笹川平和財団

  • 財団について
  • アクセス
  • 記事検索
  • English
    • English
    • 日本語
  • イベント
  • 事業
    • 事業テーマ別新着情報
    • 日米
    • 安全保障研究
    • アジア・イスラム
    • 平和構築支援
    • ジェンダーイノベーション
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋
    • 太平洋島嶼国
    • 地域別新着情報
    • 北米地域
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • 欧州地域
    • 北極域
    • アフリカ地域・中南米地域
    • 全地域
    • 事業グループ
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 論考
    • Ocean Newsletter
    • シンポジウム・講演会録
    • 随想一筆
    • SPF NOW
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
  • 動画
  • 出版物
  • ニュース
    • プレスリリース
    • 新着情報
    • メディア掲載
    • メールマガジン
  • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • WMU友の会ジャパン
    • 日米同盟の在り方研究
  • お問い合わせ

太平洋島嶼国事業 Pacific Island Nations Program

 
breaking news article

AOSIS議長、フィジーの提案を遠ざける

(2021年11月9日、FBC NEWS/PACNEWS)

【抄訳】
英国グラスゴーで開催中のCOP26における小島嶼国連合(AOSIS)調整会議において、アンティグア・バーブーダはフィジーによる海洋をCOP26に加える提案から手を引いた。
 
アンディグア・バーブーダはカリブ海の国で、現在のAOSIS議長国である。
 
これはフィジーにとって受け入れられるものではなく、AOSISにおける長年にわたる共同の取り組みにおける立場ではない。
 
アンティグア・バーブーダは同会議前にEメールで、COP26におけるいかなる海洋プログラムにも賛同しないと伝えていた。
 
同メールでは、また、海洋はCOP26ではない別の場で取り上げられるべきであり、COP26のアジェンダに加えることはできないとあった。
 
アンティグア・バーブーダによる直前の心変わりは、いくつかの大国との交渉と合意のあとに 起こったと考えられている。
 
フィジーはAOSIS議長と改めて説明する機会を提案している。
 
(訳:塩澤英之主任研究員)
 
 
【コメント】
本記事はフィジーの国内放送であるFBCのニュースをPACNEWSが取り上げたもので、フィジーはアンティグア・バーブーダの心変わりを大国の影響によるものだと匂わせています。
 
フィジーは以前の記事で紹介したように、青い大陸の一員として海洋をCOPの議題に加えようとロビー活動を行ってきました。議論は9月の国連総会前後にAOSIS首脳会議でも行われており、フィジーは自国を含む太平洋島嶼国14か国につづき、太平洋島嶼国14か国を含む30数国からなるAOSISのブロックとしての支持を得られるものと確信していたようです。
 
しかし、今回、カリブ諸国のアンティグア・バーブーダが、議長権限によりフィジーの提案を取り下げたため、フィジー側は冷や水を浴びせられたようにショックを受けているようです。
 
冷静に考えれば、海洋、特に海面上昇に伴う海域保護の議論は直接的には国連海洋法条約に関する議論となり、その要因に気候変動に基づく海面上昇があるとしても技術的には気候変動そのものとは異なります。各国単位で見れば、チームに気候変動担当者・専門家に加えて海洋および国際海洋法条約の担当者・専門家が必要になり、交渉に向けた国内の議論の積み上げや実際の会合での交渉などの負担も増大します。また、人や資金のリソースが分散されてしまうでしょうし、会議の焦点がぼやける可能性もあります。そのような現実面を踏まえれば、COP26と海洋に特化した議題を混ぜないというのは理解できる判断だといえるでしょう。
 
AOSISは「小さな島嶼国」という点では一致していますが、カリブ諸国の地理的状況、経済条件、生活環境、周辺の国々との距離感は、太平洋の真ん中に点在し、青い大陸と称する太平洋島嶼国とは異なります。
 
先日、ネットニュースなどで、ツバルの外相が水につかりながらスピーチを行っている様子が報じられていましたが、このようにやり過ぎたドラマティックな態度は、かえって太平洋島嶼国に対する評価を落としてしまう可能性があります。
 
例えば、人々が清楚で勤勉で自然や環境を大切に生活している国であれば耳を傾ける人も増えるかもしれませんが、ディーゼル発電による電気を無駄遣いし、働きもせず日陰で寝そべり一日中タブレットをいじってネットで遊んでいたり、海や島の自然を大切にしているとは思えないほどゴミをそこら中に捨てたり、お金がないと対策をせず自ら沿岸を汚し、自助努力せず他者を非難する態度を示す島国があるとすれば、国際社会の関心は離れていきます。
 
太平洋島嶼国は、冷静に科学に基づく根拠と関連する実際の事象とともに国家を守る計画を示し、国際社会に協力(太平洋島嶼国側は損失と損害に対する賠償という位置づけかもしれないが)を求めるべきでしょう。
 
(塩澤英之主任研究員)

ブレーキングニュース/Breaking News from the Pacific Islands
トップページに戻る

財団について
  • 笹川名誉会長対談
  • 理事長からのご挨拶
  • ミッション・ステートメント
  • 組織概要
  • 事業方針
  • 評議員・名誉会長・役員名簿
  • 特定基金について
  • 財務報告
  • 定款
  • 研究員紹介
  • 採用情報
  • Idea Submission
  • より良い調査研究への取り組み
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • 2017年度までの事業について
  • アクセス
日米グループ
  • トップページ
  • 人物交流
  • 日米関係インサイト
  • フェローシップ
  • セミナー・シンポジウム
  • 出版物
  • パートナー一覧
ジェンダーイノベーション
事業グループ
  • トップページ
  • 新着情報
  • 報告資料・出版物
  • 事業一覧
  • 女性の経済的エンパワーメント
  • 記事一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • ジェンダー投資
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 女性起業家支援
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • エコシステム強化
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 新時代の経済活動と女性
  • イベント・セミナー
  • 論考一覧
  • 対談
  • 講演会議事録
  • インタビュー動画
  • お知らせ
  • 関連ページ
    • SPFアメリカ現状モニター
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • 海洋政策研究所
    • 海洋情報 From The Oceans
    • 海の論考 OPRI Perspectives
アジア・インサイト
  • トップページ
  • マイノリティの自己尊厳とエンパワーメント
  • 人の移動と共生社会の実現
  • 公正で持続可能な経済への移行
  • ネットワーク強化と新たな知見の探求
  • 特設サイト
    コロナ対応から考えるアジアと世界
  • 特設サイト
    インド北東部
  • 特設サイト
    日本とアジアの男性性研究
メルマガ登録はこちら
事業テーマ別新着情報
  • 日米
  • 安全保障研究
  • 太平洋島嶼国
  • アジア
  • ジェンダーイノベーション
  • 笹川日中友好基金
  • 中東・イスラム
  • 海洋
地域別新着情報
  • 北米地域
  • 北東アジア地域
  • 東南アジア地域
  • 南アジア地域
  • 中東地域
  • 大洋州地域
  • 欧州地域
  • 北極域
  • アフリカ地域・中南米地域
  • 全地域

プレスリリース

  • シンポジウム・講演会録
  • 動画コンテンツ
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • シンポジウム・セミナーの開催一覧
  • 海洋政策研究所の報告書・出版物
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • メディア掲載
助成申請
  • 申請前のご確認
  • 申請方法について
  • 助成決定後の流れ
  • よくあるご質問
  • 申請書のダウンロード
関連ページ

笹川太平洋島嶼国基金

上記の笹川太平洋島嶼国基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川汎アジア基金

上記の笹川汎アジア基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川日中友好基金

上記の笹川日中友好基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川中東イスラム基金

上記の笹川中東イスラム基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてな

ページトップ

Video Title

記事・コンテンツ

  • イベント
  • 事業テーマから記事を探す
  • 地域から記事を探す
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • 動画
  • 出版物
  • プレスリリース
  • メディア掲載
  • メールマガジン
  • 新着情報

事業部門

  • 日米グループ
  • 安全保障研究グループ
  • アジア・イスラム事業グループ
  • 平和構築支援グループ
  • ジェンダーイノベーション事業グループ
  • 笹川日中友好基金
  • 海洋政策研究所
  • 太平洋島嶼国事業

財団について

  • 財団について
  • アクセス
  • 採用情報
  • お問い合わせ

Copyright © 2018 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ
  • youtube
  • twitter
  • facebook