笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
SPF NOW

日本の経験を、アジア諸国の繁栄につなげる 「アジア諸国との国会議員交流」

笹川平和財団


2014.03.31

日本の政策が、アジア諸国に活かされることを目指して

 訪日の機会の少ないアジア諸国の国会議員に焦点を当て、2009 年から5 年間「アジア諸国との国会議員交流」 プログラムを実施。これまで主にカンボジアとモンゴルから、超党派を条件に一回に5 ~ 6 名ほどの国会議員 を招へいしてきました。

 カンボジアは、一人当たりGDP が1,000 ドルに満たない後発発展途上国の一つで、内戦や経済不安などから成長が阻害されてきた国です。内戦終了後、国際機関や近隣先進国が開発支援を本格化していたことから、SPFでも何らかのサポートを行いたいと考えていたところでした。モンゴルとは、今までの事業を通じて築き上げた緊密な関係がありましたが、継続的な国会議員交流としては新たな開拓領域となりました。

 日本の政策を学び自国の将来に役立ててもらおうという狙いのもと、農業や教育、エネルギー問題など、それぞれの国において必要とされる課題を設定。日本の政・財・官の有識者との意見交換や、特定のテーマに沿った視察など様々なプログラムを組んでいます。

 帰国後は各国政府議長に提言を含んだ報告書を提出し、関係省庁を集めて報告会をするなど積極的なフィードバックも行われてきました。参加メンバーには、次世代のリーダーにふさわしい実力のある議員が選定されており、既参加者からは、副首相(カンボジア)や鉱物資源大臣(モンゴル)を輩出しています。

それぞれの国が抱える、切実な課題に応じて対応

 カンボジアは内戦終結から20 年が経過し、今でこそ経済も成長過程に入っていますが、過去にポルポト政権の統治によって大多数の知識人層を失った影響で、優秀な人材の育成が大きな課題となっています。国内の大学には教育学部が設置されておらず、設立が急務とされていました。そこで、教育を課題とした招へいプログラムでは、広島大学教育学部の教員養成課程について説明を受け質疑応答を行った後、カンボジアからの留学生との懇談会を行いました。

 また、国内の社会インフラの整備には未だ課題が多いのが実情で、特に発電規模は小さく、送電や配電網の整備も貧弱で、国内の世帯電化率は20.1%(2009 年)にとどまっています。そのため、カンボジア国会議員 団から日本の電力の安定供給のしくみや、新エネルギーについて学びたいとの要望を受け、発電を主なテーマ として視察も行われました。

 2014 年には、イオングループがカンボジアに初出店するのを受け、レイクタウン(越谷市)の視察なども行われています。

 モンゴルに関しても、大気汚染や交通渋滞などが大きな問題となっているため、環境保全に配慮した経済発展が求められています。そこで、「環境に配慮した都市開発」に焦点を当てたプログラムを組むなど、それぞれの国が抱える課題に柔軟に対応してきました。

日本での失敗例も取り上げ、同じ轍は踏まぬよう手引きも

 このプログラムの特長のひとつとして、日本だからこそ教示できる反面教師的なレクチャーが挙げられます。先に紹介したモンゴルの「環境に配慮した都市開発」では、モンゴル都心部での石炭の使用による公害について、日本の事例とともに考えました。また、「ゆとり教育」の弊害にも焦点を当て、日本の失敗例を振り返り、自国にとって最良な選択は何かを考えるきっかけを与え、同じ轍を踏まないよう導いています。

 「アジア諸国との国会議員交流」は2013 年度で終了となりましたが、今後はアジア諸国のオピニオンリーダーの招へいや、アジアにおける先進国であるシンガポールやフィリピンなどとの交流、日本と他国との比較プログラムなどの構想があります。
交流プログラムは即座に結果が反映され、何らかの効果が出るというものではありませんが、その活動の中で 築かれた人脈が、他の事業など場所を変え次へと活かされていくことが期待できます。これまでに交流したア ジア諸国の方々とのつながりが、今後どのような新事業に展開していくのかが楽しみです。

第1グループ(戦略対話・交流促進担当) 東南アジア地域
Share

関連記事

Latest News

SPF NOW

2025年以降の世界の紛争、国際危機グループ 理事長コンフォート・エロ氏

世界が直面しているグローバルな危機とは何か、そして日本にどのような影響を及ぼすのか。国際危機グループ理事長のコンフォート・エロ氏と笹川平和財団の西田一平太上席研究員がこのテーマについて掘り下げ、ヨーロッパと中東で進行中の紛争、米中対立の激化、そしてトランプ2.0、グローバル・サウスへの影響などについて語り合いました。

2025.04.08
SPF NOW

中国経済セミナー登壇者インタビュー Vol.4 津上俊哉氏(日本国際問題研究所客員研究員、現代中国研究家)

笹川日中友好基金は、中国の米中新視角基金会(周志興主席)の協力を得て中国経済セミナーシリーズ(全3回、2021年12月~2022年2月)を開催しました。本セミナーのコメンテーターとしてご登壇頂いた日本国際問題研究所客員研究員、現代中国研究家の津上俊哉氏に中国の経済政策やその教訓等についてお話を伺いました。(2022年7月5日収録)

2022.12.16
SPF NOW

中国経済セミナー登壇者インタビュー Vol.3 伍暁鷹氏(北京大学国家発展研究院教授)

2022.09.27
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.