笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
SPF NOW

イランと国際社会の関係構築支援事業
国際会議パネリストに聞く

Part1:NHK解説委員 出川展恒氏

笹川平和財団


2016.08.01
8分
出川展恒氏
笹川中東基金では、イランが国際社会に本格的に復帰するにあたり、イランの様々な潜在能力を十分に発揮して地域と世界の平和と安定に貢献できるよう、その環境を整備するための支援を行っています。 今年5月には、イラン女性・家庭環境担当副大統領府、イラン国際問題研究所(IPIS)との共催で「平和と持続可能な開発における女性の役割」と題した国際シンポジウムをテヘランで開きました。日本とイラン両国から専門家が出席し、両国が互いの経験を学び合い協力して取り組むための活発な議論が行われました。 日本から参加した専門家の方々にお話をうかがいました。

Part1では、セッション1 「女性のエンパワーメント:課題と挑戦」にモデレーターとして参加したNHK解説委員 出川展恒氏のインタビュー、Part2では日本から参加した3人の女性専門家の声をご紹介します。

出川展恒氏インタビュー

―国際社会への復帰を望むイランの変化について

今回の国際シンポジウムへの参加で、イランへの訪問は、この半年間で3回目となります。前回は今年2月の議会選挙の取材で訪問しました。 イランは、1979年のイスラム革命以降、37年もの間、国際的な孤立状態に置かれていましたが、昨年7月に核開発問題で欧米など6カ国と最終的な合意に至り、経済制裁が徐々に解除されています。こうしたなか、ヨーロッパ各国、韓国、中国などがイランの石油や天然ガスなど、エネルギー資源の輸入や開発をはじめ、イラン市場に参入する機会をうかがっています。

今回の訪問では、イランが急速に国際社会に接近し、欧米諸国との関係も改善に向かっているなかで、イランの外交や人々の考え方の変化に注目しました。そのなかで最も強く感じたことは、イランの自信、すなわち、国際的な孤立から脱却し、地域大国として成長した新しいイランの姿と存在感を国際社会に示したいという熱意です。
―今回の国際シンポジウムのイラン側の考えはどのようなものでしたか。
出川展恒氏
イラン側が、女性の社会進出の問題をテーマに採用した背景には、今年1月から国交を断絶しているサウジアラビアとのライバル関係があると感じました。

サウジアラビアは、宗教的、伝統的に、女性の行動についてさまざまな制限や規制があります。最近、女性が議員として限定的に政治参加できるようになったものの、基本的に女性が政治や社会に進出するのは非常に難しい国といえます。これに対し、イランでは、都市部を中心に、女性の社会進出が進んでおり、大学進学率も高く、公務員や教職員、医師など、活躍する女性も多いようです。現在、2人の女性副大統領を輩出していることからも、サウジアラビアと比べ、イランのほうが女性の社会進出が進んでいるといえます。イランとしては、国際的なシンポジウムで女性問題をとりあげることで、同じイスラム国家でも、サウジよりもイランのほうがはるかに女性の社会進出が進んでいることを世界にアピールしたい思惑があるのではないかと感じました。
―これからイランに待ち受ける課題や問題

昨年、ロウハニ政権とオバマ政権は、非常に解決が困難と見られていたイランの核開発問題を、政治交渉によって最終合意に導きました。今年2月の議会選挙では、ロウハニ政権を支持する穏健派と改革派が大きく躍進しました。国民の多くが、ロウハニ政権の穏健で現実的な路線、つまり、欧米諸国とも対話を進め、協力できるところでは協力し、国際社会への復帰を果たそうとする路線を支持していることが明らかになりました。しかし、だからと言って、長らく対立してきたイランとアメリカが、そう簡単に、国交回復など本格的な関係改善に向かうとは言えません。

イランの指導部は、核合意によって、経済制裁を速やかに、完全に解除してもらい、経済と国民の暮らしを好転させたいと考えています。しかし、経済制裁は本当に解除され、外国と自由に取引できるようになるのか、疑念も出てきています。たとえば、ヨーロッパの銀行が、イランとの取引に慎重なのは、アメリカの金融制裁が解除されておらず、アメリカからの圧力があると捉えています。最高指導者のハメネイ師は、3月20日のイラン暦の新年にあたる国民向けの講話の中で、あえてこの問題に言及しています。

アメリカでは今年11月に大統領選挙が行われますが、共和党候補のトランプ氏は、自分が当選すれば、イランとの核合意を破棄すると公約しています。ですから、イランは、アメリカ大統領選挙の行方を固唾をのんで見守っています。

来年の6月頃には、イランでも大統領選挙が行われる予定で、ロウハニ大統領が再選されるかどうかが注目されます。イランの国民は、ロウハニ政権の穏健路線と核合意の結果、経済と暮らしが改善することを強く期待していますが、いつまでたっても、それを実感できなければ、ロウハニ大統領の支持率は下がり、保守強硬派が巻き返す可能性もあります。イランが、今後、どういう方向に進むかは、アメリカ大統領選挙や経済制裁の解除の進み方などに左右され、多くの不確定要素があると考えます。
―イランの日本に対する期待について

イランは、イスラム革命後も、日本を信頼できる良きパートナーとして見てきました。国際的に孤立し、アメリカやヨーロッパ諸国との対立や緊張が続くなかでも、日本はイランとの国交を維持し、両国間で紛争が起きることもありませんでした。今回の国際シンポジウムで、イランの参加者はそのことを再認識したのではないでしょうか。イランは、環境分野や教育、エネルギー開発など、さまざまな分野で日本との協力拡大に期待していることを強く感じました。
出川展恒(NHK解説委員)
1985年東京大学教養学部卒業後、NHKに入局。テヘラン、エルサレム、カイロ、バグダッドの各支局長を歴任し、2006年から現職。専門は中東・イスラム地域。イランの核開発問題、外交、選挙を重点的に取材し、イランの要人とのインタビューも重ねている。

国際シンポジウム「平和と持続可能な開発における女性の役割」のサマリーはこちらをご覧ください!

「笹川中東イスラム基金」はこちら


第1グループ(戦略対話・交流促進担当) 中東地域
Share

関連記事

Latest News

SPF NOW

2025年以降の世界の紛争、国際危機グループ 理事長コンフォート・エロ氏

世界が直面しているグローバルな危機とは何か、そして日本にどのような影響を及ぼすのか。国際危機グループ理事長のコンフォート・エロ氏と笹川平和財団の西田一平太上席研究員がこのテーマについて掘り下げ、ヨーロッパと中東で進行中の紛争、米中対立の激化、そしてトランプ2.0、グローバル・サウスへの影響などについて語り合いました。

2025.04.08
SPF NOW

中国経済セミナー登壇者インタビュー Vol.4 津上俊哉氏(日本国際問題研究所客員研究員、現代中国研究家)

笹川日中友好基金は、中国の米中新視角基金会(周志興主席)の協力を得て中国経済セミナーシリーズ(全3回、2021年12月~2022年2月)を開催しました。本セミナーのコメンテーターとしてご登壇頂いた日本国際問題研究所客員研究員、現代中国研究家の津上俊哉氏に中国の経済政策やその教訓等についてお話を伺いました。(2022年7月5日収録)

2022.12.16
SPF NOW

中国経済セミナー登壇者インタビュー Vol.3 伍暁鷹氏(北京大学国家発展研究院教授)

2022.09.27
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.