笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • ホーム
  • 日米グループ
  • 報告資料・出版物
  • 渡辺将人「オバマ回顧録論」シリーズ コンプリート版冊子

オバマ回顧録論

渡辺将人 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授


2021.11.22
「アメリカ現状モニター」プロジェクト論考シリーズで、2021年4月‐6月に公開した渡辺将人先生(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授)による「オバマ回顧録論」①~⑦を、小冊子にまとめました。一連の論考は、昨年11月に出版されたオバマ元大統領の回顧録、A Promise Land(邦訳版『約束の地:大統領回顧録Ⅰ』)について、解説・分析したものです。アメリカの大統領回顧録の読み方から始まり、オバマの文学的性格の起源、彼を支えた選挙コンサルタント、回顧録における写真の含意、そしてオバマのバイデンに対する評価など様々な視点からオバマ回顧録を考察しています。 レポート全編は、PDFとして無料でダウンロードしていただけます。

目次

カテゴリー区分 小冊子
著者/編者 渡辺将人
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授
発行 2021.11
目次 SPF「アメリカ現状モニターとは」
まえがき

第1章 アメリカ大統領回顧録とは
アメリカの「大統領回顧録」の読み方
第2章 作家オバマの「文学作品」として
本書に漂う文学的性格の起源
第3章 政治教育者としての「公式写真集」として
「大統領オバマ」を製造し、政権の方向性にも多大な影響を与えたアメリカ政治特有の選挙コンサルタントについて
第4章 政権の「公式写真集」として
「政権公式写真集」でもある回顧録における写真の含意、そして翻訳をめぐる問題
第5章 諸外国と「文化」言及のジレンマ
外国について回顧録が言及する含意について、日本を事例に、大統領一家の外国語学習論にも視点を広げた考察
第6章 オバマにとっての北朝鮮と中国
オバマ政権にとっての東アジア外交、北朝鮮と中国の問題
第7章 トランプとバイデンについて
オバマ時代が残したポピュリズムの種とトランプとバイデンへのオバマの評価
Share
オバマ回顧録論
PDFダウンロード

最新の報告資料・出版物

『Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan』

『Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan』

日米グループが、米国・ランド研究所(RAND Corporation)に委託した研究の成果が、英文レポート「Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan(米台関係の変化に対するインド太平洋のパートナーの見方)」として、同研究所のウェブサイト上に公開されました。

ジェフリー・ホーナン、ミランダ・プリーブ、ブライアン・ルーニー、パトリック・ハルム、玉置敦彦、稲垣悠

2023.07.21
日米関係の見取り図―Japan Matters for America / America Matters for Japan―

日米関係の見取り図―Japan Matters for America / America Matters for Japan―

笹川平和財団日米グループは、米国のイースト・ウェストセンターと共同で、「日米関係の見取り図―Japan Matters for America/America Matters for Japan」の第4版を作成いたしました。

2023.07.10
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.