笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 安全保障・日米グループ(日米・安全保障研究ユニット)
  • ページ
  • 米国学生ジャーナリスト福島派遣

2014年
事業

米国学生ジャーナリスト福島派遣

事業実施者

サンフランシスコ州立大学 ディレナ・タケヤマセンター

年数 単年度事業
形態 自主助成委託その他 事業費 7,212,706円

事業概要

本事業は、サンフランシスコ州立大学のジャーナリズムおよび日本語を専攻している米国人大学生が、福島県の現状および復興への取り組みを取材するものです。取材を通じて、被災地について学ぶと共に、サンフランシスコのラジオ局KALWとも協力しながら、取材成果をアメリカで共有することを目的としています。東北への関心が希薄になる中、復興経験について日米で共有し、復興や福島への一般的関心を米国内で高めることも目指します。

事業活動

2014年8月、サンフランシスコ州立大学の学生6名とKALWラジオ局の記者1名が福島を訪問しました。

福島県では、仮設住宅に住む地元住民の皆さんや復興支援団体の関係者の皆さんへ、(1)あなたに何があったか、(2)今どう過ごしているか、(3)将来の希望はなにか、という3点について、インタビューを行いました。

また、放射性廃棄物の中継待機地や、除染、食品の放射線管理の現状など福島県の皆さんを取り巻く環境も視察しました。

その取材成果がこちらで見られるようになっています。
FACING FUKUSHIMA: WE ARE HERE

米国の学生が見た福島の様子を、写真やビデオ、記事、詩などを通じて伝えています。SFSU.png

また、2015年4月4日には、パブリック・イベントを行い、学生が福島での経験について集まった60人の聴衆に向けて発表しました。

KALWラジオ局でも、福島の現状について取材した職員の番組を何度も放送しました。彼女の番組はこちらのウェブページでも聞くことができます。

アメリカから見た福島の様子を是非チェックしてみてください。

一般事業 米国との交流事業 に属する事業

  • 日米中による東南アジア政策対話
  • 米国地方レベルの日米理解強化
  • 米アジア系地方議員対日理解促進
  • 日本人のマケイン・フェロー参加
  • 日米若手戦略家フォーラム2
  • 若手専門家米国派遣
  • 米国の視点から見る日米関係強化
  • 日米交流事業の実施体制強化
  • 日米オピニオンリーダー交流Ⅲ
  • 日米経済フォーラム
  • 日本人のマケイン・フェロー参加
  • 米アジア系地方議員対日理解促進
  • 日米若手戦略家フォーラム2
  • 米国の視点から見る日米関係強化
  • アジア・リバランスと日米同盟2
  • 日米の安全保障調査研究
  • 日米交流事業の実施体制強化
  • 若手研究者育成Ⅱ
  • 米国地方レベルの日米理解強化
  • 日米オピニオンリーダー交流Ⅲ

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.