笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第3グループ(社会イノベーション推進担当) 女性起業家支援(お知らせ)

ミャンマーの起業家にジェンダー視点を提供するSanThitアクセラレータープログラム

一般社団法人Earth Company共同代表/濱川 知宏


2022.04.06
15分

東南アジアの持続可能な発展に重要な役割を果たす、女性の社会進出。なかでも起業は、女性にとって生計をたてる有効な手段であり、特に農村部において女性が経済力を得るためのほぼ唯一の手段となる。しかし、ミャンマーでは女性が起業するために必要な資金調達や支援制度への障壁が高く、女性起業家は都市部のスタートアップ起業家全体の20%しか占めていない*。また、イノベーションや社会変革を促す可能性を持つ起業家の大半が男性であることで、女性の視点に立って女性特有のニーズに対応するために必要な「ジェンダー視点」が事業に取り込まれず、女性への波及効果が限られている。
*Emerging Market Entrepreneurs調べ

ミャンマーの未来を創る起業家たちがジェンダー視点を実装することが、同国の女性が抱える課題の解決や、女性のエンパワーメントを実現するのに必要なのではないか。そんな想いから、笹川平和財団はベンチャー企業へ投資を行うベンチャーキャピタルの米国大手Village Capitalと、ミャンマーのEmerging Market Entrepreneurs(EME)と協力し、ミャンマー初のジェンダー視点を持つアクセラレータープログラム「SanThit(サン ティット)」を開発、2021年に研修を開始した。

【インタビューの様子】

今回は、SanThit参加者の中でも最終ステージに選出され、英語学習アプリ「Saya」と決済ソリューションサービス「Dinger」事業を運営する男性起業家2名から、本プログラムを通してどのような学びがあったのか、ジェンダー視点を実装することで事業にどのような影響があったのか、一般社団法人Earth Company共同代表/濱川 知宏が話を聞いてみた。

- それぞれの事業について、どうして起業しようと思ったのかも含め教えてください。

Saya 創設者・CEOのShemさん(Shem)

英語学習アプリSayaを運営しています。ミャンマーの公的教育機関の水準は低く、多くの国民が英語を話せません。一方で、ミャンマーでは2015年以降携帯電話からのインターネット普及率は著しく伸びており、英語で提供されている無料のオンライン教育コンテンツは豊富にあります。英語を理解する人さえ増やすことができれば、ミャンマーの教育事情に変革をもたらすことができると考え、2021年に英語学習アプリを設立しました。Sayaはミャンマーで昔使われていたパーリ語で「教師」という意味です。
Dinegr 共同創設者・ CEOの Htet Arkar Kyawさん(Htet)

Dingerという事業を通して、ミャンマーの中小企業向けにすべての支払いを受け付ける統一された決済ソリューションを提供しています。これまでは、オンライン上で支払いを受けるには、実際に銀行に足を運び口座を設立する必要がありました。また、異なる銀行口座からの送金が難しいため複数の銀行の口座を持つ必要があり、ビジネスがやりやすい金融環境とは言えませんでした。そこで、1つの銀行口座があれば、もしくは銀行口座がなくても、全ての支払いを一括で受けられる決済ソリューションサービスDingerを2019年に設立しました。Dingerはビルマ語で「コイン」という意味です。

- SanThitに参加したきっかけと、どのようなインパクトを感じているか教えてください。

【EME、笹川平和財団、Village Capital】

Shem:EMEはミャンマーではとても評判の良い起業家支援・投資機関なので、以前から注目していました。EME、Village Capital、笹川平和財団による、バランスの良いプログラムだと思います。また、ミャンマーの起業家にとって本当に厳しい時期に実施されたことにも感謝しています。多くの起業家が事業を畳む、もしくは国外に出ることを余儀なくされる中で、SanThitは事業を継続するための大きな励みとなりました。

Htet:投資に直結する研修を提供することで知られるVillage Capital、ミャンマーの現状を把握するベンチャーキャピタルであるEME、ジェンダー視点強化に知見を持つ笹川平和財団が共催するプログラムということで、San Thitに興味を持ちました。以前参加したVillage Capitalのプログラムは、1-2週間と短期間で資金調達や海外展開にフォーカスしたプログラムで、SanThitとは全く違うプログラムでした。SanThitは「事業を通して生み出せる社会・経済インパクト」を軸に設定した目標の達成を、伴走支援を通し実現させてくれる、他にはない長期型プログラムだと思います。
 
Shem:プログラムも充実していて、毎週のミーティングでは沢山の宿題が出るので、眠れない夜も多かったですね(苦笑)。特に、OKR(Objectives & Key Results)という目標と成果指標を設定するのですが、2ヶ月という短い期間の中で成果を出すことは大きな挑戦でした。EME、Village Capital、笹川平和財団による丁寧で的確なアドバイスのおかげでOKRを達成することができて嬉しかったです。これまでは独自に事業を行ってきましたが、San Thitに参加し、目標と支援を得たことで、より楽しみながら成長することができました。
 
Htet:OKRのように大きな目標を立てて成果を測ったことがなかったので大変でしたが、多くのことを学びました。ジェンダーに関するOKRも設定するので、ジェンダー視点の強化にも繋がりました。EMEの支援はもちろんですが、一番の支えとなったのはSanThitに参加した他の起業家たちとのコミュニティです。困難な状況の中「一人ではない」と実感することができました。SanThit参加者の95%が既に起業し、スタートアップ市場で活躍できているのも、起業家同士で支え合うコミュニティがあったからこそだと思います。

- 事業にジェンダー視点を取り入れたことで、どのようなインパクトを感じているのでしょうか。

【英語学習アプリ「Saya」】

Shem:これまでは、顧客の性別を意識して見たことはありませんでした。SanThitでジェンダー視点を取り入れながら顧客プロファイルを見てみると、65%のSayaの顧客は女性だということを初めて知りました。今のミャンマーの状況を考えると、特に女性にとってオンラインで自宅から学習することの方が安全である、という背景も学びました。事業が生み出すインパクトに「平等な教育の推奨」が加わり、女性エンパワーメントに取り組む組織にアプリを無料で提供するなど、新しい取り組みも始まっています。これまでは無意識の内に結果として女性に選ばれるアプリを提供していましたが、SanThitに参加してからはより戦略的に顧客にアプローチできるようになりました。

【決済ソリューションサービス「Dinger」】

Htet:SanThitでは事業の経済的な成長を見るだけでなく、笹川平和財団のサポートのもとジェンダー視点も取り入れた市場や顧客の分析もできるので、新しい発見が多かったです。Dingerも今回初めて顧客の性別比率を調べ、80%のSNSを通したオンラインショップは女性が運営しているということを知りました。SanThitで得た学びを活かし、SNSを通し自宅でオンラインビジネスを運営する女性に特化したサービスを新しく開発しました。また、女性起業家向けに、ビジネスに必要な金融や資金調達に関する知識を強化する教育プログラムの運営も始めました。今後もこのように、事業を通じて社会インパクトを生み出し続けていきたいです。

- SanThitに参加したことで、組織運営にもジェンダー視点は取り入れるようになったのでしょうか?

Htet:SanThitに参加する前は、チームメンバーのほとんどが男性でしたが、現在は70%が女性のチームになりました。これまではスタッフの男女比率を気にしたことがなかったのですが、女性の視点が組み込まれるようになったことで、チームの雰囲気もサービスの内容にも良い変化が見られています。
 
Shem:Sayaのチームも半分が女性になり、アプリで英語を教える教師の80%は女性です。同じ仕事内容を担当する男性と女性の従業員の間で、賃金の差が出ないように意識するようになりました。
 
Htet:Dingerの3人の共同創設者が男性なので、多様性を強化するために経営チームにも女性の声を入れたい、とより強く思うようになりました。最近エンジニアのマネージャーとして女性を採用したのですが、テクニカルな側面だけでなく新しい女性向け事業の企画でも貢献してくれています。

- 他のSanThit参加者から刺激を受けたこと、また今後の展望について教えてください。

Shem:ミャンマーでインターネットに対する制限が増えていく中、SanThit参加企業はインターネット関係のビジネスが多く、みんな大きな不安を抱えていました。そんな時にSan Thitで起業家同士共に学べたことは、参加者全員の大きな励みになりました。パイロット事業を実施する中で、母親がSayaを使って、子供に英語を教えている事例が見うけられました。今後は母親へのアプローチを強化し、アプリの対象を小さな子供にも広げ、ミャンマーの教育の質の向上に少しでも貢献できるよう活動を続けていく予定です。
 
Htet:実はShemとは大学時代からの友人なのですが、一緒にSanThitに参加し事業を成長させるプロセスを一緒に経験できたことは、とても良い刺激になりました。また、既に海外からの融資を受けることに成功しているSan Thit参加企業もいることで、もっと事業を成長させたい、という
モチベーションにもなっています。これからは支払いだけでなく、全ての金融サービスを取り扱うオンラインプラットフォームに成長し、パンデミックで実際に銀行や商店に足を運べない状況でも活発な経済活動が生み出せるよう、事業を続けていきたいです。

編集後記

ミャンマーの包摂的な起業家エコシステムの構築には、SanThitのようなジェンダー視点を実装したアクセラレータープログラムが欠かせない。当プログラムがジェンダー視点強化の側面も持つことで、社会課題を解決しイノベーションを生み出す起業家たちの事業がミャンマーの女性にも波及していく様子が伺えた。また、SanThitを通して生まれた、刺激とインスピレーションを与え合う起業家コミュニティは、これからもミャンマーの起業文化の大きな原動力となることが期待できるのではないだろうか。
(一般社団法人Earth Company共同代表/濱川 知宏)
一般社団法人Earth Companyは「次の世代に残せる未来」を創出すべく、インドネシアのバリ島を拠点に、社会変革を起こす「人」と「団体」を支援・育成しています。社会と自然が共鳴しながら発展する「リジェネラティブなあり方*」を追求するために、事業を展開しています。

*社会の発展が相乗効果をもって地球上全ての命のウェルビーイングを向上するあり方
・詳しくはウェブサイト: https://www.earthcompany.info/ja/

第3グループ(社会イノベーション推進担当) 女性起業家支援(お知らせ)
Share

関連記事

Latest News

第3グループ(社会イノベーション推進担当)

起業をつうじた社会課題解決⑦ ~地方の子供たちに世界レベルの教育を~

笹川平和財団が実施するジェンダー視点を持つ起業家支援事業「Cnaiアクセラレータープログラム」。プログラムの最終選考に選ばれた4社の起業家の挑戦と、起業を通じた社会課題解決ビジネスをレポートする。第二期生へのインタビュー第三弾として、幼稚園から高等学校の13年間の教育 (K-12)を提供するインターナショナルスクール、API(Australia Pacific International School) (エー・ピー・アイ、以下API)の共同創設者であるヴァナック・ソス(Vannak Soth)さんにお話しを聞いた。

2025.02.06
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

起業をつうじた社会課題解決⑥ ~カンボジアの農業課題と女性零細農家のエンパワーメント~

笹川平和財団が実施するジェンダー視点を持つ起業家支援事業「Cnaiアクセラレータープログラム」。プログラムの最終選考に選ばれた4社の起業家の挑戦と、起業を通じた社会課題解決ビジネスをレポートする。第二期生の第二弾として、同社は、カンボジア観光業の拠点シェムリアップに点在する零細農家から、レモングラス、生姜、ターメリック、モリンガ、唐辛子などの原材料を買い取り、加工販売しているCamAgro-Food(カムアグロ・フード)。

2024.10.09
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

起業をつうじた社会課題解決⑤ ~ ブロックチェーン技術で築く、不正の無い社会~

笹川平和財団が実施するジェンダー視点を持つ起業家支援事業「Cnaiアクセラレータープログラム」。プログラムの最終選考に選ばれた4社の起業家の挑戦と、起業を通じた社会課題解決ビジネスをレポートする。第二期生のトップバッターとして、近年急速に拡大しているWeb3の代表的な例であるブロックチェーン技術を活用するXertificate(サーティフィケート)。

2024.10.08
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.