笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【ウェビナー】2022年1月24日開催
投資家として求める社会的インパクト

~ジェンダーの視点から~

笹川平和財団


2022.01.14
9分
セミナーお申込みはこちら ( https://socialimpactday2021.peatix.com/ ) 

・Social Impact Day 2021 申し込みサイトからお申込みください。
・本セッションは無料です。チケット種別から「無料セッション」をお選びください。
  (協賛セッション2【無料】1月24日(月)13:20-14:20 / Sponsored Session2 (Free) Jan.24 13:20-14:20) 

 

 投資家として求める社会的インパクト

 ~ジェンダーの視点から~

 

投資家は、どのようにインパクトが示されることを望み、どのような点を重視するのでしょうか?

インパクト・エコノミーの流れが加速する中で、環境、ガバナンス等に加え、世界的にはジェンダー平等に資する投資に注目が集まっています。

このセッションでは日本の投資家として活躍するなかで、とりわけジェンダー平等を重視する二人のスピーカーを招き、投資家が求めるインパクト・マネジメントについてお話を伺います。

パネリスト

依田 純子(よだ じゅんこ)氏 

SWEEF CAPITAL アドバイザリー・ボード
Women of the World Endowment (WoWE) アドバイザリー・カウンセル
 

日本を含むアジア地域で、女性のチェンジメーカーを増やすために、女性経営者向けのファンドへの金融投資や、NGOへの助成金提供、キャパシティ・ビルディングなど、様々な活動に取り組む。

ゴールドマン・サックス及びドイツ銀行のアジア太平洋地域の資金運用に携わった後、ハーバード大学のフェローを経て、
ジェンダー・インパクトを目指すオルタナティブ投資の役員やアドバイザーをつとめている。コロンビア大学MBA卒業。
 

Ms. Junko Yoda
Advisory Board Member, Singapore – Japan, SWEEF Capital
Advisory Council Member, Women of the World Endowment (WoWE)

パネリスト

古布 薫 (こぶ かおる) 氏
インベスコ・アセット・マネジメント株式会社 日本株式運用部 ヘッド・オブ・ESG

1997年JPモルガン証券会社入社、投資銀行部門金融法人グループにてアドバイザリー業務に従事。2000年JPモルガン・アセットマネジメントへ転籍、日本株運用部門アナリストとしてテクノロジー業界を担当。2014年インベスコ・アセット・マネジメント入社。

日本株運用チームのアナリストとしてテクノロジー、金融業界を担当すると同時に、ヘッド・オブ・ESG としてスチュワードシップ活動を統括する。



Ms. Kaoru Kobu
Head of ESG, Japanese Equity Investment, Invesco Asset Management Japan 

Kaoru is Head of ESG Japan for Invesco Asset Management Japan (IAMJ). She is supervising stewardship activities, including ESG research and engagement, of Japan Equity team. She joined Invesco in October 2014, following 14 years at J.P. Morgan Asset Management, where she served as Equity Analyst covering technology industry. Kaoru started her career in 1997 as a junior analyst of J.P. Morgan Securities Investment Banking, Financial Institutions Group.


モデレーター

松野 文香(まつの あやか)
笹川平和財団 ジェンダーイノベーション事業グループ グループ長
アジア女性インパクト基金 ディレクター
 
1999年国連開発計画(UNDP)バングラデシュ事務所勤務時にマイクロファイナンスに出会い、女性の経済的エンパワメント・女性起業家支援事業に従事。以降、国際労働機関(ILO)とJICAにて女児、移民労働者、人身取引被害者など社会的弱者の権利保護とエンパワメントを推進。2019年より現職。現在はアジア女性の経済的エンパワメント促進のための事業実施とアジア女性インパクト基金の運営を通じてジェンダー投資の実践に取り組んでいる。
 

Ms.Ayaka Matsuno
Director,
Asia Women Impact Fund,
Gender Investment and Innovation Program
The Sasakawa Peace Foundation

【日時】
2022年1月24日(月)13:20~14:20
開催方法:オンライン
 
【主催】 本ウェビナー「投資家として求める社会的インパクト~ジェンダーの視点から~」
ホスト: 笹川平和財団ジェンダーイノベーション事業グループ
Social Impact Day 2021 主催: 一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ(SIMI)
 
 
【プログラム】
 投資家として求める社会的インパクト ~ジェンダーの視点から~
 
【使用言語】
 日本語 
 
【お申込について】
 イベント登録サイト(お申込みボタン)から各自参加登録ください。
https://socialimpactday2021.peatix.com/

※Social Impact Dayの全日程参加可能なチケットは有料ですが、本ウェビナーは無料です。
  チケット種別から「無料セッション」をお選びください。
  (協賛セッション2【無料】1月24日(月)13:20-14:20 / Sponsored Session2 (Free) Jan.24 13:20-14:20) 
  お申込み後、オンライン配信を行うURLをメールにてお送りいたします。
 
【主催・お問い合わせ先】
一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ
https://simi.or.jp/
sid@simi.or.jp

【内容について】
 公益財団法人笹川平和財団
 ジェンダー・イノベーション事業グループ
 Email:genderspf@spf.or.jp

【取材について】
 コミュニケーション企画部広報課
 Email:spfpr@spf.or.jp
AWIF

第3グループ(社会イノベーション推進担当)
Share

関連記事

Latest News

第3グループ(社会イノベーション推進担当)

招へい報告 バンコク都関係者が新宿区と横浜市の多文化共生の取組みを視察

移住労働者の児童の就学促進事業では、周辺諸国からの移住者を多く受け入れているタイで、移住労働者の子どもたちがタイの公教育を継続的に受けられるように、制度の周知やタイ語学習の支援を行っています。日本の多文化共生に向けた教育経験を参考にしていただくため、パイロット地域の1つであるバンコク都の関係者に、日本における外国につながる子どもたちへの教育の取組みを、新宿区と横浜市で見学していただきました。 

2025.09.11
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【開催報告】ワークショップ 『ともに暮らすとは?共生社会へのヒントを探る ~地域の実践と対話のワークショップ~』

 標記のワークショップでは、多様な文化的背景を持つ外国出身者が全国各地に定住している現状で、地域の特性を活かしながら、外国人の受入れと共生に向けたさまざまな支援の取組みが進められていることを踏まえ、今後の沖縄における共生のあり方について参加者とともに考えました。

2025.08.25
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【開催報告】シンポジウム 『外国人コミュニティと共につくる多文化共生社会』 ―フィリピン、ネパール、ウズベキスタンの事例から―

本シンポジウムでは、フィリピン、ネパール、ウズベキスタンの大使館関係者、出入国在留管理庁、在外フィリピン人委員会、外国人コミュニティ、日本の市民社会の代表者らが参加し議論が行われました。 2023年度より、各関係機関が連携して渡航前・後のオリエンテーションを実施してきました。その中で明らかになったのは、外国人コミュニティと連携して、実際に必要な情報を確実に届ける仕組みづくりの重要性です。 外国人住民の状況や課題は、ライフステージごとに変化します。したがって、来日時の支援にとどまらず、日本側と外国人コミュニティが継続的に連携し、情報提供や相談体制を充実させていく必要性が強調されました。

2025.08.06
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.