笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
SPF NOW

ディン・シャムスディン氏インタビュー

過激派組織の挑戦を受けて立ち、
平和的イスラムの認知を願って国際社会と連携 

笹川平和財団


2016.02.03
ディン・シャムスディン氏
人類の共通理解や尊敬、そして協力関係を深めるという、本来のイスラムの姿を"主流"と強調。ISIS他の過激派の存在は、この世界や文明に対しての挑戦のみならず、イスラム教徒やイスラム社会への挑戦であり、国際社会の協力と連携が大切である。 世界の平和を強く望む、イスラム穏健派のディン・シャムスディン氏(インドネシア・ウラマー評議会諮問委員会議長)にお話を伺いました。

インタビュー要約:

―イスラム教は世界第2位の宗教ですが、最近イスラム過激派組織によって間違った印象が広がる傾向も見られます。

コーランによるイスラム教の真髄は「平和の宗教」であり、預言者モハメッドの使命は平和を全世界に広げるということです。ですから、世界中のイスラム社会内にISISやその他の過激派が存在しているということは、現代の世界や文明に対する挑戦ということだけでなく、イスラム教徒やイスラム社会への挑戦なのです。宗教の名の下に極端な暴力に走る過激派の根本原因を断ち切り、イスラム教とイスラム教徒を守る責務のために、我々は協力しなければいけません。

―イスラム教の改革が必要だとしたら、どう改革しますか?

イスラム教は、改革主義的宗教であると言えます。現代的要素を備えた平和宗教で、現代~将来の国際情勢に適応できるものです。過激派には、宗教とは別の(政治的)動機があります。我々は、過激派の脅威に対抗するために、平和で中庸な現代イスラム教を主流と説き、各国の団体・コミュニティー始め、政府や市民組織などと連携していくことが重要です。

―イスラム穏健派として、多様性への敬意を強調されていますが。

イスラム教では、コーランによって多元主義が認められており、他者をいかに受け入れるか、を大切にしています。私たちは、世界の多くの国々で、様々な信者や無信仰者、様々な国籍・民族と共生しています。異宗教間の平和的な共存と共生という方向性を広めていくことが重要です。

―『インドネシアにおけるイスラム教の課題と挑戦』という講演で参加者とシェアしたいことは何ですか?

インドネシアにおけるイスラム教を紹介したいと思っています。何百年も前に平和的な形で入ってきたイスラム教は、中東のイスラム教とは異なる部分があります。それは「平和的なイスラム」という点を強調した本質的なものです。過激派組織や原理主義者からの挑戦が、9・11以降顕著であり、我々もバリの爆弾事件などテロの犠牲者です。だからこそ、平和的イスラムを主流と説くイスラム穏健活動に力を入れています。もう一つ参加者と共有したいことは、インドネシアと日本の関係です。両国は兄弟関係にあり、多岐な分野に渡って未来に向けて強化されなければならないことを訴え、参加者からのフィードバックも欲しいと思います。


以下の映像で、ディン・シャムスディン氏のインタビュー全編をご覧ください!

第1グループ(戦略対話・交流促進担当) 東南アジア地域
Share

関連記事

Latest News

SPF NOW

2025年以降の世界の紛争、国際危機グループ 理事長コンフォート・エロ氏

世界が直面しているグローバルな危機とは何か、そして日本にどのような影響を及ぼすのか。国際危機グループ理事長のコンフォート・エロ氏と笹川平和財団の西田一平太上席研究員がこのテーマについて掘り下げ、ヨーロッパと中東で進行中の紛争、米中対立の激化、そしてトランプ2.0、グローバル・サウスへの影響などについて語り合いました。

2025.04.08
SPF NOW

中国経済セミナー登壇者インタビュー Vol.4 津上俊哉氏(日本国際問題研究所客員研究員、現代中国研究家)

笹川日中友好基金は、中国の米中新視角基金会(周志興主席)の協力を得て中国経済セミナーシリーズ(全3回、2021年12月~2022年2月)を開催しました。本セミナーのコメンテーターとしてご登壇頂いた日本国際問題研究所客員研究員、現代中国研究家の津上俊哉氏に中国の経済政策やその教訓等についてお話を伺いました。(2022年7月5日収録)

2022.12.16
SPF NOW

中国経済セミナー登壇者インタビュー Vol.3 伍暁鷹氏(北京大学国家発展研究院教授)

2022.09.27
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.