官/株式会社IHI顧問
 

目次

カテゴリー区分 書籍
著者/編者 森本 敏 / 小原 凡司 [編著]
発行 2022.01
目次

はじめに――なぜ台湾なのか
序 章 国際情勢概観(森本 敏)
 
第Ⅰ部 台湾シナリオ
第1章 米中関係と日本の安全保障(森本 敏)
 1 中国の基本的国家戦略
 2 バイデン政権の国家安全保障戦略
 3 インド太平洋における日本の役割と課題
 
第2章 台湾シナリオ――米中戦略的競争のホットポイント(小原凡司)
 1 インド太平洋地域において最も軍事衝突の可能性が高い台湾
 2 台湾シナリオ――まだら模様のグレーゾーン
 
第3章 台湾シナリオに関与する米中以外のアクター(小原凡司)
 1 欧州――トランス・アトランティックと戦略的自立
 2 東南アジア――「ASEANの中心性」実現が課題
 
第Ⅱ部 各種戦
第4章 台湾シナリオと領域横断作戦(長島 純)
 1 宇宙、サイバー空間、電磁波における作戦(領域横断作戦)
 2 日本の課題
 
第5章 台湾シナリオと自衛隊の作戦構想(廣中雅之)
 1 西太平洋戦域における新たな戦闘様相
 2 専守防衛と長距離攻撃力
 3 戦略的抑止と対処構想の方向性
 
第6章 台湾シナリオと南西諸島の防衛(磯部晃一)
 1 第一列島線と南西諸島の概観
 2 南西諸島の島嶼防衛
 3 米国インド太平洋軍の戦略構想とその変化
 4 台湾危機における中国の侵攻様相と日米両国の対応
 
第7章 台湾シナリオにおける日米共同海上作戦(池田徳宏)
 1 増強される中国海軍の艦艇
 2 米海軍の将来像
 3 海上自衛隊水上艦艇部隊の大変革
 4 日米共同総合ミサイル防衛作戦
 5 日米共同海上作戦
 
第Ⅲ部 日本の課題
第8章 台湾シナリオと日米防衛協力(武居智久)
 1 アメリカは再び動き出した
 2 中国の日米安全保障上の位置づけと選択的な関与
 3 中国は「懸念」か「脅威」か
 4 防衛力整備の日米ギャップ
 
第9章 台湾シナリオとグレーゾーン事態の国際法――日中共同声明の制約と域外サイバー行動の法的課題(黒崎将広)
 1 忍び寄る中国のハイブリッド戦――問題設定
 2 日中関係上の制約――日中共同声明における台湾の地位
 3 一般国際法上の制約――中国・台湾地域に対する日本の域外サイバー行動の法的可能性
 4 日本が域外サイバー行動を決断するとき――検討結果と課題
 
第10章 台湾シナリオと防衛政策決定における日本の課題(真部 朗)
 1 日米同盟の実効性を担保する法的・政治的枠組み
 2 日本の意思決定枠組みの現状と課題
 3 国家安全保障戦略と防衛計画の大綱の間を埋める国家軍事戦略
 
終 章 日本の課題と複雑な未来(小原凡司)

お問い合わせ先
公益財団法人笹川平和財団 コミュニケーション企画部広報課
Tel. 03-5157-5389
お問い合わせフォーム


Share
台湾有事のシナリオ 日本の安全保障を検証する

最新の報告資料・出版物

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

笹川平和財団では2024年4月、安全保障に係る政策立案・実務における有識者をメンバーとして「安全保障戦略のあり方研究会」を立ち上げ、防衛力の人的基盤強化に向けて、第三者の視点を活かした既存の枠組みにとらわれない大胆な発想で検討を行って参りました。この度、政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」を公表します。

笹川平和財団

2025.05.14
報告書『インド太平洋における 日米豪戦略協力: 危機シミュレーションによる 三国連携の検証』

報告書『インド太平洋における 日米豪戦略協力: 危機シミュレーションによる 三国連携の検証』

笹川平和財団は、豪州シドニー大学米国研究センター(USSC)と共に、インド太平洋地域の戦略的危機に関する戦略シミュレーションを実施しました。このシミュレーションは、台湾海峡両岸危機と朝鮮半島の核危機という二つの相互に関連する危機を中心に行われました。

笹川平和財団安全保障研究グループ

2025.03.20
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.