笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第2グループ(平和構築支援担当)

【開催報告】シンポジウム「WPS(Women, Peace and Security/女性・平和・安全保障)アジェンダの実施に向けた革新的な取り組み」

笹川平和財団/国際平和研究所(IPI)/アイルランド政府
2023.10.16
9分
※本動画はIPI(The International Peace Institute/国際平和研究所)のYouTubeチャンネルになります(英語)
 
2021年、国連安全保障理事会の非常任理事国として活動していたアイルランド、メキシコ、ケニアの3か国は、女性、平和、安全保障(WPS)のための議長トリオとして、WPSアジェンダの実施を推進してきました。WPSは、性差がもつニーズを踏まえ、性的暴力をはじめとする紛争下における女性への保護を強く進めるだけではなく、女性が紛争の予防や紛争後の和平に主体的に参画し、和平に向けた意思決定に深くかかわることが重要だとする国連安保理決議です。しかし、WPSアジェンダの実施にはまだ多くの課題があります。そこで、議長トリオのイニシアティブを受け継ぎ、実施に向けて取り組むために、笹川平和財団は、国際平和研究所(IPI)、アイルランド政府と共催し、スロベニア共和国国連代表部、日本国連代表部、スイス国連代表部、メキシコ国連代表部と協力して、「WPS(Women, Peace and Security/女性・平和・安全保障)アジェンダの実施に向けた革新的な取り組み」と題したシンポジウムを2023年9月20日に開催しました。このイベントでは、市民社会や各国政府からの声が集まりました。世界的な分断や指導者層での停滞、ジェンダーや人権への反発という厳しい現状を背景にしつつも、パネリストたちは政治的意思決定や国境や分野を超えた協力の必要性を強調するとともに、現在進行中の取り組みや今後の展望についても紹介しました。

挨拶

アイルランド外務・防衛大臣であるミカエル・マーティン氏は「私たちの生活や生計を形づくる政策を作るには女性が関与しなければならないということは単純明白な事実である」という議論の統一メッセージでありWPSアジェンダの根幹でもあることを述べました。
 
上川外務大臣は、昨年このシンポジウムに参加し、今回再び戻ってこられて嬉しいと述べ、先週外務大臣に着任したばかりである旨自己紹介したところ、会場から拍手をもって歓迎されました。日本では、WPS議連の立ち上げ後、WPSに関する先進的な取組を有する国々との対話や政府への働きかけの結果、WPSを進めるための国内の体制づくりが進んでいることを紹介しつつ、WPSを紛争のみならず災害対応に組み込むことの重要性を指摘した上で、日本は安保理非常任理事国として、WPSの推進に一層取り組んでいくと述べました。

パネルディスカッション

パネルディスカッションでは、グローバル規模でより公正かつ包括的にWPSアジェンダを実施するために必要となる、国際的、国内的、地域的、市民社会的な連携や戦略、行動について語りました。
スロベニアの外務・欧州問題副首相であるタニャ・ファヨン氏は、女性の関与について「私たちは内側から始めなければなりません。自分たちが模範とならなければなりません」と述べ、国内外のあらゆるレベルで女性の参加を強化することの重要性を強調しました。
メキシコ国家女性庁長官であるナディーヌ・ガスマン氏は、国内レベルでの取り組みについてさらに詳しく説明し、「女性の視点から社会的組織を再構築する」ために、各国内での地域や地方での行動が重要な役割を果たすことを強調しました。
スイス国連代表部のパスカル・ベアスヴィル氏は、女性・平和・安全保障に関する国連安保理決議第1325号への歴史的な言及やWPSアジェンダの市民社会的なルーツ、多国間領域でのWPSアジェンダの軌跡を通じて、地域や国家レベルでのコミットメントを国際的な連携や安保理でのリーダーシップの役割に結び付け、政治的意思が必要とされるアジェンダであることを指摘しました。
WPS NGOワーキンググループのエグゼクティブディレクターであるカーヴィヤ・アソカ氏は、「WPSアジェンダの実施には安保理メンバー国からの卓越した調整とコミットメントが必要」と述べました。そして、「WPSアジェンダを守り、規範的なアジェンダを保護し実施することは、WPS空間でのテーマ別討論だけではなく、シリアやミャンマー、スーダンなど安保理の議題にある最も困難な交渉プロセスでも必要」と結びました。

登壇者

開会の辞:
ザイド・ラアド・アル・フセイン氏(国際平和研究所 所長兼CEO)
 
挨拶:
ミカエル・マーティン氏(アイルランド副首相・外相兼国防相)
上川陽子氏(日本外務大臣)
 
パネリスト:
タニャ・ファヨン氏(スロベニア外務・欧州問題副首相)
パスカル・ベアスヴィル氏(国連スイス政府常駐代表)
ナディーヌ・ガスマン氏(メキシコ国家女性庁長官)
サラ・ヘンドリクス氏(国連女性機関(UN Women)政策・プログラム・政府関係局長)
イルゼ・ブランズ・ケーリス氏(国連人権担当事務次長補)
カーヴィヤ・アソカ氏(WPS NGOワーキンググループ エグゼクティブディレクター)
 
司会:
アダム・ルペル氏(国際平和研究所 副所長兼COO)

関連ページ

  • 上川外務大臣の「女性・平和・リーダーシップ」シンポジウム出席(外務省 2023年9月20日)
  • 「女性・平和・リーダーシップ」シンポジウム 上川外務大臣ステートメント(外務省 2023年9月20日)
  • 上川外相“女性が紛争予防などに主体的に参画することが重要”(NHK NEWS WEB 2023年9月20日 23時48分)
  • Innovations in Implementing the Women, Peace, and Security Agenda(IPI 2023年9月20日)

 

 
 

関連記事

Latest News

第2グループ(平和構築支援担当)

【APBI】エッセイ:ミャンマー・2021年クーデター後のロヒンギャ人難民キャンプ (1) ―現地のベンガル人と隔絶されつつも隣り合って暮らす難民たち―

本エッセイ(第1回/全3回)は、ミャンマーからバングラデシュへ逃れたロヒンギャ人難民の現状を、2024年11月の現地調査をもとに描いています。筆者はタイ=ミャンマー国境の専門家で、今回初めてバングラデシュ側の難民キャンプを訪問。ロヒンギャ人は現地のベンガル人と外見や言語が近いにもかかわらず、有刺鉄線で隔てられた生活を送っています。支援の縮小や労働規制の中、難民たちは日々の暮らしを模索しています。本シリーズでは、国境を越えて生きる人々の姿から、近代国家の制度が抱える限界と難民の尊厳をめぐる課題を考えます。

2025.10.03
第2グループ(平和構築支援担当)

インドネシア・ポソにおける脱過激化支援事業「PROPOSOKU(プロポソク)プログラム」

笹川平和財団では、2022年より、インドネシア中部スラウェシ州ポソにて、ハビビセンターおよびLPMSと連携し、PROPOSOKU(プロポソク)プログラムを実施しています。暴力的過激主義からの離脱と社会復帰を目指す元受刑者とその家族に対し、心理社会的支援や技能訓練、地域との関わりを通じた包括的な支援を行っています。

2025.09.01
第2グループ(平和構築支援担当)

【APBI】 第2次トランプ政権の大統領令がミャンマー難民キャンプに与える影響(後編):トゥーサーが過ごした数年間を振り返って

本稿(後編)では、タイ・ミャンマー国境の難民キャンプで暮らす一人の男性の数年間を追います。米国への第三国定住の再開に希望を託しながらも、政策の急転によってその夢は断たれました。家族とともに移動を繰り返し、非正規滞在者として不安定な生活を送る中で、彼が直面した現実とは何か。個人の視点から、国際援助と難民政策のはざまで揺れる人々の姿を描きます。

2025.08.29
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.