Publications

出版物

「海とヒトとの関係学」シリーズ第4巻「疫病と海」

疫病と海表紙
笹川平和財団海洋政策研究所(以下、海洋政策研究所)(東京都港区 所長:角南篤)は、2021年3月4日、「海とヒトの関係学」シリーズ第4巻「疫病と海」を刊行致します。

 「海とヒトの関係学」シリーズは、海洋政策研究所が2000年から19年にかけ「Ocean Newsletter」を通じて発信を続けてきた海の様々な問題に関する論考を、重要なテーマ別に再編集し、一部加筆したものです。海の諸問題について、「海」をキーワードに活動する多種多様な方々の視点から考察し、その本質と課題を浮き彫りにしていくことを目指しています。これまでに第1巻「日本人が魚を食べ続けるために」(2019年2月)、第2巻「海の生物多様性を守るために」(2019年2月)第3巻「海はだれのものか」(2020年3月)を刊行してきました。

 第4巻「疫病と海」では、人類の歴史において"海"が、文明や文化を伝える道として大きな役割を果たしてきた一方で、疫病などの災禍をもたらす媒介であったことを正面から捉えています。海を越えて運ばれてきた疫病と人類の歴史を国際法、疫学、人類生態学、国際政治学、海洋生態学など分野横断型のさまざまな切り口から検証し、海からの将来へのメッセージを提示することを目指しました。

お近くの書店などで、ぜひ一度お手に取っていただけますと幸いです。

目次

はじめに 疫病の海洋人類史(秋道智彌)
第1章 疫病の人類史
1、感染症の人類史(門司和彦)
2、ラパヌイ(イースター島)の歴史を引き裂いた感染症ウイルス(片山一道)
コラム エルナン・コルテス上陸後の大惨事(江藤由香里)
3、カナダ先住民の疫病との戦い―北西海岸地域のハイダと極北地域のイヌイット(岸上伸啓)
コラム 日本への梅毒伝播と大航海時代(黒嶋 敏)
第2章 疫病と海運
4、クルーズ船と感染症(田中三郎)
コラム ダイヤモンド・プリンセス号が問うもの(坂元茂樹)
コラム 瀬戸内海巡回診療船「済生丸」(岩本一壽)
第3章 水産物・海洋生態系をとりまく疫病と汚染
5、いま持続可能な水産業の実現に向けて(小林正典 )
6、養殖の死角―水環境に蓄積される薬剤耐性遺伝子(鈴木 聡)
コラム 環境ホルモンによる海洋汚染とクジラ・アザラシ・ホッキョクグマへの影響(岩田久人)
第4章 疫病を封じ込める
7、19世紀前期の日本北方における感染症対策―天然痘とアイヌの関わりから(永野正宏 )
8、江戸時代における疫病の水際対策(橋村 修)
コラム 海の近代中国と感染症(村上 衛)
9、水際作戦の歴史―明治日本の海港検疫(市川智生)
コラム コロナ時代に再考されるべき病院船(砂田向壱)
第5章 疫病からの再生
10、孤島の風土病(飯島 渉)
11、パンデミックがもたらす新たな国際安全保障(秋元一峰)
12、ヒトをつなぐための海(秋道智彌)
おわりに 「ブルー・リカバリー」に向けて(角南篤)

印刷版販売元

定価:本体1,600円(税抜き)/ISBN 978-4-908443-59-6
発行:2021年3月4日、株式会社西日本出版社
販売:全国の書店等でお求めいただけます。

Page Top