Search
English
Menu
財団について
財団について
財団について
沿革
事業方針・5つの重点目標
評議員・名誉会長・役員名簿
ダイバーシティ&インクルージョン
財務報告
定款
役員の報酬・退職金に関する規程
より良い調査研究への取り組み
笹川名誉会長対談のアーカイブ
2017年度までの事業について
理事長からのご挨拶
ブロシュア・年次報告書
アクセス
Idea Submission
採用情報
お問い合わせ
研究員
事業
日米・安全保障研究ユニット
総括・交流グループ
安全保障・日米グループ
戦略・抑止グループ
アジア・イスラム事業ユニット
第1グループ:戦略対話・交流促進担当
第2グループ:平和構築支援担当
第3グループ:社会イノベーション推進担当
笹川日中友好基金
海洋政策研究所
海洋政策実現部
島嶼国・地域部
奨学ユニット
笹川奨学金事業グループ
リポート
報告資料・出版物
各種レポート
シンポジウム・講演会録
SPF NOW
随想一筆
新型コロナウイルス 日本と世界
動画
地域別新着情報
アメリカ
北東アジア地域
東南アジア地域
南アジア地域
中東地域
大洋州地域
ヨーロッパ・ユーラシア
北極域
アフリカ
サテライトサイト
国際情報ネットワークIINA
SPFチャイナオブザーバー
アジア女性インパクトファンド
島嶼資料センター
WMU友の会ジャパン
SPF日米関係インサイト
海洋情報FROM THE OCEANS
海洋教育パイオニアスクールプログラム
アジア平和構築イニシアティブAPBI
碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
サイバー安全保障研究
ロシアと世界
日中関係データグラフ
ニュース
新着情報
プレスリリース
メールマガジン
メディア掲載
イベント
笹川奨学金
パラオの新大統領、強い対中姿勢示す
(2021年3月2日、ISLANDS BUSINESS/PACNEWS)
4分
抄訳
中国が太平洋地域で存在感を増す中、パラオのスランゲル・S・ウィップス・Jr.新大統領は、1月に行われた就任式において、新型コロナウイルスの世界的流行及びその経済的影響を重視し、外交政策は当面、優先しないとみられていた。
しかし、ウィップス大統領は就任前から、地域で強まる中国の影響力に対し、強い姿勢を示していた。就任1週間前に行われたインタビューで、ウィップス大統領は、米国と台湾をパラオの「真の友人」と考えていることを語っている。
52歳のウィップス大統領は、中国による小国「いじめ」に対抗するため、パラオは米国を不動のパートナーとして認識し続けると補足した。
パラオを含め、台湾と外交関係を持つ国は、世界でわずか15か国しかない上に、その数は近年減少している。ウィップス大統領は、「国同士が共通の価値観を持ち、互いに支え合い、協力し合うことが重要だ」と話している。
「(米国と中国の間には)確かに競争があるが、それは彼らの競争であって、私たちが何を信じているのかということだ」
(訳:立入瞳)
コメント
3/2付ISLANDS BUSINESS誌の記事です。
ウィップス大統領は、昨年11月の選挙勝利決定後、政権移行チームの設立時点から、前政権の取り組みの精査、改革ポイントの洗い出しを行い、これまで活発に行政改革に取り組んでいます。
この記事で中台関係の話となっていますが、筆者の個人的見立てでは、水面下で動いているものは別として、昨年9月のエスパー国防長官(当時)のパラオ訪問および公に中国が安全保障上の脅威であることを明言したことで、ステージが変わったとみています。詳細は省きますが、米国コンパクトを読むとどのような状況にあるかが理解できるでしょう。
その後の報道を見ても、グアムとパラオは米国から見て一つの防衛枠組みとしてとらえられているように思われます。
中国は、2016年頃までは経済マター、2017~19年に外交マター、2020年以降に安全保障マターに変化したように見えます。
今後も動向を注視していきましょう。
(塩澤英之主任研究員)
関連記事
Latest News
クック諸島野党、マーク・ブラウン首相に対する不信任案を提出(2025年2月13日、ラロトンガ、COOK ISLANDS NEWS/PACNEWS)
クック諸島、ニュージーランド、主権、中国、安全保障
2023.09.25
ランブカ・フィジー首相、国連総会で力強く演説(2023年9月25日、ニューヨーク、フィジー政府/PACNEWS)
フィジー、国連、先住民、経済、気候変動、ブルーパシフィック、PIF
2023.09.25
核廃棄物計画を科学を使って分析せよ(2023年7月11日、アピア、SAMOA OBSERVER/PACNEWS)
PIF、核、福島、日本、海洋、IAEA、サモア、マーシャル
2023.07.11
ブレーキングニュース/Breaking News from the Pacific Islands トップページに戻る
pagetop
Close
Video Title