笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
太平洋島嶼地域ブレーキングニュース 研究員の解説付きPACNEWS厳選記事

太平洋諸島首脳会議、議長にFSMのパニュエロ大統領を選出

(2021年6月3日、EWC/PACNEWS)


6分

抄訳

太平洋諸島首脳会議(PICL)は、2日間のオンライン会議を開催し、新議長にミクロネシア連邦のディビッド・W・パニュエロ大統領を全会一致で選出した。
 
パニュエロ大統領は、自国を代表して他の首脳に感謝の意を表し、「皆さんの信任投票を真摯に受け止め、今後もご指導ご鞭撻をお願いしたい」と述べた。
 
「今回の首脳会議は、地域主義とパシフィック・ウェイの真の意味を再確認させてくれました。この会議は、主権国家、海外領土、ハワイ州を含むメンバーで構成され、太平洋地域で最も大きく、本当の意味で包括的であることを忘れてはなりません。全メンバーが地域の問題に不可欠な積極的プレーヤーであり、気候変動の脅威など、地域の関心事や必要な問題に誠実かつ迅速に取り組むためには、私たちの努力を結集する必要があります。明日の地域と世界の繁栄のために、今日、行動を起こしましょう」
 
会議ではまた、米ハワイ州ホノルルの教育研究機関イースト・ウェスト・センター(EWC)に設置されているPICLの事務局・太平洋諸島開発計画(PIDP)の暫定ディレクターとして、メアリー・テレーゼ・ペレス・ハットリ氏を承認。さらに、2022年及び2025年は、対面会議を行うことを決定した。これまで、首脳会議は約3年ごとに開催されてきた。
 
EWCのリチャード・R・ヴュイルステケ所長が「有能で献身的、かつ影響力のあるリーダー」として推薦したハットリ氏は、2025年のPICL開催までの間、PIDPの暫定ディレクターを務める。2025年の時点で、PIDPの設立文書に基づき、競争的プロセスによって常任のディレクターが選ばれることになる。
 
ハットリ氏は、グアムのチャモロ族出身で、教育工学の専門家。EWC教育プログラムの奨学金スペシャリストであったが、昨年12月からPIDPのディレクター代理を務めている。
(訳:立入瞳)

コメント

太平洋地域機関評議会(CROP)機関には、PIF(地域政策:経済・安全保障等)、FFA(漁業)、PASO(航空安全)、PIDP(米国主導の開発プログラム、人材育成)、PPA(電力)、SPC(科学技術)、SPREP(環境)、SPTO(観光)、USP(南太平洋大学:高等教育)の9機関があり、PIF事務局がCROP機関事務局を担っています。
 
例えば、毎年開催されるPIFサミットは、CROP機関の長がPIF加盟国・地域の首脳に過去1年間の成果、今後1年間の計画などを発表する場でもあります。
 
これら9機関のうち、PIDPだけが米国主導で作られた人材育成などを対象とする地域機関であり、米国のEast West Center(本部:ワシントンDC)のホノルル支部に事務局が設置されています。活動自体はEast West Centerから独立していますが、CROP機関で唯一北半球に本部を持つ地域機関とも言えます。
 
今回の記事にある太平洋諸島首脳会議(PICL)はそのPIDPの中心にある会議体であり、PIF枠組みにおけるPIFサミットに似ています。今回、その議長に、PIF脱退を表明しているミクロネシア連邦のパニュエロ大統領が就任しました。
 
2年ほど前、筆者がフィジーを訪問した際、PIDPが活動を終えるとかCROPから離脱するなどの話があり、首脳らが驚き、慰留していたという話を聞きました。現在のミクロネシア諸国のPIF脱退の話を踏まえると、興味深い動きだったのだと思います。
 
これは筆者がミクロネシア地域、フィジーなど南半球諸国で生活し、国やPIF事務局などを相手に活動してきた経験に基づく感覚ですが、PIDPは米国・北半球のものであり、南半球を中心とするPIFやCROP機関枠組みの観点から見ると浮いており、南半球の国々はあまり関心が無いように見えていました。そのため、PIDPが離れるというのはごく自然な流れであり、首脳が慰留しているという話を聞いた時に驚いた記憶があります。
 
さて、脱退を表明したミクロネシア諸国5カ国のうち、キリバスを除く4か国が正式に脱退の意思を示す外交書簡をPIF設立協定保管国のフィジーに外交ルートで提出しています。脱退が成立するのに1年かかるため、4か国全てが実際に脱退するか否かは分かりません。
 
仮に、米国自由連合国であるパラオ、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島のうち1か国でもPIFを離脱すれば、北半球と南半球にギャップが生まれるため、米国主導のPIDPの存在感が高まる可能性があります。
 
過去3年の間にPIF事務局で何があったのか、表ににじみ出ている情報をもとに精査する必要があるかもしれません。
(塩澤英之主任研究員)

海洋政策研究所(島嶼国・地域部)
Share

関連記事

Latest News

クック諸島野党、マーク・ブラウン首相に対する不信任案を提出(2025年2月13日、ラロトンガ、COOK ISLANDS NEWS/PACNEWS)

クック諸島、ニュージーランド、主権、中国、安全保障

2023.09.25

ランブカ・フィジー首相、国連総会で力強く演説(2023年9月25日、ニューヨーク、フィジー政府/PACNEWS)

フィジー、国連、先住民、経済、気候変動、ブルーパシフィック、PIF

2023.09.25

核廃棄物計画を科学を使って分析せよ(2023年7月11日、アピア、SAMOA OBSERVER/PACNEWS)

PIF、核、福島、日本、海洋、IAEA、サモア、マーシャル

2023.07.11
ブレーキングニュース/Breaking News from the Pacific Islands トップページに戻る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.