2019年03月26日
第8巻2号
今号の論説では、尖閣諸島問題の第一人者であった尾﨑重義筑波大学名誉教授のご逝去を悼み、1995年に『筑波法政』に掲載された論説「尖閣諸島の国際法上の地位-主としてその歴史的側面について-」を再録。三好正弘愛知大学名誉教授には、尾﨑先生の業績をメインにして追悼文を御寄せいただいた。
インサイトでは、中国海警局(武警海察総隊)を海上保安庁と比較した論説、また、米英の外交資料から対日講和条約における竹島の取扱いを検討した論説、そして「吉田松陰と竹島」では幕末、松下村塾で盛んになった「竹島」開墾論と、やがて明治政府官吏となった弟子たちによるその後の展開についてを論考している。
コラムでは、「海洋境界」の画定について、2018年の国際判例を紹介。また同じく2018年に起こったロシアによるウクライナ海軍艦艇拿捕事案という国際事例を紹介している。
目次
1 論説
尖閣諸島の国際法上の地位――主としてその歴史的側面について――
(『筑波法政』第18 号(その1)(1995 年3 月)所収)試し読みする(PDF)
尾﨑 重義
追悼
故 尾﨑重義教授の尖閣諸島帰属論について試し読みする(PDF)
三好 正弘
2 インサイト
中国海警局(武警海警総隊)と海上保安庁
―海洋権益維持と海上法執行をめぐる若干の比較―試し読みする(PDF)
竹田 純一
対日講和条約と竹島
―英国国立公文書館所蔵資料の検討―試し読みする(PDF)
藤井 賢二
吉田松陰と竹島試し読みする(PDF)
杉原 隆
3 島嶼問題コラム
国際判例紹介(14)
カリブ海及び太平洋での海洋境界画定事件
( コスタリカ共和国対ニカラグア共和国)
( 2018 年 2 月 2 日国際司法裁判所判決)試し読みする(PDF)
下山 憲二
国際事例紹介(2)
ウクライナ・ケルチ海峡ウクライナ海軍艦艇拿捕事案
( ロシア対ウクライナ)試し読みする(PDF)
上野 英詞
島嶼研究ジャーナル
第13巻2号
2024年03月31日
第13巻1号
2023年12月27日
第12巻2号
2023年05月12日
第12巻1号
2022年12月14日
第11巻2号
2022年04月01日
第11巻1号
2021年04月23日
第10巻2号
2021年04月23日
第10巻1号
2021年01月04日
第9巻2号
2020年04月10日
第9巻1号
2019年11月29日
第8巻2号
2019年03月26日
第8巻1号
2018年09月20日
第7巻2号
2018年05月21日
第7巻1号
2017年11月30日
第6巻2号
2017年03月30日
第6巻1号
2016年12月02日
第5巻2号
2016年03月31日
第5巻1号
2015年11月30日
第4巻2号
2015年03月31日
第4巻1号
2014年11月10日
第3巻2号
2014年05月01日
第3巻1号
2013年11月01日
第2巻2号
2013年07月01日
第2巻1号
2013年07月01日
創刊号
2013年07月01日