笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【ウェビナー】2022年3月15日開催
海外のインパクト投資の実践例から学ぶ、資金提供者のインパクト・マネジメント

笹川平和財団


2022.03.08
8分
ウェビナー
セミナーお申込みはこちら  ( https://peatix.com/event/3166419/view ) 

笹川平和財団は一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ(SIMI)と共同で、海外の財団等におけるIMMの事例調査を行なっており、本調査から見えてきた学びを共有するイベントを開催します。
 
昨今、日本・グローバルで社会課題がますます多様化・複雑化する中で、事業や活動の結果として生じた社会的・環境的なアウトカム(成果)である「社会的インパクト」やそれを可視化して高めていく営みである「社会的インパクト・マネジメント」の考え方に関心が高まっています。事業者、資金提供者、中間支援団体など様々な立場のアクターにより、社会的インパクト・マネジメントの実践が積み重なっている最中にあります。
 
本イベントでは、米国を中心とした海外のインパクト投資をおこなう資金提供者に焦点をあて、インパクト投資の考え方や、インパクト投資の肝であるインパクト測定・マネジメント(Impact Measurement & Management:IMM)の取り組みについて紐解いていきます。
 
また、ゲストとして、インパクト投資のアメリカの業界団体であるインパクト・フロンティアーズのディレクターである須藤奈応氏をお迎えして、投資家によるIMMの観点から議論を深めたいと思います。インパクト投資やIMMに関心のある資金提供者の皆さまは、ぜひご参加ください。
【イベント詳細】
●日 時:2022年3月15日(火)10:30~12:00(90分)
●会 場:オンライン(Zoom)
●ご挨拶:安達 一(公益財団法人笹川平和財団 常務理事)
●スピーカー紹介:
・須藤 奈応氏(インパクト・フロンティアーズ ディレクター、一般社団法人社会変革推進財団リサーチフェロー)
・原 祥子氏(JICA スタートアップ エコシステム専門家、SIMIグローバル・リソース・センター・フェロー)
・今田 克司(一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ代表理事)
●モデレーター:
・千葉直紀氏(一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ事務局)
●対 象:インパクト投資やIMMに関心のある資金提供者
●参加費:無料
 
【スピーカー紹介】
・須藤 奈応氏(インパクト・フロンティアーズ ディレクター、一般社団法人社会変革推進財団リサーチフェロー)
慶應義塾大学卒業後、2005年東京証券取引所( 現日本取引所グループ)に入社。上場会社の適時開示や新規事業開発に係る業務に従事。ペンシルベニア大学ウォートン校  MBA留学中に社会的インパク ト投資を専門とする機関でインターンをし、 ソーシャルファイナンスの世界に関心を持つ。2022年1月よりIMPの後継団体である。アメリカのインパクト投資の業界団体、インパクト・ フロンティアーズにて戦略策定等に従事。加えて、GSG国内諮問委員会などでの調査活動や海外のインパクト投資動向を日本語で解説するニュースレターImpactShareでの執筆活動を通じて日本のインパクト投資促進にも関わる。日経文庫 「インパクト投資 入門」著者。アメリカ在住。
 
・原祥子氏(JICA スタートアップ エコシステム専門家、SIMIグローバル・リソース・センター・フェロー)
国際開発組織にて、アフリカ&中東のスタートアップ・中小企業支援に従事。富士通株式会社で営業職、その後JICA海外協力隊でマラウイの村人の収入向上支援に従事。
英国サセックス大学院に留学後、現職。
 
・今田 克司(一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ代表理事)
米国(6年)、南アフリカ(5年半)含め市民社会強化の分野でのNPO/NGOマネジメント歴25年。現在金融庁・GSG共催インパクト投資勉強会委員、休眠預金等活用法における指定活用団体評価アドバイザー等。株式会社ブルー・マーブル・ジャパン 代表取締役。
 
【モデレーター紹介】
・千葉 直紀氏(一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ事務局)
社会的インパクト・マネジメント、発展的評価等を通した社会的事業の開発・改善が専門。グローバルシステム変革の分野で活動する評価者のグローバルなイニシアチブで  あるBlue Marble Evaluationにも参画。日本民間公益活動連携機構(JANPIA)評価アドバイザー/GSG国内諮問委員会IMM(インパクト測定・マネジメント)WGメンバー/一般社団法人インパクト・マネジメント・ラボ共同代表。
 
【参加申し込みについて】
・Peatixよりお申込みください。
 申し込み:https://peatix.com/event/3166419/view
 
・事前参加申込は2022年3月13日(日)23:55に締め切ります。
・お申し込みはお一人ずつお願いいたします。
【主催】
・公益財団法人笹川平和財団
・一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ
 
【お問合せ先】
・一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ
E-mail: info@simi.or.jp(担当:松島)
※お問合せはメールにてお願いします。
 
AWIF

第3グループ(社会イノベーション推進担当)
Share

関連記事

Latest News

第3グループ(社会イノベーション推進担当)

招へい報告 バンコク都関係者が新宿区と横浜市の多文化共生の取組みを視察

移住労働者の児童の就学促進事業では、周辺諸国からの移住者を多く受け入れているタイで、移住労働者の子どもたちがタイの公教育を継続的に受けられるように、制度の周知やタイ語学習の支援を行っています。日本の多文化共生に向けた教育経験を参考にしていただくため、パイロット地域の1つであるバンコク都の関係者に、日本における外国につながる子どもたちへの教育の取組みを、新宿区と横浜市で見学していただきました。 

2025.09.11
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【開催報告】ワークショップ 『ともに暮らすとは?共生社会へのヒントを探る ~地域の実践と対話のワークショップ~』

 標記のワークショップでは、多様な文化的背景を持つ外国出身者が全国各地に定住している現状で、地域の特性を活かしながら、外国人の受入れと共生に向けたさまざまな支援の取組みが進められていることを踏まえ、今後の沖縄における共生のあり方について参加者とともに考えました。

2025.08.25
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【開催報告】シンポジウム 『外国人コミュニティと共につくる多文化共生社会』 ―フィリピン、ネパール、ウズベキスタンの事例から―

本シンポジウムでは、フィリピン、ネパール、ウズベキスタンの大使館関係者、出入国在留管理庁、在外フィリピン人委員会、外国人コミュニティ、日本の市民社会の代表者らが参加し議論が行われました。 2023年度より、各関係機関が連携して渡航前・後のオリエンテーションを実施してきました。その中で明らかになったのは、外国人コミュニティと連携して、実際に必要な情報を確実に届ける仕組みづくりの重要性です。 外国人住民の状況や課題は、ライフステージごとに変化します。したがって、来日時の支援にとどまらず、日本側と外国人コミュニティが継続的に連携し、情報提供や相談体制を充実させていく必要性が強調されました。

2025.08.06
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.