笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第2グループ(平和構築支援担当)

WPS(女性、平和、安全保障)アジェンダにおける男性の参加

報告書発表とパネルディスカッションのライブ配信について(日本時間 10/31 午前2:15~)

笹川平和財団


2023.10.26
6分

平和構築支援グループでは、活動の柱の一つにいわゆるWPS(女性、平和、安全保障)アジェンダの推進を掲げています。この一環で、同アジェンダの起点となった国連安保理決議1325号採択から20年を経ても、和平プロセスへの女性の参画などを始めとして、WPSアジェンダ推進が当初期待された通りの成果を挙げられていない要因として、男性側からの関与を引き出す難しさ、また、実際にフィールドで構造的な変化を促すには、個々の社会に特有の文脈への理解が必要である点を課題と考え、共同研究を実施しています。

具体的には、米国(ジョージタウンWPS研究所)、英国(Conciliation Resources)、東南アジア(Integral Knowledge Asia, International Center for Aceh and Indian Ocean Studies, Pattimura University, Mindanao State University- General Santos)のパートナー機関と共同で、東南アジアの3つの紛争経験地域から6,000名の男女のデータを収集し、ジェンダー平等やジェンダー規範、暴力、メンタルヘルス、平和構築などに関するデータを収集して分析を行い、論文として編集作業を進めており、来年初旬まで複数の論文が刊行される見込みです。

今般、パートナー機関の一つ、ジョージタウンWPS研究所(GIWPS)による分析結果をまとめた報告書が完成したため、来週月曜日、10月30日(月)の米国東部時間13時15分より、日米両政府国連代表部と共催でNY国連本部会議室内にてローンチイベントを開催致します。

このイベントは当日国連WebTVによるライブ配信をご覧いただけます。WPSアジェンダに関心がある方はぜひご視聴下さい。

日時

2023年10月30日(月)午後1:15~2:30(米国東部時間)/2023年10月31日(火)午前2:15~3:30(日本時間)

主催

国際連合日本政府代表部、国際連合米国政府代表部、ジョージタウン大学女性平和安全保障研究所、笹川平和財団

登壇者

上川陽子外務大臣(ビデオメッセージ)

T.H. リンダ・トーマス=グリーンフィールド 大使
国際連合アメリカ合衆国代表

石兼公博大使
国際連合日本政府常駐代表

ロバート・ネイゲル氏
ジョージタウン大学女性・平和・安全保障研究所研究員
 
ゲイリー・バーカー氏
エクイムンド社長兼創設者

サムシダル氏
インドネシア正義と平和財団理事長

中山万帆
笹川平和財団 平和構築グループ長/主任研究員

メラン・バービア大使 
ジョージタウン大学女性・平和・安全保障研究所 エグゼクティブ・ディレクター
 

第2グループ(平和構築支援担当)
Share

関連記事

Latest News

第2グループ(平和構築支援担当)

【APBI】エッセイ:ミャンマー・2021年クーデター後のロヒンギャ人難民キャンプ (1) ―現地のベンガル人と隔絶されつつも隣り合って暮らす難民たち―

本エッセイ(第1回/全3回)は、ミャンマーからバングラデシュへ逃れたロヒンギャ人難民の現状を、2024年11月の現地調査をもとに描いています。筆者はタイ=ミャンマー国境の専門家で、今回初めてバングラデシュ側の難民キャンプを訪問。ロヒンギャ人は現地のベンガル人と外見や言語が近いにもかかわらず、有刺鉄線で隔てられた生活を送っています。支援の縮小や労働規制の中、難民たちは日々の暮らしを模索しています。本シリーズでは、国境を越えて生きる人々の姿から、近代国家の制度が抱える限界と難民の尊厳をめぐる課題を考えます。

2025.10.03
第2グループ(平和構築支援担当)

インドネシア・ポソにおける脱過激化支援事業「PROPOSOKU(プロポソク)プログラム」

笹川平和財団では、2022年より、インドネシア中部スラウェシ州ポソにて、ハビビセンターおよびLPMSと連携し、PROPOSOKU(プロポソク)プログラムを実施しています。暴力的過激主義からの離脱と社会復帰を目指す元受刑者とその家族に対し、心理社会的支援や技能訓練、地域との関わりを通じた包括的な支援を行っています。

2025.09.01
第2グループ(平和構築支援担当)

【APBI】 第2次トランプ政権の大統領令がミャンマー難民キャンプに与える影響(後編):トゥーサーが過ごした数年間を振り返って

本稿(後編)では、タイ・ミャンマー国境の難民キャンプで暮らす一人の男性の数年間を追います。米国への第三国定住の再開に希望を託しながらも、政策の急転によってその夢は断たれました。家族とともに移動を繰り返し、非正規滞在者として不安定な生活を送る中で、彼が直面した現実とは何か。個人の視点から、国際援助と難民政策のはざまで揺れる人々の姿を描きます。

2025.08.29
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.