笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
安全保障研究グループ

「余剰プルトニウム」をIAEA管理下に
在庫量の削減目指し再処理抑制を
日本政府に5つの提言

シニアアドバイザー 青木伸行


2019.06.05
5分
 笹川平和財団(東京都港区、会長・田中伸男)は6月4日、笹川平和財団ビルで記者会見を開き、「プルトニウム国際管理に関する日本政府への提言~プルトニウム在庫量の削減を目指し、新たな国際規範を~」を発表し、その内容と趣旨について説明しました。
記者会見に臨んだ田中伸男会長(左)と、研究会座長で長崎大学核兵器廃絶研究センターの鈴木達治郎・副センター長

記者会見に臨んだ田中伸男会長(左)と、研究会座長で長崎大学核兵器廃絶研究センターの鈴木達治郎・副センター長

 今回の提言は、日本のプルトニウム計画への信頼性向上と、グローバルなプルトニウム問題の解決へ、日本がとるべき政策をまとめたもので、5つの提言を打ち出しています。

 その要旨は①プルトニウム国際貯蔵の追求:「余剰」なプルトニウムを国際原子力機関(IAEA)の管理下におく②現在の国際規範である国際プルトニウム管理指針の強化:日本の原子力委員会の決定に基づき既存在庫量の削減を新たな国際規範として提言し、再処理を抑制する③既存の在庫量削減に向けての国際協力:処分のための国際フォーラムを設置する④使用済み燃料管理として「乾式貯蔵」を最優先にすすめ、核燃料サイクルの選択肢評価を第三者機関が実施する⑤ プルトニウムの新たな国際規範を世界に普及すべく主導的役割を果たす―です(提言書:https://www.spf.org/global-data/20190604_plutonium_v2.pdf)。

 そして日本政府に対し、提言が示したプルトニウムの新たな国際規範を世界に普及すべく、主導的な役割を果たすよう要請しています。

 笹川平和財団は、長崎大学核兵器廃絶研究センターの鈴木達治郎・副センター長(教授)を座長とする「新たな原子力・核不拡散に関するイニシアチブ研究会」を立ち上げ、議論を重ねており、そのひとつの集約として今回の提言をまとめたものです。

 記者会見で、研究会のメンバーでもある田中会長は「今の核不拡散体制は不平等だと言われるが、日本のような平和利用国というのは、イランや北朝鮮にとってもいいモデルになるのではないか、これまでの平和利用政策をさらに追求できないか、と考えこの研究会をつくった。最初のステップとして、『日本がもっているプルトニウムは本当に平和利用だけのためなのか』と、世界の国から疑いをかけられることもあり、日本は国際的な管理をしていくべきではないかということで、第一弾の提言を発表した」と説明しました。

 鈴木座長は「提言の問題意識は、国際安全保障の観点からプルトニウム在庫量の問題をみるということです。核兵器転用可能な核物質は、核弾頭に換算すると10万発以上あり、これが増えている。とくに非核保有国では最大の保有国である日本の責任は重いという問題意識で、この提言をまとめた」と指摘しました。

 研究会は今後、「濃縮・再処理への国際的対応」や「北朝鮮の非核化における日本の協力の可能性」「北東アジアにおける核燃料サイクルの多国間管理の在り方」「核拡散防止条約(NPT)体制下における核軍縮の在り方」などについて検討を続け、さらなる提言を打ち出していく方針です。

安全保障研究グループ
Share

関連記事

Latest News

安全保障研究グループ

【IINA】G7広島サミット、ゼレンスキー大統領参加は何をもたらしたのか 鶴岡 路人氏(慶應義塾大学 総合政策学部准教授)

2023.06.05
安全保障研究グループ

【IINA】【インド太平洋地域のディスインフォメーション研究シリーズ Vol.5】韓国のフェイクニュース対策(下):対策が及ばないプラットフォーム依存とアテンション・エコノミー 水谷 瑛嗣郎氏(関西大学社会学部メディア専攻 准教授)

2023.06.02
安全保障研究グループ

【IINA】【インド太平洋地域のディスインフォメーション研究シリーズ Vol.5】韓国のフェイクニュース対策(中):韓国における言論法制度と対策の現状 水谷 瑛嗣郎氏(関西大学社会学部メディア専攻 准教授)

2023.05.31
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.