笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
SPF NOW

マーシャル諸島水産局国際漁業政策分析官
マリア・サヒーブ氏インタビュー

日本と太平洋島嶼国の利益の共有 対話の継続により強化

笹川平和財団


2017.01.23
マリア・サヒーブ氏
笹川太平洋島嶼国基金(SPF SPINF)主催セミナーに参加するため、トランスフォーム・アコラウ博士とともに来日した、マリア・サヒーブ氏。マーシャル諸島共和国の現在の漁業事情や政策について語っていただきました。太平洋島嶼国のこれからを担う次世代リーダーとしての責任感を漂わせるマリアさんに、日本や諸外国との関係性や未来への展望をうかがいました。

インタビュー要約:

―マリアさんはフィジーのご出身でマーシャル諸島在住ですが、生活面での違いはありますか?

太平洋の島国に関し、すべて同じように捉えられていますが、それぞれ特徴があります。マーシャル諸島は環礁で平野が多く、フィジーは火山の島で、地形的な違いが沢山あります。マーシャル諸島は植物があまり育たないので多くの食品を輸入していますが、魚はフィジーよりずっと美味しいです。労働環境に関しては、マーシャル諸島は米国式、フィジーは英国式を採用しており、こちらも全然違いますね。

―PNAの取り組みは、資源管理の改善や加盟国の財政改善をもたらしています。

PNAは、2010年に事務局を開設し、マーシャル諸島はそのホスト国です。締約国グループは、VDS(隻日法)と呼ばれる漁業管理法を考え出し、それによる収入は、実際この4〜5年の間に4倍に増えました。その収入は漁業管理システムへの投資や、その他の公的機関へ還元されています。また、マーシャル諸島にある24の環礁地区の保全対策にも貢献しています。漁業収入によって多くのことが実現しているのです。

―マーシャル諸島とフィジー、それぞれの国と日本との二国間関係の印象は?

日本の水産庁とマーシャル諸島政府で二国間合意があり、私達の排他的経済水域のどこで日本の漁船が操業できるか決められています。マーシャル水域内で獲れたメバチマグロのほとんどは直接日本へ来ています。 フィジーへはかつて日本からの直行便がありましたので、多くの日本人観光客が訪れました。フィジーはその関係を取り戻そうと努力しているのと思います。フィジーもマーシャル諸島も日本との外交関係は良好です。

― SPF SPINF は、『カッティングエッジ・シリーズ』として太平洋島嶼国主導の動きをダイレクトに日本側に届ける試みを始めます。

現在漁業を通じて起きている外交関係の変化において、SPFの役割は重要だと思います。この対話を継続することが大切です。そうすれば、どのように関係を発展させるため協力し合えるか、国益を支え合うか、相互理解が生まれます。SPFが始めたことは非常に重要であり、日本と太平洋島嶼国双方にとってタイムリーなものだと思います。


以下の映像で、マリア・サヒーブ氏のインタビュー全編をご覧ください!

海洋政策研究所(島嶼国・地域部) 大洋州地域
Share

関連記事

Latest News

SPF NOW

2025年以降の世界の紛争、国際危機グループ 理事長コンフォート・エロ氏

世界が直面しているグローバルな危機とは何か、そして日本にどのような影響を及ぼすのか。国際危機グループ理事長のコンフォート・エロ氏と笹川平和財団の西田一平太上席研究員がこのテーマについて掘り下げ、ヨーロッパと中東で進行中の紛争、米中対立の激化、そしてトランプ2.0、グローバル・サウスへの影響などについて語り合いました。

2025.04.08
SPF NOW

中国経済セミナー登壇者インタビュー Vol.4 津上俊哉氏(日本国際問題研究所客員研究員、現代中国研究家)

笹川日中友好基金は、中国の米中新視角基金会(周志興主席)の協力を得て中国経済セミナーシリーズ(全3回、2021年12月~2022年2月)を開催しました。本セミナーのコメンテーターとしてご登壇頂いた日本国際問題研究所客員研究員、現代中国研究家の津上俊哉氏に中国の経済政策やその教訓等についてお話を伺いました。(2022年7月5日収録)

2022.12.16
SPF NOW

中国経済セミナー登壇者インタビュー Vol.3 伍暁鷹氏(北京大学国家発展研究院教授)

2022.09.27
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.