笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
総括・交流グループ
第7回サイバーセキュリティ月例セミナー

「経営とサイバーセキュリティ」
(2018.4.12開催)

No Author.


2018.04.12
5分

募集は終了しました

募集は終了しました

 笹川平和財団は、日本におけるサイバーセキュリティ体制の強化に取り組んでおり、2017年9月より原則月に1回サイバーセキュリティ月例セミナーを開催しております。本セミナーが、日本のサイバーセキュリティの現状と課題についての皆様の理解を深める一助となれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。(先着100名様)
横浜 信一 氏 日本電信電話株式会社(NTT) サイバーセキュリティインテグレーション ヘッド

NTT持株会社にてグループ全体のサイバーセキュリティに関するスポークス・パーソンとしてパブリック・アドボカシーを担う。日本、米国を中心としつつ、最近はアセアン・欧州でも活動。2015年2月にスタンフォード大学で開催されたホワイトハウスサイバーセキュリティサミット、2016年4月・2017年5月の商務省NISTフレームワーク・ワークショップのパネリストを務める。最近では、2017年9月、イタリアのトリノで開催されたG7 ICT産業大臣級会合のマルチステークホルダー会議に、パネリストとして参加。2015年10月に「経営としてのサイバーセキュリティ」を(簡易英訳版あり http://www.ntt.co.jp/topics_e/CfBE/)、2018年3月に「経営とサイバーセキュリティ」を上梓。

2014年7月に現職に就く前はNTTデータにて海外M&A会社の経営統合に従事。同事業は北米、中南米、欧州・中東・アフリカ、アジア・パシフィック、中国をカバー。

NTT勤務の前は、マッキンゼー日本支社へ18年勤務。マッキンゼーでは通信・ハイテク産業へのコンサルティングを多く手がけ、東京支社のテクノロジープラクティスを率いる。

さらにその前は、通商産業省(現:経済産業省)に8年間勤務、IT産業の振興、産業技術政策に携わる。

東京大学で原子力工学を学び、ハーバード大学ケネディ行政大学院から行政学修士号を受けている。

社会貢献活動としては、知的障害者のパラリンピックとも言われるスペシャル・オリンピックスの運営に参加し、日本法人の理事を務める。
「4/12 第7回サイバーセキュリティ月例セミナー」
「経営とサイバーセキュリティ」
日時
2018年4月12日(木)17:00~18:30 (16:30 受付開始)
会場

笹川平和財団ビル
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16(地図)
11階国際会議場
(銀座線虎ノ門駅より徒歩1分、あるいは霞ケ関駅より徒歩5分)

主催
公益財団法人笹川平和財団
プログラム
第7回サイバーセキュリティ月例セミナー
17:00 開会挨拶
17:05-17:50 講演 「経営とサイバーセキュリティ」
横浜 信一 氏 日本電信電話株式会社(NTT) サイバーセキュリティインテグレーション ヘッド
17:50-18:30 質疑応答
18:30 閉会
使用言語
日本語
その他
参加費無料、申込先着順
お申込について
2018年4月11日(水)17:00までにお申込みください。
締切前においても定員(100名)になり次第、締め切りますので予めご了承ください。

募集は終了しました

事務局
笹川平和財団 安全保障事業グループ (西嶋)

※取材についてのお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
コミュニケーション企画部広報課(尾形・中原・上津原)
Tel 03-5157-5398 Email spfpr@spf.or.jp
電話: 03-5157-5162

メールでのお問い合わせはこちら


総括・交流グループ
Share

関連記事

Latest News

総括・交流グループ

【SPF China Observer】「ダライ・ラマ『高齢化』問題と中国 ――次のダライ・ラマ選定問題を中心に――」金牧 功大(慶應義塾大学法学部 講師(非常勤))

2025.03.25
総括・交流グループ

【IINA】戦時下ロシア軍の変貌 ――その現状と将来像 小泉 悠氏(笹川平和財団 上席フェロー / 東京大学先端科学技術研究センター 准教授)

2025.03.24
総括・交流グループ

【IINA】アフリカにおける国連PKOの減少 ――国連主導からAU平和支援活動とのパートナーシップへ 井上 実佳氏(東洋学園大学 教授)

2025.03.19
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.