笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント

共振する国際政治学と地域研究

笹川平和財団


2019.10.02
アジア事業グループがフィールドとして取り組むタイ深南部を初め、特定の地域の課題を国際政治学が分析すると如何なる視点が獲得できるのか。「平和構築と日本の役割」事業の一環として、地域研究と国際政治学の協働を目指し実施した研究会の成果をまとめました。

目次

カテゴリー区分 書籍
編著者 川名 晋史
◆執筆者一覧(50音順)
今井 宏平、小泉 悠、齊藤 孝祐、高橋 美野梨、東野 篤子、福田 毅、堀場 明子、溝渕 正季、山崎 周
発行 2019.01
金額 定価:3,200円+税
備考 勁草書房
ISBN-10: 4326302739
ISBN-13: 978-4326302734
サイズ:21.8 x 15.4 x 2.2 cm
目次 序章 共振する国際政治学と地域研究(川名 晋史)
第1部 実証のための地域
第1章 米軍基地をめぐる国内政治メカニズム(川名 晋史)
第2章 政治的取引としてのチューレ空軍基地(高橋 美野梨)
第3章 米国はグリーンランドに何を求めたのか(齊藤 孝祐)
第4章 北極圏の軍事化をめぐるパラドックス(小泉 悠)
第2部 目的としての地域理解
第5章 タイ深南部・パタニ紛争(堀場 明子)
第6章 共通の脅威を失った同盟(福田 毅) 
第7章 冷戦後の中国の周辺外交におけるタイ(山崎 周)
第3部 理論の再構築と地域
第8章 「絶縁体国家」/「導体国家」としてのトルコ(今井 宏平)
第9章 EUと「絶縁体国家」トルコ(東野 篤子)
第10章 冷戦終結以降の中東地域秩序と米国(溝渕 正季)
Share
共振する国際政治学と地域研究: 基地、紛争、秩序

最新の報告資料・出版物

Tak bai 2004: Taste of Memories

Tak bai 2004: Taste of Memories

笹川平和財団平和構築支援グループは、タイのシラパコーン大学と共同で実施しているThe Deep South Museum and Archives' Initiativeプロジェクトの一環としてフォトブック『Tak bai 2004: Taste of Memories』(タイ語・英語)を作成いたしました。

2023.09.22
バングラデシュにおける脱過激化プログラムのマニュアル

バングラデシュにおける脱過激化プログラムのマニュアル

バングラデシュでは、反イスラム的な襲撃事件が増加しており、日本人も巻き込まれました。ダッカ大学が作成した本マニュアルでは、収監中・保釈中の過激主義者と元受刑者を対象にした脱過激化プログラムと、市民社会による脆弱な層への支援を提案しています。

2023.07.28
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.