Search
English
Menu
財団について
財団について
財団について
沿革
事業方針・5つの重点目標
評議員・名誉会長・役員名簿
ダイバーシティ&インクルージョン
財務報告
定款
役員の報酬・退職金に関する規程
より良い調査研究への取り組み
笹川名誉会長対談のアーカイブ
2017年度までの事業について
理事長からのご挨拶
ブロシュア・年次報告書
アクセス
Idea Submission
採用情報
お問い合わせ
研究員
事業
総括・交流グループ(日米・安全保障研究ユニット)
安全保障・日米グループ(日米・安全保障研究ユニット)
戦略・抑止グループ(日米・安全保障研究ユニット)
第1グループ:戦略対話・交流促進担当(アジア・イスラム事業ユニット)
第2グループ:平和構築支援担当(アジア・イスラム事業ユニット)
第3グループ:社会イノベーション推進担当(アジア・イスラム事業ユニット)
笹川日中友好基金(アジア・イスラム事業ユニット)
海洋政策実現部(海洋政策研究所)
島嶼国・地域部(海洋政策研究所)
笹川奨学金事業グループ(奨学ユニット)
リポート
報告資料・出版物
各種レポート
シンポジウム・講演会録
SPF NOW
随想一筆
新型コロナウイルス 日本と世界
動画
地域別新着情報
アメリカ
北東アジア地域
東南アジア地域
南アジア地域
中東地域
大洋州地域
ヨーロッパ・ユーラシア
北極域
アフリカ
サテライトサイト
国際情報ネットワークIINA
SPFチャイナオブザーバー
アジア女性インパクトファンド
島嶼資料センター
WMU友の会ジャパン
SPF日米関係インサイト
海洋情報FROM THE OCEANS
海洋教育パイオニアスクールプログラム
アジア平和構築イニシアティブAPBI
碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
サイバー安全保障研究
ロシアと世界
日中関係データグラフ
ニュース
新着情報
プレスリリース
メールマガジン
メディア掲載
イベント
笹川奨学金
PNGのパンデミック指揮官、ワクチン接種中止求める知事の申し立てを歓迎
(2021年4月15日、THE NATIONAL/PACNEWS)
8分
抄訳
パプアニューギニア(PNG)の新型コロナウイルス国家パンデミック対応指揮官であるデビッド・マニング警察長官は、同州及び国内での予防接種を中止すべく、最高裁に申し立てを行うとしているマダン州のピーター・ヤマ知事の姿勢を歓迎するという。
マニング長官は、ヤマ知事が委任された指導者であることから、政府が準備する任意の予防接種プログラムについて、法的助言を求める権利があると述べた。
「新型コロナウイルスに対するアストラゼネカ社のワクチン使用は、法的に認可されており、世界保健機関(WHO)によって国際的に推奨されている」としたマニング長官は、「PNG政府は、医療従事者や前線で働く人々をこの恐ろしい状況から守るため、パンデミックに対する責任感と対応の早さを示している政府の一つである」と続けた。
マニング長官によると、国家管理センターと保健省は、本件に関して裁判所をサポートする準備ができているという。
ヤマ知事は、米最高裁がユニバーサルワクチン接種(=国民全員へのワクチン接種)制度を覆したというニュースを受け、自身の弁護士に対して、行動を起こすよう指示したという。(※注:ヤマ知事が目にした報道は、フェイクニュースとみられる。)
「判決内容を精査した後、私はマダンの州民や他の国民への予防接種を止めるために、最高裁への申し立てを行うつもりだ」と、ヤマ知事は述べた。
「私が予防接種を止める理由は、アストラゼネカ社をはじめとするワクチンについて、使用前に(医学研究所の)地元の科学者によって適切に試験され、承認されるべきだと考えるからだ」
ヤマ知事は、研究室における適切な試験と、国民にとって安全であるという結論がなければ、医学研究所の手短な報告をそのまま受け入れることはできないと主張している。
「私の良心は明確だ。このような理由から、人々を実験台に使われないよう守ることが、州民のためになるのだ」
一方で、PNGのワクチン輸送能力強化のため、日本政府は無償資金協力の実施を決定しており、約300万米ドルの資金がPNGの国連児童基金(UNICEF)に供与され、ワクチンのコールドチェーン整備と物流能力の強化に役立てられる。
在PNG日本国大使館とUNICEFの共同声明によると、PNG内の約298の医療施設が本件協力の恩恵を受けることになり、新型コロナウイルスワクチンを安全に保管するために必要なコールドチェーン設備のモニタリングシステムという重要な側面支援を行うことができるという。
「モニタリングシステムは、子どもたちの定期予防接種プログラムにおいても、長期的に役立てられるだろう」
また、中原邦之駐PNG日本国特命全権大使は、「現在、ワクチンへの公平なアクセスと迅速な供給を保証することは、新型コロナウイルスの封じ込めに向けた国際社会の共通課題である」と話している。
「今回の緊急無償資金協力は、PNGでワクチン接種を希望するすべての人にワクチンを届けることを目的としている」
「日本は昨年より、新型コロナウイルスの蔓延を防ぐため、個人防護具の配布、学校への給水設備の設置、衛生習慣のPR活動などを支援してきた」
「UNICEFの幅広いネットワークと豊富な経験が、ワクチン供給の支援において有効であることを信じている」
コメント
今年の2月以降、パプアニューギニアでは新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。この記事は4月中旬のものですが、現時点(5月中旬)で感染者数は12,000名を超え、死者数は121名にのぼります。
この状況を受け、豪州などが同国へのワクチン提供を急いでいますが、一方で、この記事のようにワクチンに疑いを持つ人々もおり、ワクチン接種拡大の心理的障害になっている面もあるようです。
本記事でもう一つ注目されるのは、情報の問題。
記事中に「ヤマ知事は、
米最高裁がユニバーサルワクチン接種(=国民全員へのワクチン接種)制度を覆したというニュース
を受け、自身の弁護士に対して、行動を起こすよう指示したという。」とあります。このヤマ知事が読んだニュースは、ネット上に出ていたフェイクニュースとみられるそうです。
過去5年の間に太平洋島嶼国各国の通信環境が改善し、スマートフォンの利用も広がり、人々は情報を得やすくなりました。一方で、SNS上に不確かな情報やゴシップが流れることも多く、住民がその影響を受けやすい環境にあるとも言えます。太平洋島嶼地域では昨年1月末には新型コロナウイルスに対する水際対策を始める国が表れましたが、その後、いくつかの国でSNSの情報に惑わされないようにという政府からの注意喚起がありました。未知のウイルスであったことで、恐怖感を背景に誤情報に住民が影響を受ける状況が生じていたためです。
もう一つ、最近のパプアニューギニアに関する報道で目に付くのが“sorcery(魔術)”という言葉です。このような非科学的な考えが日常生活に残っているのだと思いますが、新型コロナウイルスについても非科学的な解釈が見え隠れしているようです。
筆者は25年ほど前、青年海外協力隊でザンビア東部のある町に高校教員として派遣されていました。サバンナで気候が良く、人は穏やかで優しい土地でしたが、一方で治安の問題があり、また、さまざまな感染症で日常的に葬儀があったとの印象が残っています。
任期満了まで2カ月ほどとなったころ、同僚で兄のような友人でもあったサカラという理科教師がHIVに感染していることが分かりました。以後、サカラは人目を避けるようになり、月明かりの下、徘徊している姿がありました。恐らく絶望の中で魔術に頼ったのでしょう、ある時、離れた集落にいる魔術師に治療を求めたところ、錆びたナイフで体を傷つけられ、急速に症状が悪化していきました。そして、筆者が首都ルサカに戻り、帰国する日の朝、亡くなったとの連絡がありました。
昔も今も、正確な情報が大切です。
(塩澤英之主任研究員)
関連記事
Latest News
クック諸島野党、マーク・ブラウン首相に対する不信任案を提出(2025年2月13日、ラロトンガ、COOK ISLANDS NEWS/PACNEWS)
クック諸島、ニュージーランド、主権、中国、安全保障
2023.09.25
ランブカ・フィジー首相、国連総会で力強く演説(2023年9月25日、ニューヨーク、フィジー政府/PACNEWS)
フィジー、国連、先住民、経済、気候変動、ブルーパシフィック、PIF
2023.09.25
核廃棄物計画を科学を使って分析せよ(2023年7月11日、アピア、SAMOA OBSERVER/PACNEWS)
PIF、核、福島、日本、海洋、IAEA、サモア、マーシャル
2023.07.11
ブレーキングニュース/Breaking News from the Pacific Islands トップページに戻る
pagetop
Close
Video Title