笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
太平洋島嶼地域ブレーキングニュース 研究員の解説付きPACNEWS厳選記事

中国トップレベルの代表団がキリバスへ

(2022年5月25日、オークランド/タラワ、TVNZ/PACNEWS)


11分

抄訳

中国の王毅外相は、地域の安全保障関係を強化するための太平洋訪問の一環として、金曜日(5/27)にキリバスを4時間訪問する予定だ。
 
2019年にキリバスが台湾から中国に忠誠を誓って以来、両国のトップレベルの二国間会談は初めてとなる。
 
中国が最近ソロモン諸島との間で、要請があれば同国への軍事駐留を認めるという議論を呼ぶ協定を締結したことを受けて、安全保障上の交渉の可能性について懸念が広がっている。
 
キリバス野党党首のテッシー・エリア・ランボーン氏は、1NEWSの取材に対し、安全保障上の取り決めには、環礁の一つであるカントン島の軍事化や中国の支配が含まれると考えており「重大な懸念」があるとし、「フェニックス諸島保護区(PIPA)にある私たちの豊かな海洋領土は、確実に中国の支配下に置かれるだろう」と述べた。
 
この地域は、米軍施設に近接する地理的戦略上、また豊富な漁業資源を有することから、価値がある。
 
昨年、1Newsは、キリバス政府が海洋保護区であり世界遺産でもあるPIPAを捨て、商業漁業に開放しようとしていることを明らかにしたが、これは北京が主導したと見られる動きである。
 
中国は、米国と豪州が警戒しているカントン島の滑走路とコーズウェイの改良のためのフィージビリティスタディにも資金を提供している。
 
金曜日の二国間会談では、カントン島開発に関する議論も行われる予定であることが、火曜日遅くに発表された。
 
(キリバスの)マーマウ大統領のFacebookの投稿によると、ハイレベルな国家訪問は「二国間パートナーシップと協力を強化・促進するものであり、キリバス・中国関係にとって重要なマイルストーン」であるとしている。
 
キリバス国境は新型コロナウイルス対策で閉鎖されたままであるが、中国代表団のために免除された。
 
一行は空港に到着後、PCR検査を受けることになるが、(野党の)ランボーン氏は、この訪問は超大国の影響力を示すものだとし、「ロックダウン以来、中国人は制限なく出入国 しているが、我々キリバス人の船員や他の国民は海外からの帰国まで 3年以上待たされた」「私たちの民主主義体制は、実際のところ、私たちの主権そのものが攻撃を受けており、民主主義国家としての存続するために支援が必要だ」と述べた。
 
中国代表団は今夜(5/25夜)ソロモン諸島に到着し、木曜日(5/26)にソロモン諸島政府と会談する予定である。また、一行は日曜日(5/29)と月曜日(5/30)にフィジー、来週パプアニューギニアを訪問する予定だ。
 
水曜日にニューヨークからメディアに語ったアーダンNZ首相は、王毅外相が太平洋諸国の多くを訪問することは驚くことではないとし、「私たちは、懸念を共有している分野では、(中国と)もちろん協力したいと強く思っている。」「共通の懸念とは、気候の緩和や適応といった問題、地域における質の高い投資やインフラなどである。」「軍事化も緊張の激化も望まず、平和と安定を望んでいる。」と述べた。
(訳:塩澤英之主任研究員)

コメント

中国王毅外相の太平洋島嶼国歴訪に関する記事になります。本日5/25から来週まで、ソロモン諸島、キリバス、フィジー、パプアニューギニアなどを訪問する日程が記載されています。その中で、キリバスは4時間ほどの立ち寄りのようです。
 
過去の例を見ると、2006年に温家宝首相(当時)がフィジーを訪問し、PIF事務局を含む会合で地域への支援パッケージ(日本の太平洋島サミット直前の訪問で、日本が予定していたコミットメントに対抗するもの)を発表しました。その際、例えばトンガに対しては2005年までの債務取消と新たな無償資金協力を約束しました。現在のトンガの債務の多くは、同年11月に発生した国内暴動後、都市部の復旧のための資金確保の過程で発生したものになります。
 
2014年には、習近平国家主席は豪州でのG20後にフィジー(西部のナンディ)を訪問しました。そこでは中国と国交を有する8カ国(当時)の首脳との首脳会談が開かれ、中国は一帯一路構想に基づく南南協力を強化する発表を行っています。その際、トンガは暴動からの復旧のために得た融資の債務免除や返還猶予期間の延長を中国に求めていました。各国に対しては無償資金協力などの約束がされました。ちなみにフィジーでは同時期にモディ首相の訪問(東部の首都スバ)を受けており、当時私は現地にいましたが、大変目立ったモディ首相に比べ、中国はあまりプレーアップされていない印象がありました。

そのような観点から言えば、今回の王毅外相の歴訪はNZのアーダーン首相が述べているとおりであり、協力できる分野は協力するというのが外交的スタンスだと思います。一方で、地域秩序を乱す動きは認めない立場でしょう。
 
キリバスに目を向ければ、フェニックス諸島カントン島の再開発の話があります。居住者は20人以下です。私はフィジーにおり、キリバスも担当していたことから首都タラワは数度訪問したことがありますが、カントン島の再開発はキリバスが中国と国交を結ぶ以前からキリバスの国家開発計画に上げられていました。一つの方法は、世界遺産・海洋保護区PIPAとして保護することで海外から保護区維持のための支援を受けつつ、米国LAなどからチャーター便を飛ばすことでエコツーリズムに利用するというもの。あるいは、海外との漁業交渉に絡めて、カントン島にマグロ水揚げ施設や漁船の燃料・物資を建設するというもので、当時のキリバス政府の方は日本だけでなく、韓国、台湾など漁業国側に提案し、どこかの国が話を進めていたというものがありました。
 
キリバス側から見れば、結局のところ、どの開発パートナーもカントン島の開発に手を上げない中で、中国が意欲を見せ、その他の経済協力を含めた合意を期待し、2019年9月に台湾から中国に国交を切り替えた、ということになります。なお、カントン島の開発については、米国とキリバスの友好協定があるため、仮に米国の同意なしに軍事利用が明らかとなれば、同協定が破棄されない限り、米国にはこれに対応する理由が発生します。
 
もう一点、今回の記事で注目したのはフェニックス諸島海洋保護区(PIPA)の商業漁業への開放とその背後に中国がいるのではないかという部分です。最近、パラオでもEEZの80%を閉じたマリンサンクチュアリを一部解除して、漁業関連収入を増やすという議論が巻き起こっています。
 
パラオ国内の人々も当初は、保護区の解除=入漁料収入の増加、という考え方がありましたが、実際の仕組みは異なります。パラオ、キリバスを含む8カ国とトケラウがナウル協定締約国グループ(PNA)を作っており、入漁料はVDS(隻日法)という仕組みにより、年間の漁業国への操業日の販売日数が、加盟国に割り当てられます。1日1隻あたりの単価は、全体日数を抑えることで、VDS導入直後の2010年頃には2000ドル台でしたが2015年頃からは8000ドル台、1万ドル台と上昇しました。
 
その販売日数は、加盟国間で取引が可能になります。例えば、パラオ海域で不漁で日数が売れない場合でも、キリバス海域が豊漁であっという間に日数が売切れれば、キリバスがパラオから余剰日数を買い取り、漁業国に販売することができるという仕組みです。

この仕組みにより、パラオでは2015年にサンクチュアリ法が成立し、徐々にクローズし、2020年にEEZの80%を禁漁にしました。一方で、パラオに割り当てられたVDS日数は、2015年以前は500日台だったものが、2020年以降には600~700日台に増えました。結果的に、パラオは自国海域での操業は制限しながら、以前よりも入漁料収入を得ていたことになります。
 
キリバスの場合、PIPAを解除して何が起こるかと言えば、その海域で外国漁船が操業することが可能となり、カントン島の利用価値が高まるというところです。一方、PIPA解除によりPNAがキリバスに対するVDS操業日数割り当てを増やすことになれば入漁料が増えます。他国から日数を購入することで、販売日数を増やすこともできるかもしれません。海域の狭いパラオと大きなキリバスでは構造が異なりますが、PIPAであれ、マリンサンクチュアリであれ、変化として考えられるのは、現地での漁業活動に伴う現地ローカル経済への影響といえるでしょう。
 
中国王毅外相のキリバス訪問に戻りますが、中国が各国において、貿易・投資、開発協力、気候変動、コロナ対応、食料安全保障、エネルギー(燃油高騰対策)、そして地域安全保障(防衛・警察に関わる部分)の各分野についてどのような話がなされるのか、約束が出されるのか注目されます。それにより、今回8カ国を訪問との情報もありますが、太平洋島嶼国それぞれのスタンスを推察できるようになるでしょう。
(塩澤英之主任研究員)

海洋政策研究所(島嶼国・地域部)
Share

関連記事

Latest News

サモア、16,000人のデング熱感染者を記録し学校閉鎖(2025年7月29日、アピア、TALAMUA ONLINE/PACNEWS)

保健医療、デング、疫病、教育、サモア、トンガ、フィジー、クック諸島

2025.07.31

麻薬危機が拡大させる健康危機(2025年7月8日、スバ、NEWSROOM/PACNEWS)

フィジー、HIV、保健医療、麻薬問題

2025.07.17

ブーゲンビル独立の運命に一歩近づく合意文書が調印される(2025年6月27日、ポートモレスビー、POST COURIER/PACNEWS)

パプアニューギニア、主権、安全保障、地域秩序

2025.07.10
ブレーキングニュース/Breaking News from the Pacific Islands トップページに戻る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.