笹川平和財団

  • 財団について
  • アクセス
  • 記事検索
  • English
    • English
    • 日本語
  • イベント
  • 事業
    • 事業テーマ別新着情報
    • 日米
    • 安全保障研究
    • アジア・イスラム
    • 平和構築支援
    • ジェンダーイノベーション
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋
    • 太平洋島嶼国
    • 地域別新着情報
    • 北米地域
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • 欧州地域
    • 北極域
    • アフリカ地域・中南米地域
    • 全地域
    • 事業グループ
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 論考
    • Ocean Newsletter
    • シンポジウム・講演会録
    • 随想一筆
    • SPF NOW
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
  • 動画
  • 出版物
  • ニュース
    • プレスリリース
    • 新着情報
    • メディア掲載
    • メールマガジン
  • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • WMU友の会ジャパン
    • 日米同盟の在り方研究
  • お問い合わせ

リポート Reports and Books

 

No.0018

2014年08月07日

開かれた国家を目指すミャンマーの組織マネジメントを支援

  • 前の記事
  • 次の記事
  • Tweet

インドシナ半島西部に位置するミャンマー連邦共和国は、長い軍事政権を経て2008年に新憲法に関する国民投票が実施され、民主化への扉が開きました。2011年3月、ティン・セイン政権の発足により、ミャンマーはさらに開かれた国家に変容しようとしています。民主化・グローバル化に伴い、国家を担う公務員の仕事は量的に増加する上、質の向上も求められます。効果的に人材を活用し、行政機関が有効に機能するためには、組織マネジメントの能力が必要不可欠です。 笹川平和財団は、こうしたミャンマーのニーズに先駆けて、各省庁の上級公務員(局長レベル)・中級公務員(部課長レベル)を対象に組織マネジメントの能力向上を目的とする研修を2012年から3年間にわたって実施しています。

国家を担う優秀な人材育成のための研修内容

組織マネジメント研修では、どうしたら組織を円滑に運営することができるかを、「公務員の責務」「コミュニケーション能力」「組織マネジメント概論」「リーダーシップ」「人材育成」などについての講義を通して学びます。さらに、「第二次世界大戦後の日本の経済成長」(2012年度)、「世界の中のミャンマー」(2013年度)、「グッドガバナンス」(2014年度)など国際社会から見たミャンマーを意識できる講義を日本およびASEAN諸国の専門家によって行っています。
各年度にテーマを持たせた講義を行う理由は、組織マネジメントという自分や国内の組織をどう成長させていくか、という課題解決に加え、国際社会においてミャンマーの強みはどこにあるのか、また市民に評価される行政とは何かなどを広い視点で学んでもらうことが目的です。

従来型の座学からファシリテーター導入で対話型授業へ

ミャンマーの授業スタイルは、講師が一方的に講義を行う研修方式が一般的でした。例えば講師1人につき受講者が200人いて、話を聞いているだけといったものです。しかし、これでは受講者の自主性を発揮できません。そこで、笹川平和財団はファシリテーションの手法を導入し、研修のオリエンテーションやゴール設定、グループディスカッションの際の指導を行いました。
ファシリテーションの手法とは、プロのファシリテーターが、会議やワークショップなどに中立的な立場で介入することによって、議論をスムーズに進行させるものです。その中で、合意形成に向けて深い議論ができるよう調整がはかられます。
当初、研修生が能動的に参加する対話型の講義にとまどう参加者が見受けられました。そこで、ファシリテーターが、研修の最初から最後まで参加し、全体を管理することで、一体感や共通認識が生まれ、これまでにない活発な研修となりました。
ミャンマーには敬虔な仏教徒が多く、目上の人を敬う文化があり、先生から生徒への一方向の関係性が強く根付いています。講師と受講者が活発に意見交換をするといった対話型の授業(ワークショップなど)は生まれづらく、外国のスタイルという取り組み方によって初めて受け入れられたともいえます。

積極的なフィードバック、研修内容を実社会で

こうした研修は好評で、参加者へのインパクトも大きく、ミャンマー連邦公務院からは、ミャンマー独自の公務員制度を改革するにあたって助言を求められています。
2015年1月には、3年間を振り返るラップアップミーティングにより、具体的なフィードバックを行う予定です。このミーティングでは、参加者が研修で得たことを実際に職場でどう役立てたのかなどを発表します。ミャンマー政府も期待するその結果についても、引き続きProgress Nowでご紹介していきます。

関連事業
  • ミャンマー組織マネジメント向上
関連基金
  • 一般
    事業
  • 汎アジア
  • 中東
  • 日中
  • 太平洋
    島
  • 日米
    交流
  • 海洋
  • 前の記事
  • 次の記事
  • Tweet
財団について
  • 笹川名誉会長対談
  • 理事長からのご挨拶
  • ミッション・ステートメント
  • 組織概要
  • 事業方針
  • 評議員・名誉会長・役員名簿
  • 特定基金について
  • 財務報告
  • 定款
  • 研究員紹介
  • 採用情報
  • Idea Submission
  • より良い調査研究への取り組み
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • 2017年度までの事業について
  • アクセス
日米グループ
  • トップページ
  • 人物交流
  • 日米関係インサイト
  • フェローシップ
  • セミナー・シンポジウム
  • 出版物
  • パートナー一覧
ジェンダーイノベーション
事業グループ
  • トップページ
  • 新着情報
  • 報告資料・出版物
  • 事業一覧
  • 女性の経済的エンパワーメント
  • 記事一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • ジェンダー投資
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 女性起業家支援
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • エコシステム強化
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 新時代の経済活動と女性
  • イベント・セミナー
  • 論考一覧
  • 対談
  • 講演会議事録
  • インタビュー動画
  • お知らせ
  • 関連ページ
    • SPFアメリカ現状モニター
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • 海洋政策研究所
    • 海洋情報 From The Oceans
    • 海の論考 OPRI Perspectives
アジア・インサイト
  • トップページ
  • マイノリティの自己尊厳とエンパワーメント
  • 人の移動と共生社会の実現
  • 公正で持続可能な経済への移行
  • ネットワーク強化と新たな知見の探求
  • 特設サイト
    コロナ対応から考えるアジアと世界
  • 特設サイト
    インド北東部
  • 特設サイト
    日本とアジアの男性性研究
メルマガ登録はこちら
事業テーマ別新着情報
  • 日米
  • 安全保障研究
  • 太平洋島嶼国
  • アジア
  • ジェンダーイノベーション
  • 笹川日中友好基金
  • 中東・イスラム
  • 海洋
地域別新着情報
  • 北米地域
  • 北東アジア地域
  • 東南アジア地域
  • 南アジア地域
  • 中東地域
  • 大洋州地域
  • 欧州地域
  • 北極域
  • アフリカ地域・中南米地域
  • 全地域

プレスリリース

  • シンポジウム・講演会録
  • 動画コンテンツ
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • シンポジウム・セミナーの開催一覧
  • 海洋政策研究所の報告書・出版物
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • メディア掲載
助成申請
  • 申請前のご確認
  • 申請方法について
  • 助成決定後の流れ
  • よくあるご質問
  • 申請書のダウンロード
関連ページ

笹川太平洋島嶼国基金

上記の笹川太平洋島嶼国基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川汎アジア基金

上記の笹川汎アジア基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川日中友好基金

上記の笹川日中友好基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川中東イスラム基金

上記の笹川中東イスラム基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてな

ページトップ

Video Title

記事・コンテンツ

  • イベント
  • 事業テーマから記事を探す
  • 地域から記事を探す
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • 動画
  • 出版物
  • プレスリリース
  • メディア掲載
  • メールマガジン
  • 新着情報

事業部門

  • 日米グループ
  • 安全保障研究グループ
  • アジア・イスラム事業グループ
  • 平和構築支援グループ
  • ジェンダーイノベーション事業グループ
  • 笹川日中友好基金
  • 海洋政策研究所
  • 太平洋島嶼国事業

財団について

  • 財団について
  • アクセス
  • 採用情報
  • お問い合わせ

Copyright © 2018 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ
  • youtube
  • twitter
  • facebook