笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
SPF NOW

ビリアナ・シシン−セイン氏インタビュー

海洋の重要性をCOP21で世界へ提言
世界の海洋政策をけん引 

笹川平和財団


2016.03.24
5分
ビリアナ・シシン−セイン氏
2015年の国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)においてサイドイベント「Oceans Day」を成功に導き、政策提言を提出した、米国デラウェア大学海洋政策研究センター所長のビリアナ・シシン−セイン氏インタビュー。海洋の重要性と人類への貢献を力説。

インタビュー要約:

―パリで開催されたCOP21のサイドイベント、オーシャンズ・デイにおいて「海洋と気候に関わる政策提言書」を取りまとめ、提出されましたね?

世界の国々が、気候変動に関する政策を討議し、合意を導きだすために集ったCOP21は、歴史上でも鍵となる会議でした。SPF海洋政策研究所やその他の共催者と共に、海洋関連のネットワークを組織し、国際機関や政治的リーダーを集結させ、意味のある提言書を作成することが出来ました。私たちが大きな声を上げ政治的声明を出したことによって、法的拘束力をもつ合意書に海洋に係る記述を加えることが出来ました。

―国連の「2030アジェンダ」がかかげる持続可能な開発目標(SDGs)の目標14において、「持続可能な開発のために海洋資源を保全し、持続的に利用する」とありますが?

地球規模の全ての国家の合意があったことはとても意義のあることでした。ただ、初期段階で交渉の場にいた人々は海洋に関して限られた知識しか持ち合わせていませんでした。ですから、海洋が環境だけの問題ではなく、経済的にも社会的にも重要だということ理解をしてもらうことに非常に苦労しました。私たち人間の半数は、沿岸部か小さな島国に住んでいて、海洋を通じたあらゆる経済活動が活発に行われています。海洋の世界経済に対する貢献はとても大きいのです。太平洋島嶼国を中心とした開発途上の小さな島国が強い意見を述べ、海洋が優先順位の高い課題であることを政治的に働きかけました。

―気候変動と海洋関連の危機は切迫した課題として直面するべきと理解しています。もっと状況を知り、効果的に対応し行動することが重要かと思われますが、いかがお考えですか?

小さな島国では気候変動を食い止めなければ大変苦しむということはよく認識されています。基本的には、一般の理解度はここ数年で格段に上がったと思っています。 すでに豊富な科学的情報が提示され、また将来予測や海洋へのインパクトも示されています。これらの情報を人々に伝えることが大切だと思います。もし先に何が起こるか分かっていれば、それを回避するよう選択すると思うのです。私たちは子供や孫たちのために良い未来を確保するという責任があるのですから。


以下の映像で、ビリアナ・シシン−セイン氏のインタビュー全編をご覧ください!

海洋政策研究所(海洋政策実現部)
Share

関連記事

Latest News

SPF NOW

2025年以降の世界の紛争、国際危機グループ 理事長コンフォート・エロ氏

世界が直面しているグローバルな危機とは何か、そして日本にどのような影響を及ぼすのか。国際危機グループ理事長のコンフォート・エロ氏と笹川平和財団の西田一平太上席研究員がこのテーマについて掘り下げ、ヨーロッパと中東で進行中の紛争、米中対立の激化、そしてトランプ2.0、グローバル・サウスへの影響などについて語り合いました。

2025.04.08
SPF NOW

中国経済セミナー登壇者インタビュー Vol.4 津上俊哉氏(日本国際問題研究所客員研究員、現代中国研究家)

笹川日中友好基金は、中国の米中新視角基金会(周志興主席)の協力を得て中国経済セミナーシリーズ(全3回、2021年12月~2022年2月)を開催しました。本セミナーのコメンテーターとしてご登壇頂いた日本国際問題研究所客員研究員、現代中国研究家の津上俊哉氏に中国の経済政策やその教訓等についてお話を伺いました。(2022年7月5日収録)

2022.12.16
SPF NOW

中国経済セミナー登壇者インタビュー Vol.3 伍暁鷹氏(北京大学国家発展研究院教授)

2022.09.27
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.